リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
662
Facebookは登録に実名主義が取られていますので、昨年には明らかに匿名と思われるアカウントの一斉削除があり、ちょっとした騒動になりましたが、現在では明かな匿名を使っていても問題なく使えているようです。でもいつ消されても文句は言えません。
嘘のような本当の話としてFacebookで「坂本龍馬」というアカウントがありFacebook側が偽名だと判断して消してしまったところ、実は本名だったということもありました。
明かなハンドルネームやニックネームならともかく人名の場合はなにか証明になるようなものを提出してもらうかしないと、本名かどうかを見分けるのは困難でしょうね。
その点Twitterを見ていると、おおよそ実名を公表している人が3割、残り7割の人が匿名と思われます(体感値)。そしてTwitter上で時々発生するのが「実名」vs「匿名」の闘いです。
どういうものかと言うと「実名アカウント」派は、
「匿名での発言は信用できない」
「匿名での発言は無責任なものが多い」
「匿名で他人を誹謗中傷しても気にかけないと思っている」
「匿名では多くの人とリアルに知り合うことができない」
一方「匿名アカウント」派は、
「匿名でも実名でも発言の信頼性に変わりはない(実名でもいい加減な発言が多い)ので匿名でいい」
「一般的に知人が読んでいると思うと実名では真面目で堅い発言しかできない(つまらない)」
「(会社にもよるが)サラリーマンだと勤務中に発言するとサボっていると思われる」
「不寛容で陰険な個人攻撃がおこなわれる中で実名をさらすのは危険」
「特に女性実名だとストーカーやナンパに悩まされることがある」
などなど。
世界的に見ると実名でSNSを使っている人が多そうですが、日本人の場合は性格的に個を表に出すのを嫌がるのか、先行して流行したmixiや2chなどの日本独特の匿名文化が根付いているせいなのか、匿名利用者が多数を占めているのが現状です。
そして実名でSNSをやっていると、様々な弊害や問題が起きています。
例えばなにか犯罪に巻き込まれた際、犯人探しやその関係者捜しがネット上を駆けめぐります。
報道されたわずかなヒントだけで個人を特定し、未成年者であっても実名や写真、自宅住所などが流れ出ることもあります。これはえん罪や誤認につながることもあり、人権侵害問題にもなりかねません。
さらに就活生ばかりではなく、転職して新たに就職しようというとき、採用側の企業は候補者の実名をネットで検索するでしょう。
その際に、過去のおふざけや、なにか過激な発言、政治的な発言等が目に留まってしまわないとも限りません。それが採用に不利になってしまうかもしれません。
もちろん実名でボランティア活動や勉強会への参加など、採用企業に知られて逆に有利に働くようなこともあります。
しかしそういうおこないよりも、おそらく聖人君子でもなければ、恥ずかしいおこないや過激発言が誰でも検索できるネット上に残ってしまったりするものなのです。それを消そうと思っても簡単には消えず、すべてをさらけ出してしまう結果となります。
私は転職情報サイトは別として、就職活動のためにネットを利用するという考え方にはあまり賛成しません。
就職活動はあくまで実体がすべてだからです。「学生の頃からFacebookやTwitterを実名で始め、それを就職に有効に使おう」という戦略を勧める人もいますが、その就職活動のためだけに限定して使うならば問題ないですが、SNSには通常友人や知人も入ってきて、就職関連以外の話しで盛り上がったりしてなかなか難しいと思っています。
SNSでも完全に実名主義の「リンクトイン(LinkedIn)が欧米で就職に大いに活用されていて、日本でもやがてそれが主流になるだろう」と知ったかぶりで言っている人がいますが、私はそれはあり得ないと思っています。
理由は上記にいろいろと書いたことと同じですが、単なる就職活動の連絡ツールとしてSNSを活用するならまだしも、採用したい人かどうかをSNSで見分けようとする風土もその力も日本企業にはありません。
考えても見てください。日本企業に勤務するビジネスマンがリンクトインに実名で職歴や経歴を詳しく登録していたら、それを見た会社の上司や同僚はどう思うでしょう。
実名は公開していなくても、会社の規模や業種、職種、役職と、その人が書く日記等を見れば、ある程度は個人が特定できてしまいます。
会社勤めの人が、そのような「転職したいんですオーラ」を表に出すリスクを冒すはずもありません。
現在実名でTwitterをやっている人の多くは個人事業者か、独立しても働くことができるいわゆる士業の人達です。これらの人達は、自分を広く世界に売り込むことで商売や商売に至らなくても交流範囲を増やすことができます。それらは大きなメリットです。
ジャーナリストでもどこかの社に属する人と、フリーの人達では、圧倒的に後者の実名登録が多くなります。
例えばNHKの記者であれば自分の発言はイコールNHKの公式発言と取られかねないので、実名で発言するには極めて慎重にならざるを得ません。
しかし匿名であれば、取材などを通じて、ニュースでは報じられない、より核心に迫った内容や自分の考え方を広く伝えることができます。どちらが本人にとってメリットがあるかは一目瞭然でしょう。
一方ではフリーのジャーナリストや評論家と言われる人の多くは、書籍出版したり、テレビにコメンテーターとして出演したり、雑誌や週刊誌等に記事を書いたりして収入を得ています。
最近では有料メルマガを発行している人も多くいます。そうするためにはいかに多くの人に自分の実名(あるいは芸名)を知ってもらい、ファンになってもらうかが肝です。当然TwitterやFacebookでも実名で売り込む必要があります。
また個人事業者で「○○をネット販売している」、「店舗を経営している」、「よろず相談事は私へ」など、それが本来の目的ではないかもしれませんが、商売や取引につながる可能性があれば、それは匿名でおこなうより実名でおこなうのがベターでしょう。
誰が匿名の弁護士や税理士に高いお金を支払ってまで相談をしたいと思うでしょうか?
現在の日本の社会では、やむを得ず匿名でしか参加できない立場もあるということを実名主義派の方にも知っていただき、匿名か実名かの不毛な議論は避けるべきではないかというのが私の結論です。
そして匿名だからと言ってあまりにも無責任で他人を愚弄するような発言をする人には、参加者全員が不快の念を示し、Twitterであればブロックするなど匿名・実名には関係なく、マナー違反者を淘汰して最低限のモラルを維持し健全な場所として参加者が守っていくというのが落ち着きどころではないでしょうか。
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
656
2年前にそれまで使っていた携帯(ガラ携)が故障したことで、スマートフォンを買うべきか、ガラ携(フューチャーホン)にするべきかで悩みました。結局はコストのことを最優先に考えてガラ携を購入し使ってきました。
私が(今はまだ)スマートフォンに変えない理由 2010年04月26日 (Mon)
スマートデバイス派とパソコン派 2011年03月05日 (Sat)
中高年者とスマートフォン 2011年10月26日(水)
スマートフォンからガラ携に戻る人達 2012年4月21日(土)
あれから2年!(綾小路きみまろ風)一応2年縛りがなくなって世の中ではもうスマホ一色、スマホ以外は携帯電話ではないという風潮の中、さらにはPCなんか捨てて、ネットもスマホだけで十分という若者が増加しているらしい。恐ろしいスピードで世の中は変わってきています。それについていけない中高年はただオロオロするばかり、、、でもないか。
社内を見渡すともうガラ携を使っている人はほとんど見かけることもなく、いまガラ携を使おうと思えば、トイレの個室や誰もいない会議室に鍵をかけてこそっと使わないと、見つかると後ろ指を指されて嘲笑の対象になりはじめているとのことです。
iPhoneも当時から比べると地図以外は進化していて、新しもの好きにとっては飛びつきたくなる気持ちもわからなくもありません。そこで、私なりにスマホにするかガラ携のままでいいかを中高年視点で考えてみます。
なぜならひとつには世の中のメディアは、スマホについては、若者やビジネスマンが使うことに焦点を充てた記事が多く、実際60歳以上のライターさんやレビュアーが登場することは皆無、ほとんどは20代30代の若いライターや記者がその使用感、仕事やプライベートでの使い方を喋ったり書いたものばかりです。時々タブレットに親しむ老人が出てきて「これなら簡単だし使えるわぁ」と仕込まれた取材があるぐらいです。
次に、一般的に民間のマスメディアは、ネット系メディアも含めスポンサー収入で経営が成り立っています。つまり電力会社から多額のスポンサー料をもらっていたマスメディアは東電や原発の悪口なんかは書けません。
そして危機的な東電や大幅な赤字を出している大手製造業のスポンサー収入があてにできなくなったいま、携帯電話やモバイル関連企業からのスポンサー収入で穴埋めをしています。
まさかそれらの企業の商品やサービスを手厳しく非難する記事なんて書けるはずもなく、メディアに書かれているスマホ関連記事については話半分か1/3ぐらいに割り引いて読む必要があります。その点こうした影響力の小さなブログでは誰からも報酬を得ていませんので好き勝手に言いたいことが書けます。
前置きが長くなりましたが、中高年視点で見るということはどういうことかと言うと、多少偏見が入りますが、
1)老眼や難聴など若いときには考えられなかったハンデを背負う 2)気が短くなる 3)収入や小遣いが少ない 4)繁忙な仕事で使うことがない 5)旅行などで知らない土地へ出掛ける機会が少ない(行動半径が狭い) 6)新たな出会いなど新たな人間関係が始まることがない 7)ゲームやアニメにまったく興味がない 8)知らないことを人に聞くのが億劫になる |
などです。
これらは同時にスマホかガラ携か?の選択に影響するものばかりです。
つまり、
1)老眼や難聴など若いときには考えられなかったハンデを背負う
iPhone5の液晶画面が大きくなったとはいえ所詮5インチです。一方デスクトップPCのモニターの平均的サイズはすでに20インチで、24~27インチディスプレーなんてものも普通に売られています。老眼の入った中高年には、大きなモニターサイズが目に優しくて自然です。
またガラ携の一部には、齢を重ねるにつれ誰にでも起きる高音域が聞き取りにくくなる症状を考慮したものがあります。本格的なスマホに「シニアモード」的なそういう機能が付くのにはまだ先のことでしょう。以前携帯電話に骨伝導を使ったものがありましたが、どうも流行らなかったようでいまではないようです。
2)気が短い
これは慣れという問題なので、どちらがいいかはわかりません。しかし一般的に旧型ガラ携に慣れている中高年者が新たにアプリの使い方は?LETとは?デザリングとは?クロッシィ?ピンチアウト?フリック入力?ドロワー?と新たに覚えたり学ぶことが多く、新しいことに対する吸収力に大きな差がある若い人と比べるとたいへんなことです。気の短い人だと機能のほとんどは使いこなせない(覚えきれない)ことでしょう。
スマホは基本的に直感的に操作ができるとうたっていて詳しい説明書などほとんどありません。新しいことはなんでもマニュアルを読んで覚えてきた旧世代にとっては、それがないというのはつらいものです。とても直感だけでテレビコマーシャルに出てくるような複雑な機能を自由自在に使いこなせるわけがありませんし、一度ぐらい教わったとしても次に使うときにはすっかり忘れているのが普通です。
3)収入や小遣いが少ない
だいたいビジネス最前線で活躍する40代前半あたりまでが収入のもっとも高い年代層で、それ以降は急速に下がっていくのがいまの民間サラリーマンの平均的所得です。
ましてや定年で退職した後は、年金かアルバイトで細々とした収入しかありません。もっとも貯蓄は若い人と比べると何倍もありますが、多くの中高年にとってそれ子供や孫のためのお金(教育や結婚)だったり、これからの老後生活資金であって、遊びに使える余裕資金ではありません。
ガラ携は安いものなら月々2000円以内(通話料、パケット代別)です。しかし常時接続が基本のスマホの場合、最低でも月々8000円以上かかることは覚悟しなければなりません。その差額6千円の価値をどう見るかによって、スマホに変えるべきかどうかが変わってきます。
あるいはPCを捨て、ネット回線料やプロバイダは解約してしまって、ネット接続はスマホだけにしてしまえば、コスト的にはそちらのほうが安くなるかもしれません。
携帯販売会社(DoCoMo、au、Softbank)がこぞってスマホを推すのには当然理由があります。それは儲かるからです。つまり保有数はすでに飽和状態になっているので、新たに保有絶対数を増やすのはキャリア間の移動や新たに2台持ちというのは多少あるにしても実質無理です。
したがってより稼ごうと思えば、1台につきより多くの利用料を支払ってもらう必要があり、それが常時接続が基本のスマホへの機種交換なのです。従来は携帯電話のライバルといえば公衆電話だったり家庭用固定電話だったわけですが、今はPCや家庭用ネット回線やプロバイダー料金がライバルとなっています。
4)繁忙な仕事で使うことがない
5)旅行などで知らない土地へ出掛ける機会が少ない
スマホの優位な点として、外出中にメールを見たり、時にはExcelやWordファイルを見たり修正したり、行き先を調べてルート案内させたりすることが比較的容易にできるということがあります。
つまり現役バリバリの外勤者、ホームレス、いやノマドワーカー、出張が多い仕事、旅行が好きで知らない土地へよく出掛ける人にとってはスマホはかなり役立ちそうです。
しかし行動範囲は狭くパートやアルバイトで働き、年に2~3度ぐらいしか旅行や遠出をしないのであれば、特に外出中に便利なスマホのメリットは感じられないでしょう。
もちろんガラ携でもパケット料など気にしなければ、緊急措置的にネットにつないで地図やお勧めのレストランを探すことは可能です。
6)出会いなど新たな人間関係ができる機会が少ない
7)ゲームやアニメに興味がない
携帯電話の元々の使い方はコミュニケーションツールとしてでした。しかし最近はネットサーフィンや電子書籍の購読、ゲームなど一人で楽しむことも増えてきました、
高齢化して行動範囲が狭くなると、悲しいかな新たに人と出会う機会やその意欲はめっきりと減ってきます。動物学的に考えても自然なことです。
例え出会ったとしてもあらためて電話番号やメアドを交換するような関係に発展することもまずありません。せいぜい趣味やご近所の人と連絡に使うぐらいのものです。つまり一時もSNSでの連絡用として手放せないほどの中毒が中高年者に蔓延するとも思えません。
また趣味の世界もその年代になると新たに増えていくということもなく、せいぜい時間つぶしに散歩や映画鑑賞といったものです。
若い時みたいに、夏は海へ、冬はスキーだ、春はテニス合宿で、秋は山登りだと活発な行動はできません。それに高齢者は身体になにかしら異常の箇所を持っていますので、無理もできませんし、新たにアウトドアでなにかを始めようという気力も衰えてきます。
特に団塊世代に多そうな「俺はまだまだ若いし健康だから地域活動にも趣味にも旅行にもどんどんと広げていくぞ」という人にはいいでしょう。
ただそういう人も寄る年波には勝てず、おもむろに老眼鏡をかけて、小さな画面をのぞき込む姿は周囲から見ても決して美しいものではありません。そうまでしてあの小さな画面の小さな文字情報を読まなければいけないのか?と私はいつも疑問と感じるのです。
8)知らないことを人に聞くのが億劫になる
特に若い人に頭を下げて、いや、頭を下げなくても他人に物事を聞くというのがなかなかできなくなるのも中高年者の特徴です。
これはその年齢に達しないと理解できませんが、ひとつは変なプライドが邪魔をする、ひとつは新しいカタカナ言葉に弱い、ひとつは物覚えが悪くなる、ひとつは相手に面倒がられるのを嫌がるなどなど。
スマホには詳細なマニュアルというものがつかないことが多いので、人に聞いたり教えてもらわなければ使いこなせません。若い人にとってはマニュアルがないのは誰でもすぐに直感的に使えるからだと思っているでしょうが、中高年ともなると、その直感力も落ちてしまっているのです。
それに若者は便利な使い方や新しいアプリの情報などは仲間同士口コミですぐに伝わりますが、高齢者にはそういうことはないでしょう。
もしスティーブ・ジョブスぐらいの異才が70歳ぐらいまで現役経営者で活躍してくれていたら、中高年者が満足できるスマホかそれに似た新しいスマートガジェットを創り上げ、上記のような様々な問題を解決をしてくれたかもしれませんが、残念ながら55歳の若さで亡くなり、その後はずっと若いエンジニアへと引き継がれ、やはり若い経営者に決定されていくはずですから、これからも本当の意味で高齢者向けの機器は生まれそうもないでしょう。
最後に、私自身はどうするかと言えば、ガラ携で魅力あるものが見あたらず、仕方がないのでもう少ししたらスマホに買い換えようと思っています。
しかしパケット使い放題の通常プランではなく、普段はメールと電話しか使わないので月々2~3千円程度の最低ラインで契約しておき、使ったときだけその月は上限(プラス5~6千円)で支払うというパターンになりそうです。
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
651
ビジネスでもプライベートでも相手との交渉の場でついヒートアップし「カッとなる」ことはありませんか?、、、私はよくあります。
一言で言えば「短気」「瞬間湯沸かし器」と片付けられてしまいますが、「短気」な人は逆に「どうしてそれが怒らずにいられるのか?」「鈍感すぎない?」と思っていて「カッとなること」を無意識に正当化をしています。
しかしある時に「短気こそ失敗の元」と理解するようになり、その後はどんなことが起きても自分だけは冷静にいようとできるだけ心掛けてきました。ただ残念ながら今なおそう簡単にカッとなる性格を変えることはできていません。
その「短気こそ失敗の元」が痛切に感じることになったのは、今から20年ほど前のことです。
当時勤務先の会社が仕掛けたある大きなイベントに、ほぼ全社員が来場者誘導や警備にかり出されることになり、私もまったく不慣れな仕事ながらその一員として現場の警備&誘導員として最前線に立ちました。
誘導や警備をおこなっていた現場の私たちは、別室にある警備本部と無線を通じて現状を伝えるのですが、本部からは「まだ待て」の指示だけで、集団で理不尽な苦情を言って迫ってくる客にはひたすらお詫びをして、ちょっとしたパニック状態になりました。
その際「本部」へは各所(出入り口は全部で十カ所ほどあり)からパニック寸前の激しい声が届いたはずですが、本部からはいたって冷静な声で「落ち着いて」「予定通りに」としか返答は返ってきません。
最初はそのやたらと落ち着いた声がなんだか無視されバカにされたようで腹立たしかったのですが、後から考えると、もし警備本部が現場の声を聞いてすぐ過剰に反応し、予定にないオープン時間前の開門をおこなったり、予定されていない出入り口から入場をさせたり、乱暴な客に対し強硬な姿勢を見せていたら、おそらくもっと収拾のつかない事態に陥っていた可能性がありました。
その時の全体指示を出す本部要員には確かに私のようなイケイケで短気な社員ではなく、いつも冷静で温厚な、私から見ると普段は「気迫が足りない」「積極性がない」「若いのに落ち着き過ぎている」というメンバーが配置されていて、「ああ、こうした緊迫した状態を収めるにはこのような能力が必要なんだなぁ」と感心し、そういう人選をした上司をあらためて見直しました。
この「カッとなる」短気な性格は人によって程度に差がありますが、これほど無駄で損な性格はありません。それは様々な犯罪で捕まった加害者が使う言い訳に「ついカッとなってしまって」というのが多いことでもわかります。
これも古い話ですが、同じ会社の社員で、普段はおとなしくて真面目な男性が、通勤途中に駅で他の男性客とトラブルを起こし、相手を殴ってしまいました。先に手を出したらしく、その場で傷害容疑の現行犯逮捕されてしまいました。
とてもそういうことに巻き込まれるような人ではなかったのですが、おそらくはトラブル相手の言動につい「カッとなってしまって」手が出てしまったのでしょう。
例え相手が一方的に悪いというトラブルでも、先に手を出して怪我をさせてしまうと、立場は一転してこちらが悪者(犯罪者)になってしまいます。
中には正当防衛のためというケースがありますが、おそらく一般の人が考えているより、それが完全に認められる基準はそう多くありません。
「電車内で足を強く踏まれて文句を言ったら、逆ギレされうるせえと肩を押された」「その態度に腹が立って肩を突き返そうとしたら偶然に手が顔に当たってしまい相手が鼻血を出した」となると、とても正当防衛とは言えず立派な刑事事件の「傷害罪」となってしまう可能性が大です。
興奮したり混乱していて冷静でない時には、得てしてそういう不運なことが起きてしまうのです。
そして怪我をさせてしまった相手の性格が悪く、多額の治療費や慰謝料を請求されたり、和解に応じず長引く刑事裁判の被告に立たされたりと、ちょっとしたきっかけで人生を棒にふってしまうことになる一瞬の短気が起こす悲劇なのです。
満員電車の中では、足を踏んだ、肩が当たった、鞄が当たった、濡れた傘を押しつけたなど、トラブルのタネには事欠きません。
これも前述の例のように通常は先にカッとなって手を出したほうが負けですが、トラブルの相手に刺されたり、ホームから線路に突き落とされる事件さえ起きていますから、先に手を出さなければ安心というものでもありませんから難しいものです。
私ももう30年以上満員電車で通勤をしてきましたので、そういう理不尽なトラブルに巻き込まれそうになったことは一度や二度ではありません。自分があきらかに悪いとき(電車が揺れて他人の足を踏んだり、手に持っていた新聞が人の顔や頭に当たったり)したときには、とにかくすぐに詫びる言葉を発すること、逆に誰かに足を踏まれても、下手に相手に文句を言ったり睨まないことがむやみなトラブルを避けるコツでしょう。忍耐が必要でストレスが溜まります。
そしてその他に痴漢えん罪を避けるため、満員電車では女性の後ろには立たないというのも私の中で鉄則です。ある知り合いの銀行員は、遠回りになるのを承知の上で、女子高生が多く乗る電車通勤経路を避けて、別の遠回りのルートで毎日通勤していると言ってました
。銀行員にとっては例え最終的にえん罪だと証明されても、痴漢と疑われて取り調べを受けただけで、もうその銀行では将来がなくなってしまう信用第一の職業なのでその予防線なのです。
また、帰りが遅いので、電車内でできあがった酔っぱらいに絡まれることが何度かありました。酔っぱらいが相手では論理や道徳、マナーが通じずにいつも悩まされます。
まず近づかないこと、近くに寄ってきたら自ら静かに遠ざかるしか巻き込まれない方法はありません。
それは理不尽なことをされたり見たりするとすぐに「カッとなってしまう」自分の性格を知っているからです。
酔っぱらいの扱いに慣れている人や、短気でない人はその必要はないでしょうけど、私はそういうことが起きる前に状況を察知し、トラブルから遠ざかることに神経を使います。
タバコは周囲にも迷惑をかけるというので公共の場所では禁煙となっています。では飲酒はどうでしょう。私は何度も酔っぱらいに迷惑をかけられ、嫌な思いをしてきました。
一定の酒量を超えた酔っぱらいは、公共の交通に乗るのを規制してもらいたいとずっと思っています。
この種の「イライラ克服」「怒りのマネジメント」本は山とあります。それで困っている人、悩んでいる人が多いんだなぁと実感します。
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
637
ものの考え方には、直感で考える時、論理的に考える時、行き当たりばったり柔軟に考える時など様々な思考があります。
ビジネスの場では論理的に物事を整理しながら考えていくやり方が尊重されていますが、それだけが必ずしもそれが正しい思考法とは限りません。
なぜかというと、論理的に考えると言うことは過去の事例や経験を主たる判断基準とし、それらから外れるとそれは不確定要素でいくらでも都合よく偏向させることが可能だからです。論理的な発想に未来志向はないと言ってもいいでしょう。
9割は論理的に正しくても残りの1割に不確定要素があり、それを自分に都合よく変えてしまうと、それは本来論理的結論とは言えないのに、そう信じてしまい失敗する過ちを犯します。そして失敗した原因は多くの場合「予想外のことが起きたから」で収斂してしまいます。
なので私は論理的に書かれた本で「○○はデータから判断すると××である」などと書かれている本や、人のTwitterやブログで、自分の価値観や考え方が正しいとのだと確定的な書き方をされているものにはいつも「ホントかいな?」「うさん臭い」とまず疑ってみます。
いまの不況の時代にユニクロや楽天、グリー、ソフトバンクなどワンマン経営者を擁する企業が強いのは、トップなど経営者がみな論理的思考能力が高いからではなく、トップのひらめきや思いつき、発想がその時代にうまく合致しているからでしょう。論理的思考でビジネスがうまくいくならば大学の学者先生が始めた事業やコンサルティング会社がすべてうまくいくはずです。しかし実際にはそうはなっていません。
そのようなワンマン経営者から指示があれば、それに論理的、合理的な理由があってもなくても、幹部や従業員達は必死にそれをやり遂げなければなりません。理不尽だと思っても簡単にその指示を変えるわけにはいきません。そして無事に指示を果たした後に、後付で合理的理由をくっつけたりすることもよくある話しです。
そのように、社会常識では「これが正しい」と思われていることでも、実際のビジネスの現場では正反対の動き、つまり逆張りをしなければならないことはいくらでも起きます(ただし法を逸脱するのは問題外)。
しかし一般的にそれは「上司に命ぜられたから」「会社の方針だから」「顧客の要請があるから」などと自分の責任ではなく他人の指示や考えに基づいておこなうという人がほとんどでしょう。普通のサラリーマンであれば「前例がない」ことをやるにはたいへん勇気がいります。
私は上述の時代の寵児となっているカリスマ経営者は、人の物真似や過去の経験に基づく発想やビジネス本に書かれているようなありきたりの論理的な正攻法ではなく、世の中の動きや一般人が考えるものとは真逆の「逆張り」発想ができるからではないかと理解しています。
それらの逆張り発想は若い人向けのビジネス書の多くに書かれている「論理的思考」では常識外で考えつかないことがほとんどです。もしできてもそれは後付けでとりあえず整合性をとっただけのものです。
実績のあるカリスマ経営者でもないのにいつも「逆張り」発想をする人がいれば、おそらくその人は周囲から変人扱いされているでしょう。変人として終わってしまうか、それとも時代の変化を誰よりも敏感に感じ取り、逆張りして成功を収めるかは、運や実力もありますが、おそらく長くずっとあきらめずにこだわり続けられる忍耐力、あきらめない粘りではないでしょうか。
もし「自分が会社員として向いていないなぁ」「今の仕事を今後ずっとはやりたくはないな」と長きにわたって感じているのならば、それはきっと自分が「逆張りをしたいのに、周囲がそれを許してくれない」環境にいるからなのでしょう。まずは認められる地位に就くよう精進するか、自分の意見が通る環境に移るかしかありません。
そして周囲から「天の邪鬼なヤツ」「変人」と思われ続けても、自信をもって人とは違った発想法で「逆張り」し続けられる人だけが、本当の成功者になれるごく少数の人達です。
そしてその逆張りができるようになる日頃の簡単な訓練があります。
それはポピュリズムではないにしても大衆やマスコミが一斉に同じ主張をし始めたとき、「それって違ってないか?」と疑問を呈し続けることです。
●「脱原発」→「脱原発は本当に国や国民にとっていいことなのか?」
●「民主党不信任」→「自民党時代と比べて本当に悪くなったのか?」
●「公務員天国」→「他国の状況と比べてどうなんだ?」
●「マスコミ報道の劣化」→「いますぐそれに変われるものはなにかあるのか?」
●「新しいエコ商品を買おう」→「エコでない古い製品を大事にして長く使うことは悪なのか?」
など、まずは冷静に自分なりの反論なり疑問を出してみるところからスタートします。結論として同じ意見になればそれはそれでいいのですが、考えもせずに信じ込んでしまうよりずっと説得力がありいいことです。
私を含め多くの人は、どうしても有名人が発する情報、多数派の情報、過激な情報、面白い情報などに注目して、それを信じてしまいます。特に悪気がなくとも感情でもの言う人はそれしか目に入らないので、確信を持って断定的に話しをしていきますので、ついそれに巻き込まれてしまうことも多そうです。
真実と虚偽が混ざり合う不安定なネット情報が進化すればするほど、自分の頭で考えずに、流行に流されて安易なほうへいってしまいがちです。それでも古い時代の「政治家や学者さんなど偉いさんの言うことは間違いがない」と妄信するよりはずっとマシかもしれません。
とにかくまずは「その情報(考え方)って違ってないかい?」となんにでも疑問を呈するところから始めてみることが大事です。ただしそれに周り全部を敵に回す覚悟が必要で、ものすごい勇気と努力が必要です。
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
634
50歳も半ば近くになり、振り返ってみると歳を取るにつれての味覚の変化は、確かに存在することがわかります。例えば若いときには脂っこい食品が大好きで、40代ぐらいまでは毎日でも問題なかったのですが、40歳半ばぐらいからは、ガラリと変わりあっさり系の食事を好むようになってきました。
脂っこいものを避けるようになってきたのは、別に健康のためとか健康診断で注意されたからというのではなく、トンカツや中華料理を積極的に食べたいとは思わなってきました。代わりに生野菜や豆腐などを食べたくなってくるのです。
このように年齢とともにあっさり系を好むようになるのは、日常のカロリー消費量と関係があるので、歳を取ってから若いときほど運動しなくなり、また身体が求める新陳代謝の活動も弱まり普通のことだと思いますが、揚げ物やこってり料理を山盛りにして食べている若い人を横目で見ると若い時を思い出して羨ましい限りです。
もうひとつ、年齢ではなく、育ってきた環境によって味覚が違うこともあります。広域で言えばフランス人と日本人では当然美味しいと感じる味覚が違いますし、同じ日本人同士でも大阪と東京の生まれ育ちで微妙に味覚が違っているはずです。
暑いところと寒いところでは味付けや身体が自然と要求する塩分なども違ってくるでしょう。
ミシュランや様々な食のガイドブックが、美味しいと判断しても、それはその人の判断(+多くのガイドブックの場合はスポンサーや協力してくれた店の料理に対して不味いとは書けない)でしかなく、自分が美味いと思うかどうかはまた別の基準となるのは当たり前のことです。
同じ地域に生まれ育ったとしても、多くの子供は親が作った食事を毎日食べますので、その親の作る味に慣れていきます。子供の頃はまだ美味しい不味いを比較する対象がないので、美味い不味いの判断ではなく、自分が好きか嫌いの判断でしょう。
それでも親の食育は重要で、この子が大人になってからの味覚に大きな影響を与えることは間違いありません。
そこの子供が幼稚園へ通っていた時は、お昼は菓子パンか出来合のおかずやご飯を詰めたお弁当だったそうです。
親が作る伝統の味付けを子供が引き継げないというのはちょっとかわいそうですが、家それぞれに理由や事情があるので仕方ありません。
子供がやがて大人になると外食をしたり親以外の人が作った料理を味わう機会が増え、同じ素材を使った同じ料理でも味が違うことに気がつきます。
その時になってはじめて、自分の感性で美味いと不味いの判断がついてくるものだと思います。
日本マクドナルド創業者の藤田田氏が書いた古い本の中に「人が好きだと感じる味はおよそ10歳ぐらいまでに決まる。
なので将来に渡り日本でハンバーガーを売るためには、今まで醤油味に馴染んできた日本人に子供の頃からケチャップ味に馴染ませる必要がある」とありました。
だから当初のマクドナルドの戦略は「家族で一緒にマクドナルドへ行こう」で、メインのターゲットは子供だったようです。
確かに古くから日本人の舌は醤油とカツオや昆布のダシの味に馴染んできていました。ところがマクドナルドが日本へ進出してきた1970年頃から急激に食生活が西洋化し、ケチャップやソースで味付けをする食事が増えてきました。
それがマクドナルドの戦略だったのかわかりませんが、その後のマクドナルドの大成功を見るとドンピシャ当たりました。
そう考えると、おそらく日本人の味覚の大変革が70~80年代頃に起き、その時子供だった今の40歳前後ぐらいの団塊ジュニア世代以降と、それ以上の年代とでは大きく味覚が変わってきているのではないだろうかとこれは私の勝手な想像です。
確かに居酒屋へ行くと、昔は食べ物と言えば煮物、焼き物、乾き物といずれも味付けがダシか醤油ベースだったものが、最近ではソースやケチャップをかけたコロッケなど揚げ物やサイコロステーキ、ピザ、ポテトなどが人気メニューになってきているのはそれらの影響なのかも知れません。
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(07/05)
(06/28)
(06/22)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/24)
(05/17)
(05/10)
(05/03)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |