リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1495
外国の国名には、日本で知られている読み方と全然違っていることがよくあります。
例えば、オランダは正式名は「Nederland」で、日本語読みすれば「ネザーランド」でしょうし、イギリスは「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland(略称UK)」です。その正式な国名のどこにもオランダやイギリスに近い発音は入っていません。
上はオランダ大使館の入り口にある標識ですが、上からオランダ語、日本語、英語の順番で公式の国名が書かれています。
なので、日本においては、「ネザーランド」のことを「オランダ」という発音で500年ぐらいの歴史があると言うことになります。
オランダ政府も、そのような昔から、日本に「オランダ」という国名が定着していることから、現在のところその呼び方を変更することは求めていないそうです。
イギリスの国名も、オランダと同様で、最初は戦国時代にポルトガル宣教師からイングランドのポルトガル語「「Inglez(イングレス)」と伝わり、さらに江戸時代にはオランダ人から、オランダ語の「Engelsch(エングルシュ)」を語源とする「エゲレス」という国名が定着しました。
オリンピック競技を見ていて、そこに表示される正式国名のしかもその略称などが表示されますが、どこの国?とか思ってしまいます。
困ったことに、国名というのは結構変わりますので、その都度、教科書の記載を変更していたら、日本人の中でも同じ国のことを話ししていても、60代と30代と10代では違う国の話し?って感じになってしまいそうです。
我々世代が習ったころにはビルマでも今はミャンマーですし、セイロンはスリランカ、1997年にザイールはコンゴ共和国へ、マケドニア共和国は2019年から北マケドニア共和国となっています。
国名は同じでもその発音を現地語読みにするか、英語読みにするかでガラッと変わってしまうこともあります。
有名なのは旧ソ連邦域にあり、ロシア語読みだった「グルジア」から、2015年以降は英語読みの「ジョージア」に変わった国名がありました。元大関の力士栃ノ心がその国の出身で有名になりましたね。
次に、国名にも戦争や紛争など政治的、支配関係の理由で変わったり、あるいは他国の呼び方が蔑称とされたりして使えなくなる例もあります。
オランダは以前にDutch(ダッチ)と呼ばれていたことがありますが、これは一時期オランダがドイツに支配されていた頃、ドイツ語で「ドイツ(領)」という意味で呼ばれていたことからきていますが、その支配が終わってからは、蔑称として以外では使われなくなります。
流行歌「支那の夜」は戦前のもので仕方ありませんが、放送禁止や発禁になったとは聞きません(一応、中国大使館からのクレームもあり放送自粛はしているそうです)。
SNSで、美味しかったラーメンの情報を書こうとして、店名が「支那そば屋○○」だと、ATOKなど漢字変換システムでは差別語としてなのか漢字変換がされず(漢字登録がされていない)入力に困ることがあります。
もし公然と使っちゃいけない漢字なら、そうした店名や商品名にも使っちゃダメでしょう。でも使われていると言うことは、禁止されている訳でもなさそうです。
ちょっとATOKで調べると差別用語と言われる「気違い」は漢字変換されませんが、同じく差別用語「乞食」は変換されます。どちらも放送禁止用語でもありますが、漢字変換システムはどういう基準なのでしょうかね?
アメリカの蔑称として使われていて、日本ではまた別の意味にもなっている「ヤンキー」は、そのアメリカの国民的スポーツ、メジャーリーグの金満球団が公式に球団名として使っていたりして、よくわかりません。国名ではありませんが、メジャーでもうひとつ先住民に対する蔑称とされる名称を使っている「クリーブランド・インディアンス」は来期以降変更されます。
仕事で香港に少しいた頃、日本語という意味で「JAP」と書いてあった書類があり、ちょっと気になって現地社員に聞いたことがあります。
日本人ならたぶんそういう使い方はしないと思いますが、現地の人は蔑称という認識ではなく、通常のJAPANの省略形「JPN」よりも感覚的にわかりやすかったことのようです。
探せば国名の雑学はいくらでも出てきそうですが、今回はこんなところで。
【関連リンク】
1453 ビザなし渡航できる最強パスポートは日本が3年連続世界一
1423 世界と日本の宗教別信者数
1277 世界は広いぞ!もっと見てみたい
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1491
アメリカ大統領だけでなく、最近は「白か黒か」「右か左か」「善か悪か」「正義か不義か」という二通りだけの選択肢を求められるようになってきた?と思うことがしばしばあります。
つまり否応なく、二つのうち、どちらかに属したり、あるいは他人から決めつけられたりするような気がします。
政治信条で言うところのいわゆる無党派層というのは、本来はどちらの勢力でもない層ですが、アメリカ大統領選挙を見ていると、それが許されないような雰囲気があり、もっと多様性を認め合うことができないのか?という気がします。
ネットでなにか政治や社会について自分の考えを発言すると「ネトウヨ」とか「パヨク」と、すぐに他人から決めつけられたりすることがよくあります。
そうしたどちらか両極端に決めつけることが、若い人を中心に流行しているようです。
古くから続く日本の国会議員選挙では、2者択一しかないということはほとんどなく、過去にはあまりに多くの政党が乱立していたことから、小選挙区制を導入し、アメリカのように二大政党制を目指しましたが、結局それはうまくいっていません。以前の日本人には二つしか選択肢がないというのは合わなかったのかも知れません。
元々伝統的に日本人の性格というか感覚は、優柔不断で玉虫色解決が得意で、「白黒以外に薄い灰色もあれば、炭のような濃い灰色もあるし、時には赤や緑もあるさ」ということで、身内と言える国内では多様性に寛大でした。
しかし合理的で効率を優先する考え方が西洋諸国から入ってきたためか、若い人を中心に「白か黒か」の二者択一の決着の付け方、考え方が拡がってきています。2極化したグローバルスタンダード化とも言えます。
記録的大ヒットの「鬼滅の刀」も、その前に大ヒットした「進撃の巨人」も、「善と悪」を際立たせ、身内を惨殺された主人公が、要はその復讐なのですが、正義の名の下で鬼や巨人を徹底的に殺しまくるというものに人気があります。
そうした「白か黒か」を一方的に決めつけて、相手には情け容赦なく殺してしまう勧善懲悪がいまの若い人にはうけるということなのでしょう。
もちろん、昭和時代でも、ウルトラマンが都市を破壊する怪獣を真っ二つにしたり、ゴルゴ13が死の商人を撃ち殺したりすることはありました。
もっと昔の童話でも、桃太郎や一寸法師が鬼退治をして勧善懲悪の話しもあります。
しかし、今ほど勧善懲悪ではなく、ウルトラマンも、時には怪獣と和解して共存する道を探ったり、ゴジラも悪者だけでなくより凶悪な怪獣を地球のために懲らしめたり、桃太郎も鬼に降参させて財宝を奪うだけで惨殺したりはしません。
またテレビドラマで有名な水戸黄門シリーズは、町人をいじめる悪人をあぶり出し、適当な頃合いに印籠を出して屈服させ、改心させるだけで、恨みもなければ復讐という理由はなく、また悪人を殺しまくるということはありません。
同じような勧善懲悪でも、以前のものはなにか穏やかです。子供向けだったり、残酷描写はご法度な高齢者向けテレビドラマだったりすることも理由でしょうけど。
自分からみて敵(=悪)は、次々と首をはねていくのが(はねられて)当然とする発想は、おそらく2000年代以降にコンピュータゲーム(対戦ゲーム)の世界から来ているのではないかと思います。
人間対人間の格闘ゲームで相手を屈服させる程度では収まらず、敵を気持ち悪いモンスターに変えて殺しまくるというゲームが増えてきました。私も1990年代に一世を風靡した過激な「DOOM」というゲームで遊んだ記憶があります。
過激であればあるほど、それにはまっていくと中毒性があり、よりもっと過激なものを求めたくなっていく心理を味わいました。
それはさておき、日本でも若い人を中心に、一時期よく言われた「不寛容社会」になってきたのか、同じ思想や政治信条でなければ敵とみなすみたいな世の中になってきつつあるのかなと、気になっています。
【関連リンク】
1388 マナーとクレームのせめぎ合い
1293 お詫びと訂正と放送禁止用語
1089 プチ移住という選択
942 世知辛い世の中
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1490
八十八箇所巡礼と言うと、一般的には四国八十八箇所巡礼(四国遍路)を指すことが多いようです。
その四国遍路は空海(弘法大師)ゆかりの四国88か所の仏教寺院を回ってお札を納める巡礼の旅ですが、鎌倉時代から室町時代に修行僧がおこなっていたことがその後庶民の間に広まったと言われています(諸説あり)。
その八十八箇所巡礼を調べてみると、四国のお遍路だけではなく、各地に似たような八十八箇所巡礼があります。
また八十八箇所に限定しないなら、他にも有名な西国三十三所観音霊場、坂東三十三箇所霊場、秩父三十四箇所、武蔵野三十三観音霊場、狭山三十三観音霊場の巡礼など、多くの霊場巡礼があります。
八十八箇所巡礼だけに限定して、四国八十八箇所以外の調べられた18箇所を下記に整理しておきます。
すべて徒歩で回った!という人っているのでしょうかね?いたら凄い鉄人です。最近は自転車やバイク、車やバスで回わる人も多そうですが、それでも相当数の日数がかかるので、なかなか実行は大変そうです。
八十八箇所巡礼 | 地域 | 開山、開創時期 |
秋穂八十八箇所 | 山口県 | 江戸時代 |
伊賀四国八十八箇所 | 三重県 | 江戸時代 |
奥多摩霊場新四国八十八札所 | 東京都/埼玉県 | 昭和 |
関東八十八箇所 | 関東 | 平成7年 |
北足立八十八箇所 | 埼玉県 | 昭和 |
御府内八十八箇所 | 東京都/神奈川県 | 江戸時代 |
篠栗四国八十八箇所 | 福岡県 | 江戸時代 |
瀬居八十八箇所 | 香川県 | 江戸時代? |
若越新四国八十八箇所 | 福井県 | 江戸時代 |
小豆島八十八箇所 | 香川県 | 江戸時代 |
摂津国八十八箇所 | 大阪府/兵庫県 | 江戸時代 |
多摩四国八十八箇所 | 東京都 | 江戸時代 |
新居浜八十八ヶ所 | 愛媛県 | 大正 |
八本松八十八石仏 | 広島県 | 大正 |
広島新四国八十八ヶ所霊場 | 広島県 | 大正~昭和 |
三重四国八十八箇所 | 三重県 | 江戸時代? |
美作八十八箇所 | 岡山県 | 昭和 |
大和北部八十八ヶ所霊場 | 奈良県 | 江戸時代 |
写真:時事通信社 2004年 |
上記の八十八箇所巡礼の地域は割と偏っていて、北は関東北部(栃木、群馬)から、南は福岡までの範囲で、北海道や東北、甲信越、東海、山陰、そして福岡を除く九州にはありません。意外にもお寺が多いと言われている京都や長野などにもなぜかありません。
これをみると、さすが御本家?四国八十八箇所が一番長い歴史を持っていることになります。
ご朱印収集ブームでもあるので、今後なにかの理由ををつけ、複数のお寺がタイアップして新しい巡礼ルートがこれからも作られていくかも知れません。
いまちょっと思い浮かんだアイデアとして、軍艦や日本刀、戦闘機や戦国武士が萌えキャラに変換される時代ですから、各お寺さん自体それぞれが萌えキャラ(観音さんでも阿弥陀さんをモチーフとした萌えキャラでも可)のイメージを持ち、若い人が中心になってアニメ巡礼と同様な感じで、お寺巡礼&萌えキャラのご朱印集めが爆発的にヒットするとか、、、ありきたりか~
弘法大師のゆかりがなくとも、例えば松尾芭蕉にゆかりのあるお寺を巡るコースとか、織田信長や徳川家康が寄ったことがある寺社をコースにするとか、アイデア次第ではいくつもの○○巡礼という地域活性化策はありそうです。
これらを調べ始めたのは、決して自分がお遍路さんを始めようと思ってのことではなく、地方の人口が激減していて厳しくなってきている地方の寺社の維持について、なにかできないものかな?と思って、調べ始めたという理由です。
いずれまた、寺社の話題をまとめて書いてみたいと思っています。
【関連リンク】
1423 世界と日本の宗教別信者数
851 松尾芭蕉のおさらい
698 世界と日本の書籍ベストセラーランキング
640 クルマで行く京都観光お勧めコース その1
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1486
道路上にあるマンホール(ふた)ですが、最近はお洒落でカラフルなカラー塗装のものもあり、歴史あるものやデザインに優れているものなどバラエティに富んでいます。
世の中にはマンホールの写真を撮って歩いているマンホールマニア(マンホーラー)がムクムクと増えているそうです。
お洒落ですねぇ~ってか、夜道で見たら怖いぞ~
嘘つきかどうか調べるための手を入れる口は、雨が降ったときに地上の水を下の下水道へ落とし込むために開けられていたものだそうです。
いやしかし今から2000年以上も前の古代ローマ時代に下水道が作られていたってのにも驚きです。
その当時日本ではようやく縄文時代から弥生時代に移ろうかという頃です。
日本で最初にマンホールが作られたのは、ローマから1900年ほど遅れて下水道ができた明治時代のことで、ふたの材質は木製だったそうです。
さて、マンホール(ふた)ですが、4輪車はともかく、2輪車や歩行者にとっては鬼門以外のなにものでもなく、道路にはみ出している電柱と同様に困った存在です。
そういう私も、4年前にバイクを新しく買ってまもなく、マンホールの上でフロントタイヤがロックし派手に転けてしまいました(全治10日間)。
最近ついてない 2016/9/7(水)
マンホールで転ける原因 2017/8/20(日)
道路上のマンホールのふたや、グレーチング(昔のどぶ板で今は金属製かコンクリ製が主流)は、金属製の場合、極めて危険な存在です。
しかも、それが上下水道だけでなく、大きさや形状はまちまちですが通信線や電力線、ガス管、消火栓などの普及で、増設、または新規に作られて増えています。
次世代型高品位グラウンドマンホール推進協会のデータでは、下水道のマンホールのふたは全国に約1400万枚あると言われています。その他のふたをいれるとその何倍かが道路の上にひしめいていることになります。
下水道マンホールは昭和20年代後半頃から増えてきて、平成10年(1998年)頃にピークを迎えます。それ以降は新設は減少していますが、古くなったマンホールの交換需要が高まっています。
出典:次世代型高品位グラウンドマンホール推進協会
入れ替えで新しいマンホールを設置する場合、せめてもうちょっと頭を働かせて、くだらないデザイン性を優先するのではなく、まず第一に滑らない工夫をしてもらえないでしょうか。
それが実現できれば、その後に滑らない機能が損なわれないことを前提として、どんなデザインやカラフルなものでも構いません。
例えば、一部のマンホールには、上を滑りにくいコンクリート製にしたものもあります。下記の写真は下水道の汚水管のふたで、雨水とは別の管になっている場所のものです。これは私道や歩道などクルマがあまり通過しない場所に設置されていることが多いようです。
コンクリートは、乾燥状態でも濡れていてもアスファルトより滑りにくい(摩擦係数が高い)と言われていますが、コストはアスファルトより高く付くので一般的に舗装路はアスファルトが使われています。
またコンクリートは、鉄よりは安く作れても強度や耐久性はありません。
したがって鉄よりも摩耗が激しく、強度や耐久性が落ちるコンクリート製のマンホールのふたは、クルマが頻繁に走るところでは、ほとんど使われていないのが現状です。
鉄製のふたでさえ、15年が耐用年数とされていますので、もし交通の激しい場所でコンクリ製のフタなど使うと、5年ぐらいで交換となってしまうのかも知れません(未確認)。
そうした経済合理性からほとんどのマンホールのふたは鋼鉄製ですが、これからは歩行者や自転車、バイクなどのスリップ事故を減らすためには、滑らない工夫が必須です。
次世代型高品位グラウンドマンホール推進協会でも滑りにくく、また耐摩耗性が高い新しいマンホールを提案していますが、世の中的には、見栄えが良く、カラフルなデザインへと安易に流れているのがどうも理解に苦しむところです。
見栄えの良いデザインというのは、まず先に実用性が十分に満たされた上で、そのあとやってもらいたいものです。それが工業デザイナーや、資材を調達する企業や自治体などの責務でもあります。
その実用性とは、強度や耐摩耗性と同様、周囲のアスファルト道路と同等以上のスリップしない安全性が確保されているということで、美しいとか珍しいとかではありません。
日本国中で様々なインフラが老朽化し、その補修や交換のコストが大変と言われていますが、災害に強い電柱の地中化と、事故予防のマンホールのふたのコンクリ化はぜひ率先しておこなってもらいたいものです。
【関連リンク】
1454 交通事故の過失割合は妥協の産物
1411 水道インフラ老朽化の心配と水道料金上昇
1081 高齢ドライバに対する偏見と規制
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1484
6月に仕事を引退してからの日課を書いておきます。
今までより少し寝坊をして、朝の7~8時に起床して歯磨き、顔洗いしてから、カルディのコーヒーをたっぷり2カップ分煎れ、ポンパドウルのチーズバタールを焼いてたっぷりバターで食べます。
豆の種類は、ブラジルが基本で、時々味を変えるために、マイルドカルディ、スペシャルブレンドを買っています。
所ジョージの「世田谷ベース」を見ていたら、流れの中で(宣伝ではなく)「これが一番美味しいんだよ~」と言っていたカルディのブルーマウンテンは、確かに美味しいのですが、メチャ高いのと、キャンペーン中も半額にはならず10%割引なので、お正月とか特別な時以外は買えません。
さらにシャトレーゼのヨーグルトと季節のフルーツは必ず買っておきます。
シャトレーゼのヨーグルトは賞味期限が割と長め(3~4週間)なのと、まとめて購入すると、通常一個75円(税込)が、一個54円(税込)となり安いのでいつも8個セットを2つまとめ買いしています。
朝食を食べつつ、テレビでニュースを流しつつ、新聞と折り込みチラシをチェックします。
それが終わると、コーヒー(ステンレスサーモタンブラーに入れるので冷めない)を部屋に持ち込んで、メール(主としてメルマガ)やTwitter、Facebookなどチェックです。
◆歩数計とともに 2017/6/7(水)
一応、月単位で1日平均6,000歩(1ヶ月30日の場合18万歩)が目標で、雨降りや用事があって歩けない時もあるので、気持ちよく歩けるときには1日8千歩程度を目標として歩きます。
およそ1時間ウォーキングと簡単なストレッチ、スクワットなどで身体を動かし、帰ってからは着替えてクールダウン代わりにまったりしながらテレビ(ニュースや録画分)を見ています。
テレビ放送は、ドキュメンタリーやドラマ、歴史物、映画など、1週間まとめて録画設定しておきますので、そうした空いた時間に貯まった番組を1.5倍速で見て(流して)います。
あとはお天気次第で、古くなってきた家や家財の修理をDIYしたり、雨降りの時には、風呂や部屋の掃除、蔵書の整理などをしています。おかげで網戸貼りやエアコン掃除はかなり上達しました。
DIYするためにホームセンター通いの頻度が高くなりました。自宅の近くにはないので、あらかじめリストアップしておき、行ったときにまとめて買うようにしています。
特に蔵書(約3000冊)は今まで部屋の隅に積まれてホコリをかぶっていたり、子供部屋に避難していたりしていたのを、今回書棚を大量に購入(一部は木材を買って自作)し、自分の部屋の中に集約して著者順に並べていきました。
◆蔵書の著者別冊数上位45位まで 2020/10/17(土)
取りかかって2ヶ月かかってもまだ整理し切れていませんが、ゆっくり楽しみながらやっています。
お昼のランチは、パート勤務している家人に迷惑をかけないように、リタイアと同時に宣言して自己解決にしています。
先にリタイア生活をエンジョイされている「定年後のリアル」の著者勢古浩爾氏は、毎日自転車で公園へ出掛け、公園でサンドイッチを食べるか、カフェに寄るのが日課ということでしたが、私はウォーキングで外へ出る以外は部屋にいる方が快適なので自宅で食べることがほとんどです。
自分で適当に残り物を集めて食べるか(納豆タマゴかけご飯が好物)、週に1~2回は外でラーメンなど外食しています。
特にラーメンにはこだわりがあって、できるだけいつも違う店に行くようにしていて、自宅周辺はもちろん、バイクで遠くの店へ行ったり、雨の日はクルマで行ける駐車場があるラーメン屋へとあらかじめリストアップして、それを次々とつぶしています。
このような毎回違ったラーメン屋さんの新規開拓と新しいラーメンとの出会いは、今までできなかったので、新鮮で楽しいです。
午後の時間は、上記午前中の作業の続きをするか、その他にもクルマの洗車や、昔取った杵柄のゴルフを再開すべく練習場へ通ったり(平日昼間の練習場は1.5倍お得です~)、朝食用の果物やパン、ウォーキング後の飲み物などの買い出しにいったりします。
「リタイアしたら暇で退屈するぞー」って言われてきましたが、リタイア後5ヶ月、今のところ、やること、やりたいことがまだまだいっぱいあって、とても暇だ~退屈だ~という感じはまったくありません。いやホント強がりではなく、毎日、「来月は、来週は、明日は、なにしようかな~」と、考えて楽しいです。
なにかひとつのことだけをずーとやっていると飽きるので(飽きやすい性格)、少しずついろんなことをやっています。上記に書いた古くなった網戸の張り替えも、全部のまだ半分も終わっていません。
夜は、お風呂に入った後、夕食を食べ、再び録画しておいたテレビや映画を見たり、ブログのネタを考えて資料を探して読み込んだりするため部屋の中にこもっています。
ブログのネタ(テーマ)探しと執筆は、継続するのは結構たいへんで、もうすっかりマンネリ化しつつありますが、いつもなにか新たな発見をと思って鋭意努力をしています。
データを集めて、グラフ化したり、ブログに使うための写真(できるだけフリー素材は使わず自前の写真を利用)を撮ってきたりと、簡単そうに見えるかも知れませんが、それなりに手間はかかっています。
またその他では、今までは通勤時に読んでいた本があまり読めていないので、寝る前だけでなく早めにベッドにもぐりこんで読書をしていることもあります。
蔵書を整理していて思ったのは、「もう今後は新たに本を買わなくてもいいんじゃないか?」ってことです。
というのは、三島由紀夫や夏目漱石、川端康成、城山三郎、フォーサイス、フレミング、チャンドラーなど10代20代の頃に読んだ本がたくさんあるので、いま再読すると、きっと当時感じたこととは違った印象を受けるだろうなと。
もっともどんな内容だったかすっかり忘れてしまっているのがほとんどなので、再読と言うより、初めて読む感覚なのでしょうけど、、、
【関連リンク】
1460 時計を必要としない世界
1397 早期退職はありかなしか
1394 あと半年に迫ったリタイア準備
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
カレンダー
|
最新記事
|
(04/12)
(04/05)
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |