リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1500(祝!1500回)
昨年1年間は、仕事を辞めたこと、コロナ禍で在宅時間が長かったこともあり、読書量が一気に増えそうと思っていたら、あにはからんや、在職中だった前年の冊数を下回ってしまいました。
時間があると言うことと、読書の時間が増えるというのは必ずしも一致しないと言うことです(私の場合)。
2018年に読んだ本は110冊(99作品※)で、2019年は115冊(108作品)でしたが、2020年は105冊(94作品)に留まりました。1ヶ月に8.8冊のペースとなります。
※1作品で上巻下巻のように複数冊数があります
内訳は、「新書・エッセイ・ビジネス・ノンフィクション」が29作品(30冊)で前年の29作品(29冊)とほぼ同数でした。
「海外小説」は14作品(19冊)で、昨年の9冊(8作品)から5作品(11冊)の増加です。
「国内小説」は、51作品(56冊)で、昨年の71作品(77冊)から、20作品(21冊)と大きく減っています。
総数が減った原因は、割とサクサク読める国内小説が少なく、ジックリと読むことが多い新書や海外小説が相対的に増えたことによるかも知れません。
では、さっそく、各賞の発表です。
まず「新書・エッセイ・ビジネス・ノンフィクション」部門全29作品の中で★3を付けたのは、
幕末下級武士のリストラ戦記 安藤優一郞
無私の日本人 磯田道史
おとなの教養 池上彰
バッタを倒しにアフリカへ 前野ウルド浩太郎
日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実 吉田裕
人口と日本経済 吉川洋
陰翳礼讃 谷崎潤一郎
高熱隧道 吉村昭
の8作品です。
今回、この新書等部門が順位を付けるのが一番悩ましいです。
と言うのも、この8作品はどれもすごく面白く読めて、甲乙が付けにくいです。
それでも心を鬼にして、さらに選ぶと「バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)
この中から1番を選ぶというのは酷で、特別に今回限り、この三つの作品を大賞に選びたいと思います。
感想は下記にあります。
6月後半の読書と感想、書評(無私の日本人 磯田道史)
3月前半の読書と感想、書評(バッタを倒しにアフリカへ 前野ウルド浩太郎 )
11月前半の読書と感想、書評(陰翳礼讃 谷崎潤一郎)
落選した「日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実 吉田裕」「高熱隧道 吉村昭」「おとなの教養 池上彰」「幕末下級武士のリストラ戦記 安藤優一郞」「人口と日本経済 吉川洋」も、決して大賞作品に劣らない名著だと思います。
◇ ◇ ◇
次に「海外小説」部門です。
候補作品は、全14作品の中から、下記の6作品です。
マリー・アントワネット(上)(下) シュテファン・ツヴァイク
火刑法廷 ジョン・ディクスン・カー
レイトショー(上)(下) マイクル・コナリー
真鍮の評決(上)(下) マイクル・コナリー
血の収穫 ダシール・ハメット
悪童日記 アゴタ・クリストフ
この中からベストを選ぶと、、、、
「マリー・アントワネット (角川文庫)
感想は、
10月後半の読書の感想、書評(マリー・アントワネット(上)(下) シュテファン・ツヴァイク)
次点は、「悪童日記 (ハヤカワepi文庫)
2月後半の読書と感想、書評(悪童日記 アゴタ・クリストフ)
今回候補にはあがりませんでしたが、「郵便配達は二度ベルを鳴らす ジェームズ・M・ケイン」も、強く印象に残った作品です。
◇ ◇ ◇
最後に一番冊数の多い「国内小説」部門です。全51作品の中から候補作は、
スロウハイツの神様(上)(下) 辻村深月
にじいろガーデン 小川糸
華竜の宮(上)(下) 上田早夕里
家霊 岡本かの子
光圀伝(上)(下) 冲方 丁
よろずのことに気をつけよ 川瀬七緒
邂逅の森 熊谷達也
さよならの手口 若竹七海
ブラックボックス 篠田節子
の9作品です。なぜか女性作家さんの作品が多いですね。
この中では、圧倒的に面白く、大正から昭和初期にかけての東北の厳しい風景とマタギの世界観が印象深い、2004年の直木賞受賞作「邂逅の森 (文春文庫)
感想は、
9月後半の読書と感想、書評(邂逅の森 熊谷達也)
次点として、かなり歴史小説としては軽い内容ですが、面白くてワクワクした「光圀伝 (角川文庫)
1月前半の読書と感想、書評(光圀伝(上)(下) 冲方 丁)
今回、大賞候補には入りませんでしたが、印象深い作品として、「生ける屍の死 山口雅也」と「涙香迷宮 竹本健治」があり、大賞候補に十分入る名著でした。
以上、2020年のベスト書籍が出揃いました。
今年も素晴らしい良書に出会えることを願っています。
【関連リンク】
1295 リス天管理人が2019年に読んだベスト書籍
1295 リス天管理人が2018年に読んだベスト書籍
1191 リス天管理人が2017年に読んだベスト書籍
1093 リス天管理人が選ぶ2016年に読んだベスト書籍
993 リス天管理人が選ぶ2015年に読んだベスト書籍
886 リス天管理人が選ぶ2014年に読んだベスト書籍
784 リス天管理人が選ぶ2013年に読んだベスト書籍
676 2012年に読んだ本のベストを発表
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1498
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
ついでに、データ化もしている3200冊の書籍タイトルから、よく使われている「語」と「ワード」を調べてみました。
3200冊ぐらいだとビッグデータとはとても言えませんが、私自身の趣向や流行などもわかるかな?と思っての作業です。
まずは、3200冊の書籍(小説、新書、ノンフィクション、伝記、ビジネス書、詩集、自己啓発本など多種多様)のタイトル一覧を作成します。
その一覧から、「漢字一語」、「熟語」、「カタカナ語」で出現数が多いものを並べてみました。
但しタイトルに付随する「上巻」「下巻」などによく使われる「上」と「下」と「巻」は頻出するので、除外しました。
それぞれの結果です。
漢字一字 | 熟語二~三字 | カタカナ語 | ||||||||
1 | 人 | 198 | 1 | 日本 | 45 | 1 | アメリカ | 12 | ||
2 | 日 | 109 | 2 | 物語 | 39 | 2 | ブラック | 11 | ||
3 | 本 | 79 | 3 | 殺人 | 26 | 3 | ムーン | 10 | ||
4 | 夜 | 74 | 4 | 小説 | 20 | 4 | ホテル | 9 | ||
5 | 国 | 71 | 5 | 時代 | 18 | 5 | レッド | 8 | ||
6 | 月 | 67 | 6 | 事件 | 17 | ブルー | 8 | |||
7 | 生 | 66 | 7 | 戦争 | 16 | ビジネス | 8 | |||
8 | 大 | 64 | 8 | 青春 | 15 | ネット | 8 | |||
9 | 者 | 58 | 東京 | 15 | 9 | ラスト | 7 | |||
10 | 語 | 57 | 社会 | 15 | ワールド | 7 | ||||
11 | 時 | 54 | 11 | 中国 | 14 | 11 | ガール | 6 | ||
事 | 54 | 12 | 探偵 | 13 | ジョーカー | 6 | ||||
13 | 戦 | 53 | 刑事 | 13 | 13 | ラブ | 5 | |||
14 | 殺 | 51 | 14 | 海外 | 12 | ソフト | 5 | |||
海 | 51 | 記憶 | 12 | ウォー | 5 | |||||
16 | 地 | 50 | 天使 | 12 | ボックス | 5 | ||||
17 | 金 | 49 | 17 | 世界 | 11 | 17 | ホワイト | 4 | ||
18 | 物 | 47 | 黄金 | 11 | ロード | 4 | ||||
19 | 天 | 46 | 楽園 | 11 | ストーリー | 4 | ||||
代 | 46 | 20 | 太陽 | 10 | ||||||
行 | 46 | 夜間 | 10 | |||||||
22 | 年 | 45 | 夜中 | 10 | ||||||
23 | 記 | 44 | 人生 | 10 | ||||||
中 | 44 | 24 | 会社 | 9 | ||||||
25 | 神 | 43 | 定年 | 9 | ||||||
26 | 死 | 42 | 永遠 | 9 | ||||||
27 | 男 | 41 | 地図 | 9 | ||||||
28 | 風 | 40 | 神様 | 9 | ||||||
29 | 家 | 39 | 経営 | 9 | ||||||
社 | 39 | 30 | 家族 | 8 | ||||||
31 | 長 | 38 | 社長 | 8 | ||||||
一 | 38 | 32 | 銀行 | 8 | ||||||
子 | 38 | 33 | 時間 | 7 | ||||||
34 | 部 | 36 | 運命 | 7 | ||||||
35 | 女 | 35 | 銀河 | 7 | ||||||
会 | 35 | 列島 | 7 | |||||||
37 | 夏 | 34 | 秘密 | 7 | ||||||
三 | 34 | 警視庁 | 7 | |||||||
39 | 晴 | 31 | 悪魔 | 7 | ||||||
星 | 31 | 金融 | 7 | |||||||
青 | 31 | 41 | 最後 | 7 | ||||||
42 | 悪 | 30 | 42 | 天国 | 6 | |||||
43 | 第 | 29 | 太平洋 | 6 | ||||||
都 | 29 | 京都 | 6 | |||||||
45 | 春 | 28 | 奇跡 | 6 | ||||||
白 | 28 | 警官 | 6 | |||||||
光 | 28 | 薔薇 | 6 | |||||||
十 | 28 | 48 | 旅行 | 6 | ||||||
真 | 28 | 海賊 | 6 |
漢字1字では「人」がダントツです。
「日本人」「大人」「他人」「人間」など新書でよく使われている上に、「人類資金」「運命の人」「奇面館の殺人」「異邦人」「人斬り以蔵」など小説にもこの字はよく出てきます。
漢字1字の次点が「日」で、その次が「本」なのは、やはり「日本」という熟語が多いことでしょう。
4番目が「夜」なのは、小説によく使われている漢字で、「夜の国のクーパー」「戒厳令の夜」「夜のピクニック」「夜と霧の隅で」「夜より暗き闇」「暗夜行路」「銀河鉄道の夜」など多くのタイトルに使われています。逆に「朝」はランク外です。
漢字2~3字では、1位「日本」、2位「物語」、3位「殺人」となっています。
「日本」は新書でよく使われる熟語で、「日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか」「日本農業への正しい絶望法」「日本を創った12人」「中高年シングルが日本を動かす」「中国化する日本」など多くの新書で使われています。
また小説でも「「日本興業銀行」「死都日本」「日本国債」などに見つかります。
第2位の「物語」は、「帝都物語」「遠野殺人物語」「国盗り物語」「カンタベリー物語」など小説に多く使われています。
第3位の「殺人」はミステリー小説の十八番のタイトルで、「秋田殺人事件」「恐山殺人事件」「熊野古道殺人事件」「占星術殺人事件」「殺人症候群」「殺人鬼フジコの衝動」「長い長い殺人」「雨の殺人者」などがあります。
第4位の「小説」では、「ノボさん 小説正岡子規と夏目漱石」「二流小説家」「犯罪小説家」「小説・秒速5センチメートル」「小説・震災後」「小説巨大証券」など、タイトルにノンフィクションではないことを明らかにする意味で小説を付けるケースが目立ちます。
第5位の「時代」は、新書によく出てくるキーワードです。「大学大倒産時代」「定年前後の「やってはいけない」人生100年時代の生き方、働き方」「衆愚の時代」「「意識高い系」という病ソーシャル時代にはびこるバカヤロー」「若者殺しの時代」などがあり、小説でも「恋愛時代」「青の時代」などあります。
カタカナ第1位は「アメリカ」で、新書やビジネス書、エッセイによく使われるワードで、「超・格差社会アメリカの真実」「アメリカ素描」「ルポ貧困大国アメリカ」などがあります。
カタカナの第2位「ブラック」は新書でも小説でもよく使われています。「ブラック・ダリア」「ブラック企業、世にはばかる」「ブラック・ハート」「ブラックボックス」など。
カタカナ第3位の「ムーン」はちょっと意外でしたが、「ムーン・パレス」「ウィンター・ムーン」「バッドラック・ムーン」など外国小説のタイトルによく使われています。日本の小説にも「ダーク・ムーン」がありました。
さて今年はどんな年になるのでしょう。そろそろコロナ禍の中の社会を描いた小説やノンフィクションが出てきそうです。
【関連リンク】
1476 蔵書の著者別冊数上位45位まで 2020/10/17(土)
1281 毎年書籍や雑誌はどれぐらい出版されているか 2018/11/24(土)
1219 2800冊の蔵書について(1) 2018/4/21(土)
698 世界と日本の書籍ベストセラーランキング 2013/3/27
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1496
生ける屍の死 (創元推理文庫)
この著者の小説を読むのはこれが最初ですが、1989年に「鮎川哲也と十三の謎」で発表したこの作品が実質デビュー作です。文庫版は1996年に東京創元社、2018年に全面改稿版が光文社から出版されています。
舞台はアメリカのニューイングランドにある田舎町で、主人公はアメリカ人ですが、ルーツは日本人とアメリカ人のハーフという設定です。
日本人作家が書く小説で、物語の舞台や主な登場人物が外国人という小説は意外と少なく、以前読んだ皆川博子著の「開かせていただき光栄です」などとともに珍しいパターンです。
ストーリーは、死人が生き返るというホラーの要素と、素人探偵ミステリーの基本のような事件解決スタイルが同居し、腹いっぱいになります。文庫のページ数も640ページを超え、通常の文庫2~3冊分に相当します。
過去に読んだ小説の中で、文庫1冊で長かった(分厚かった)のは、半村良著「妖星伝 終巻」や、京極夏彦著「魍魎の匣」が、それぞれ1000ページを超えてました。
さすがに1000ページを超える(約500g)と、寝転がって手で持って読んでいるとつらくなってきますが、この640ページ(約300g)は、普通の単行本と同じぐらいの重さで、ギリギリ大丈夫でした。
先日に読んだスティーヴン・キング著「呪われた町」(1975年)は、同じくアメリカで死んだ人間が生き返るという、ドラキュラ伝説を描いた物語ですが、こちらも、一度死んだ人間がなぜか生き返るという物語です。
2020年12月前半の読書と感想、書評(呪われた町)
なぜ死人が生き返るのかという謎は最後まで不明のままで、しかもドラキュラや鬼のように夜しか活動できないとか、生きている人を襲って生き血を吸うとかはなく、死人かどうかは表面上は体温がないとか、目の瞳孔が開いてよどんでいるとかしか区別がつかないというのは、あまりにも安易で都合良すぎ、何でもありの小説と言えども反則気味。
そうした死人が生き返る謎はともかく、次々と起きる殺人事件の謎に迫る、早くに毒を盛られ?一度は死人となって生き返った主人公が、刑事の謎解きを否定し、緻密な謎解きをするのは、古典ミステリーと同様な手法で、読み応えあって面白かったです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 (文春文庫)
進行性筋ジストロフィーという指先以外はほとんど動かせなくなった難病を抱えながらも、病院や家族から離れ、自立生活をおくる主人公鹿野靖明氏の生活を描いたノンフィクションを元とし、映画用に脚色したこの小説は、2003年に初出、2013年に文庫化されました。
この作品を原作に映画「こんな夜更けにバナナかよ」が2018年に主役を大泉洋と高畑充希で制作されました。
世の中の常識では、自分のことがほとんどできない重度障害者は、専門病院や施設で生活するのが当然という慣例?がありますが、それに敢然と立ち向かい、家を出て、また医者から入院を勧められても断り、自ら介護ボランティアを募り、不自由ながら自立した生活を送っています。
介護ボランティアをしている医学生の恋人が、そのボランティアのためにデートの約束を何度もキャンセルすることに疑惑を感じ、彼氏がボランティアをしているという家にやってきたところ、そのまま彼氏と泊まりで介護をすることになります。
全身麻痺の患者はわがままで、ボランティアに対してあれこれ遠慮なく指示をしますが、深夜になってから「バナナを食べたいから買ってきて!」と頼まれ、理不尽な怒りを抱きながら街中を走り回って買ってきます。それがタイトルになっています。
そして、その後、フリーターとしてバイトする一方でボランティアとして活動しますが、やがては身障者の生き甲斐や人権に目覚めていきます。
しかし進行性ゆえ、徐々に弱っていく患者を看取ると同時に、あきらめていた学校教師の道へ進むことを患者から提案されたことで、その気になっていくボランティア女性の成長物語でもあります。
こうした試みが、他の多くの身障者やそれに関わるボランティアや家族が、穏やかな気持ちになれて、それぞれの夢や闘病のモチベーションに少しでもなるといいですね。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
人間の本性 (幻冬舎新書)
著者は伊藤忠商事社長、会長を経て日本郵政の役員、中国大使などを歴任され、あとは文化勲章だけといういわゆる上級国民の方で、この新書を読んでいてもちょっと上から目線での話しが目に付きます。ま、そういう立場が長いと、そうなりますよね。
でも人間的にはとても魅力ある方だと思います。私もこうした人と一緒に仕事がしてみたかったと思います。そうした人間的な魅力は大企業の経営者としては絶対に必要な素養でしょう。
タイトルの「人間の本性」について深く掘り下げたとはとても言えませんが、50年を超えるビジネスや国際交流の場で経験してきたこと、特に人間関係という話に重点が置かれています。
ま、タイトルは出版社の都合で「売れそうなタイトル」を編集者が付けるケースが多いですから、著者の本音が出るケースは少なそうですけどね。
「自分は仕事が楽しい」と何度も繰り返されていますが、いくら好きであっても、70過ぎても第一線の場で働くというのは、私は「百害あって一利なし」と思っています。周囲の若い人が迷惑に思うだけです。
自分はまだまだできると思っていて、さらに周囲からおだてられ、励まされ、求められというのが働くモチベーションとなっているのでしょうけど、それは、結局は若い人が成長する機会や場やお金を奪う行為で、本人は世のため人のためと思っていても、それは勝手な思い込みに過ぎません。
立派な人というのは、「Old soldiers never die, They simply fade away.」(老兵は死なず、単に消え去るのみ」が常に美しいあり方だと思っています。人の美学とでも言いましょうか。
高齢化社会と言われている今の日本では、そうしたシンプルにフェイドアウェーできる美しい老人が少なく、いつまでも第一線に立ちたがり、偉そうに自己主張を続け、晩節を汚しているのが私には理解できず良くないことに思えます。
2019年に池袋で起きたクルマの暴走死傷事故で、文化勲章までもらった元高級官僚の老人が、裁判では「事故はクルマの経年劣化による故障で自分は悪くない、無罪だ」と主張していて、被害者遺族弁護士が「クルマの経年劣化と主張しているが、ご自身の経年劣化は考えないのか」と、嘲笑気味に会見で言っていましたが、劣化した本人にはそれがわからず、しかもそれを忠告してくれる人が周囲にいない惨めで不幸な人ということでしょう。
この著者が経年劣化していると言っているのではなく、誰しも老化はあるもので、いくら人間ドックで健康体と言われても、何事も早めに後進達にすべてを委ねていくことこそ、一時代を築いてきた老人達の本当の役目ではないかなと思っています。
私が「人間の本性」というタイトルで文章を書くとすると、そうした「俺が!俺が!」の老人達の見苦しい老い方をテーマにするだろうなぁと感じました。
★★☆
【関連リンク】
12月前半の読書 呪われた町、傘をもたない蟻たちは、2025年東京不動産大暴落、殺人犯はそこにいる
11月後半の読書 砂の王国(上)(下)、おとなの教養2、晩秋の陰画、ダブル・イニシャル
11月前半の読書 顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人、緑衣の女、微笑む人、陰翳礼讃
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1493
呪われた町(上)(下) (文春文庫)
世界的に有名な著者の長編小説では「キャリー」に次いで2作目という初期の作品です。
原題は「Salem's Lot」、初出は45年前の1975年の作品で、日本語翻訳版は1983年に刊行、その後文庫版が出版されています。
キングと言えば、ミステリーやホラーの旗手ですが、こちらもドラキュラをテーマにしたミステリー&ホラー作品となっています。
ただ、まだ長編小説として2作目という初々しい?ところがあり、あまり凝った内容ではなく、東欧で古くに伝承としてあった吸血鬼というかバンパイアがアメリカの田舎町に住み着き、主人公の作家の周辺の人達が次々と感染していくというストレートで特にひねりのないストーリーです。
ドラキュラは、いまから100年以上前にイギリスのブラム・ストーカー著の小説に登場した人の生き血を吸って仲間を増やしていく吸血鬼です。
夜しか行動できない、人の生き血を吸うことで死んだまま生き続ける、歯に牙ができるなど吸血鬼というスタイル、いま日本でも大流行の「鬼滅の刃」に出てくる鬼ともかなり共通していて、西洋・東洋問わず、ほぼ同じスタイルの悪の存在を人類の敵としているのはなにか面白いというか興味を引かれます。
さすがに日本の鬼にドラキュラが弱いとされる十字架や聖水を突きつけても効果は?で、逆にドラキュラが藤の花に弱いという話しも聞こえてきません。
このドラキュラなどのバンパイアや日本の鬼が古くから伝承としてあり、象徴することは、東西世界に関係なく、過去から何度も人類を苦しめてきた、人から人へと感染し、やがては死に至らしめる未知のウイルスや細菌をイメージしているのかなと思えます。
そういう意味でも、未知のウイルスに世界が苦しめられている新型コロナウイルス時代に鬼滅が大流行したり、こうしたドラキュラ本を読むのに適しているかもです。うまくまとめちゃいました。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
傘をもたない蟻たちは (角川文庫)
2015年に単行本、2018年に文庫化された短編小説集です。2016年にはテレビドラマも作られています。さすが人気アイドル作家。
過去には小説デビュー作「ピンクとグレー」を読んでいます。
2016年11月後半の読書と感想、書評(ピンクとグレー)
「染色」「Undress」「恋愛小説(仮)」「イガヌの雨」「インターセプト」「おれさまのいうとおり」「にべもなく、よるべもなく」の7編からなるこの小説は、いずれも現代的というか、著者と同世代(著者は33歳)の、まだギリギリ中年の域には達していない若者に向けた心理サスペンスというジャンルになるでしょう。
記憶に残ったのが「イガヌの雨」で、これはSF的な内容で、空から完全栄養食となる生物が大量に降ってきたことで、従来の食糧生産が落ち込み、やがては破滅の道へ進んでいくという恐ろしい話し。
あと「にべもなく、よるべもなく」はボーイズラブというか、小学生の頃からの同性の親友が、同性愛者だったという苦悩で、心が乱れていくというストーリー。
いずれも結末がイマの作品らしく、決着するようなものではなく、あとは余韻に浸って想像膨らませてくださいって感じです。
私の世代には、それが苦手なので、どうも後味がよくありません。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
2025年東京不動産大暴落 (イースト新書)
新書ではつきものの刺激的なタイトルで、2017年に発刊されました。そのタイトルに釣られて買いました。
コロナ騒動前に書かれたものなので、オリンピックの延期や、不動産価値、黒田日銀総裁の再任(本書では2018年の再任はないだろうと書かれてました)など、本書に書かれている想定が大きく変わってきていることを承知で読む必要があります。
タイトルにも出てくる2025年というと、すでに地方を中心に人口減少が進む中で、ボリュームが厚い団塊世代が後期高齢者になり、いよいよ東京でも人口が減少し始める時期とされています。
その他にもタワーマンションのリスクなどもよく報道される程度には書かれていますが、この本が書かれた3年後の今でも新築・中古とも、高級タワマン販売は好調を維持しています。
コロナでリモートワークが主流となり、郊外や地方への移動が進むかと言えば、実のところはより便利な都内に住みたい派が多いらしく、本書でも書かれていますが局地的バブルがますます膨れ上がっている勢いです。
そうした都内在住要求が強ければ、またこのまま都内の住宅が適度に供給され続ける限り、本書で「大暴落」とされる2025年もまだ都内の人口は地方や郊外から吸収し続け、東京の不動産価格は高止まりし続けている可能性もありそうです。
しかし、不動産の売買についての著者の話は面白く、これから家を買おうと思う人は、先に読んでおいて損はないでしょう。
私は、すでにローンが終わった郊外の古くなってきた一軒家を、売るでもなく、子供に残そうとかでもなく、悪くなった箇所を補修しつつ、終の棲家として維持していくだけですから、関係のない話しではありますが。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
殺人犯はそこにいる (新潮文庫)
2013年に単行本、2015年に文庫化された当時「足利事件」と呼ばれていた幼女連続誘拐殺人事件を追いかける事件記者が書いたノンフィクションです。
この著者は写真週刊誌FOCUSの記者を経て、日本テレビ報道局記者へ転職した方で、FOCUS時代には「桶川ストーカー殺人事件」を追いかけ、警察より早く犯人にたどり着いたことで有名です。
このノンフィクションでは、足利事件を調べていく過程で、足利の周囲で5件もの幼女が誘拐されて殺されているか行方不明になっているに関わらず、警察の捜査は同一犯説にはならず、無期懲役囚として服役している菅家さんはその5件のうちの1件の誘拐殺人容疑です。
現場を何度も歩き、関係者に聞き回わり、日本で初めてとされるDNA検査結果の異常さに気がつき、菅家さんは無実じゃないか?ということに気がつき、弁護士などと一緒に執念で再審で判決をひっくり返しました。
えん罪に気がついて、様々な警察や鑑識、検察などの妨害にもめげず、無罪を勝ち取ると言うだけでも1本の映画やドラマにもなりますが、実は本題は、「菅家さんが犯人だとつじつまが合わない」「殺人犯は別にいる」「その容疑者は調べて行く過程で突き止めた」ということから、「(犯人とされた)菅家さんには刑務所から退場してもらわないと次にいけない」というのがモチベーションだというのに驚きます。
桶川事件と同様、この足利事件でも警察や検察のメンツや思い込み、組織を守ることが一番重要などを徹底的に糾弾していて、ここまで書いてよく引っ張られないものだなぁと。闇夜の夜は歩けないでしょう。
さらに、同時期にDNA検査が重要な決め手となって死刑判決となりすでに執行された飯塚事件について、そのDNA検査の不自然さ、裁判所へ提出した証拠画像の一部分が消されていたこと、足利事件でDNA検査のやり直しを求めた再審が始まろうというその時期に、異様に早く死刑が執行された不自然さなどにも言及しています。
また初めて死刑囚が再審の結果無罪となった免田事件の元死刑囚にも会いにいって、警察と検察がえん罪をつくる構図を調べにいったりします。その免田さんは、つい最近、12月5日にお亡くなりになりました。
こうした事件記者の活躍は、ドラマや映画では出てくることがありますが、実際には「警察発表をそのまま報道」、「芸能人のスキャンダル隠し撮り」ぐらいしか見かけなくなっていることを危惧していましたが、著者も「変わり者」の烙印を押されながらも、一途にその事件記者の正しい道を疾走していることがわかる一冊でした。
もうちょっとシンプルに、あちこち寄り道せず、短く、読みやすく書いてくれると、もっと読者が増えるような気がします。どうしても、過去のことも含めあれもこれもと詰め込みたくなるのはわからないでもないですが。
こうした単一の事件を追いかけたノンフィクションは過去に森下香枝著『グリコ・森永事件「最終報告」 真犯人』や、カポーティ著の『冷血』などを読んでいます。
2011年1月前半の読書(グリコ・森永事件「最終報告」 真犯人 森下香枝著)
2014年1月前半の読書(冷血 カポーティ著)
2014年10月後半の読書(宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作 高沢皓司著)
それらと比べても遜色がないというか、ジャーナリスト魂が感じられるそれ以上の骨が感じられる作品です。
★★☆
【関連リンク】
11月後半の読書 砂の王国(上)(下)、おとなの教養2、晩秋の陰画、ダブル・イニシャル
11月前半の読書 顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人、緑衣の女、微笑む人、陰翳礼讃
10月後半の読書 マリー・アントワネット(上/下)、カイシャデイズ、君が代は千代に八千代に
10月前半の読書 日本を創った12人、キャロリング、トワイライト・シャッフル、カフーを待ちわびて
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1489
砂の王国(上)(下) (講談社文庫)
2010年単行本、2013年に文庫化された長編小説です。著者の作品は好きで概ね文庫になっている小説は読んできていますが、その中でもこちらはコミカルなところはほとんどなく、シリアス路線の社会問題小説です。
国内では何年かに1回は、新興宗教の社会問題が現れては消えてを繰り返していますが、そうした繰り返される新興宗教をテーマにした作品です。
主人公は家庭に問題はあったものの、有名大学を出て、一流証券会社でエリートだけが務められるディーリングを経験してきましたが、そこから脱落してからは絵に描いたようなアルコール中毒、家庭崩壊、やがては貯金も尽き41歳でホームレスとなってしまいます。
そのホームレス生活のリアルが長々と描かれていて、気分もめちゃ落ち込んできたところで、「社会に復讐してやる」「ここから反撃だ」と、意を決して変わり者だけどその姿に威光が感じられるホームレスと、もう一人コールドリーディングが得意なインチキ占い師と競馬で得た大金を元手に怪しげな新興宗教を立ち上げます。
そうした立ち上げ時期の苦労話が、事細かいために、かなり重量感のあるページ数になってしまった感があります。もう少しあっさりした内容でも良かった気がします。
最初は地道に会員を集めていくなかで、口コミなどで徐々に広まっていき、政治家や映画俳優なども加わることで、一気に規模が大きくなっていきます。
どうもこの主人公は、自意識過剰気味なところがあり、「自分以外は誰も信じられない」「人をうまく使いこなすことができない」「1歩先を考えるのは上手いが、2歩3歩先が読めない」という、私を含めてどこにでもいそうな過去に成功したビジネスマンという感じで、「同類相憐れむ」ではないですが、憐憫の情を感じます。
事業でも小規模で社員全員の顔がよくわかっている間のマネジメントは割と簡単にできても、ある規模を超えるときに問題が噴出し、一気に崩落していくことがあります。それは宗教も同じです。
ということで、最後にどうなっていくかは、タイトルから想像しなくても自ずと知れたことですが、この主人公にも、本田技研の藤沢氏や、ソニーの井深氏など、絶対に裏切らない親友や部下、身内が周囲に何人かいれば、、、って思うと気の毒に思えてなりません。小説にリアルな感情移入してしまい、読んでいて「なにやってんだ!」とか思わず叫びそうになってしまいました。
★★☆
◇著者別読書感想(荻原浩)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
おとなの教養 2―私たちはいま、どこにいるのか? (2) (NHK出版新書)
2014年に発刊された「おとなの教養:私たちはどこから来て、どこへ行くのか?」の続編にあたる本著は2019年に新書として出版されました。
「おとなの教養:私たちはどこから来て、どこへ行くのか?」は今年4月に読みましたが、とてもわかりやすく為になりましたので、今回その続編を買ってきました。
2020年4月前半の読書(「おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?」)
第1章はAIとビッグデータ、第2章はキャッシュレス社会と仮想通貨、第3章は民族や人種問題、第4章は中国や中東諸国を中心とするジオポリティクス、第5章は某国大統領を中心とするポピュリズム、第6章は日本国憲法という構成です。
2019年から2020年頃において、社会人はもちろん、まもなく就活する学生さんは知っておいて損はない知識でしょう。
第1章と第2章はすでにある程度知識や経験があるので、特に目新しいことはないものの、第3章の民族、人種、部族は、知らなかったことも多く「なるほど、そうだったのか!」ということもありました。
ユダヤ民族はわかりやすいですが、中東の国々に住まう様々な民族は、歴史は古く、近代に入ってから西洋やロシアなどに翻弄され、そうした事情がわかりにくいのと、その結果として現在様々な問題が起きて気の毒に思います。そうしたこともこの本を読むまでは理解できていませんでした。
最終章の「日本国憲法」については、難しい解説ではなく、なぜ安倍前総理(執筆時は総理大臣)がなぜ憲法改正をしたがっていたのかなど、わかりやすく、腑に落ちる感じで解説されています。
そして、それらに対して、どうするべきかというのは「自分の頭で考えろ」ということが一貫しています。
★★☆
◇著者別読書感想(池上彰)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
晩秋の陰画 (祥伝社文庫)
「あかね空」で直木賞を受賞された著者の作品は、もっぱら時代小説専門?と思っていましたが、現代ミステリー小説もあったのですね。2016年に単行本、2019年に文庫化されています。
そう言えば、思い出しましたが、7年前に自伝的な現代小説の「ワシントンハイツの旋風」を読んでいました。
2013年2月前半の読書「ワシントンハイツの旋風」
2016年に単行本、2019年に文庫化された「晩秋の陰画」「秒読み」「冒険者たち」「内なる響き」の4編が収められた短~中編の小説集です。
この映画は、私の年代ではロードショーがおこなわれた時はまだ小学生でしたので、最初はテレビで放送されたのを見ました。著者の年齢(72歳)だと、ちょうど青年期に映画館で見ているのでしょう。
またあの映画に出てきたレティシアという女性を唄った井上鑑の「レティシア」(1982年)という曲は、当時好きで、曲を聴くとあの映画の場面が浮かんできました。
その女性レティシアは、映画では宝探し中に銃撃されて亡くなってしまい、重い潜水士の装備を付けて海深く沈められるシーンは、映画「タイタニック」でレオナルド・ディカプリオが力尽きて海中に沈んでいくシーンと同様泣けます。
「帰らぬ青い瞳の天使、微笑んでおくれ、もう一度だけ・・・♪」
それはさておき、どの中短編も、肩が凝らずに軽く読めるので、文字好きな人にとっては疲れたときに癒やされる清涼剤としてお勧めです。
★★☆
◇著者別読書感想(山本一力)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ダブル・イニシャル (角川文庫)
2012年に刊行された書き下ろしの文庫です。この著者の作品を読むのは初めてですが、Amazonのレビューではこの作品は散々で、選択を誤ったかも。
タイトルの「ダブル・イニシャル」とは、1970年代から90年代にかけてアメリカカリフォルニア州で実際に起きた、パメラ・パーソンズ(イニシャルがPとP)など、姓と名のアルファベットが同じ女性ばかりを狙った連続殺人事件のことを指し、それと同様の事件が日本でも起きるところから物語が始まります。
結婚して安藤亜依里(あんどうあいり AA ああ)という、ダブルイニシャルで、さらにひらがなもぞろ目の氏名に変わった主人公の友人が何者かに殺される事件が起き、続けてやはり同じダブルイニシャルでぞろ目名の女性が次々と殺されていきます。
著者の作品にはホラー要素が含まれるイヤミス的なものが多いと知っていたので、これもそうなのかな?と思いましたが、連続猟奇殺人事件ではあるものの、ホラーとは言えないどちらかと言えば準主人公の刑事が主人公の女性と一緒に犯人を追いつめていくというもので、警察小説に近いかも。
でも私的には、最後の最後で、無理矢理にあり得ない感じでどんでん返しというスタイルをとる奇抜な作品より、ストレートなこういう作品のほうが安心して読めますので、嫌いではありません。
★★☆
◇著者別読書感想(新津きよみ)
【関連リンク】
11月前半の読書 顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人、緑衣の女、微笑む人、陰翳礼讃
10月後半の読書 マリー・アントワネット(上/下)、カイシャデイズ、君が代は千代に八千代に
10月前半の読書 日本を創った12人、キャロリング、トワイライト・シャッフル、カフーを待ちわびて
9月後半の読書 しあわせの理由、向田理髪店、邂逅の森、血の収穫
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |