忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/04 >>
SMTWTFS
12 45
78910 1112
141516 1819
21222324 252627
282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17  



1737
暗幕のゲルニカ(新潮文庫) 原田マハ

2016年に単行本、2018年に文庫化された国際サスペンス小説で、主人公はニューヨークにあるMoMA(Museum of Modern Art)、NY近代美術館でキュレーターとして働く架空の日本人女性と、もうひとり1930年代後半、フランスに住んでいたスペインの画家ピカソのモデルであり、愛人でもあったカメラマンを本業とするフランス人のドラ・マールという実在した女性の二人です。

物語は、1930年代、第2次世界大戦が始まり、やがてパリにもその戦火が及ぼうとしている中と、現代の二つの時代が交互に描かれます。

その1930年後半頃のパリではピカソが住まい兼アトリエを構えていましたが、スペイン共和国政府から、1937年に開催されるパリ万博のスペイン館の目玉として巨大な絵を描いて欲しいと頼まれます。

その後、フランコ総統が率いる反乱軍とフランコに協力しているヒトラーが率いるドイツ軍がスペインの都市ゲルニカを無差別爆撃し、市民を巻き込んだ破壊をおこないますが、ピカソはパリでそれを知り、戦争の醜さを伝えるため、空爆でメチャクチャになったゲルニカの模様を抽象画として描いたのが大作ゲルニカです。

そのゲルニカの制作過程を、ピカソはドラに写真で残すことを許可し、それは現在でも見ることができます。

ゲルニカは現在スペインのレイナソフィア王妃芸術センターに保管されていますが、その絵をピカソ本人が監修し忠実に再現したタスペトリーが国連安全保障理事会の廊下に飾られています。

言うまでもなくゲルニカはピカソが放った反戦思想を象徴する絵画ですが、9.11後にアメリカが報復のためタリバンを支援するアフガニスタンを空爆する記者向けの発表をおこなう際に、そのゲルニカに暗幕がかけられるという事態が起きます。

そうした反戦画を覆うという暴挙に抗議するため、ニューヨークのMoMAでピカソ展を開きその目玉として隠されたゲルニカの本物をスペインから運び込み展示しようとするのがもうひとつの現代の話しです。

特に1930年代の話では、ほぼ実在していた人物が登場し、歴史を垣間見るような気分に浸れます。

なかなかの大作ですが、面白いだけにスイスイ読めて、様々な妨害やテロ組織との対決など、エンタメ用のサスペンスもたっぷりで「日本版ダ・ヴィンチ・コード」のような感じです。ハリウッド予算で映画化できると面白そうなのですけどね。

★★★

著者別読書感想(原田マハ)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

翼(鉄筆文庫) 白石一文

「死様」をテーマにしたTwitterでの競作小説で、2011年に単行本が刊行され、その後2014年に文庫化されました。

主人公の女性は半導体の大手企業に勤める中堅社員ですが、風邪を引いて会社近くのクリニックへ行くと、大学生時代の親友と結婚している男性医師とバッタリ出会います。

その男性は大学生時代に、つきあっていた主人公の親友と別れるから結婚して欲しいといきなり迫られるという異常な過去があり、今でもまだその要望は強く残っていることがわかります。

女性にしてみれば、そうしたエリート医師にずっと慕われ続け、さらに言葉に出して結婚して欲しいと言われると心が動かないはずはないと思いますが、主人公は親友との関係もあり、悩みながらも拒否し続けます。

そこで、競作のテーマになる「死様」ということになりますが、それは読んでもらうとして、なかなか複雑な人間模様で個人的には「ありえねー」という感じですが、メロドラマだと思って読むとそれなりに面白く読めるかも。

しかし(男性が考える)女性心理を描かせると、谷崎潤一郎か、三島由紀夫か、宮本輝か、浅田次郎か、白石一文かっていうぐらい、見事な出来映えです。

★★☆

著者別読書感想(白石一文)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

訣別(上)(下)(講談社文庫) マイクル・コナリー

ハリー・ボッシュシリーズ第19作品目で、2016年にアメリカで刊行、2019年に日本語翻訳版が出ています。原題は「The Wrong Side of Goodbye」で、その意味は訳者も「ひどい別れ」「悪い別れ」など、あとがきに書かれていますがやや迷っている感じを受けました。チャンドラーの「The Long Goodbye」をもじっているという案に賛成です。

前作「贖罪の街」では、ロス市警の定年雇用延長が不祥事で終了してしまい、フリーの立場で腹違いの弟のリンカーン弁護士ミッキー・ハラーに雇われ調査官として事件に関わっていきましたが、今回は、第10作の「天使と罪の街」以来の私立探偵免許を再取得し、さらにカリフォルニア州にある小都市サンフェルナンド市の無給の補助刑事として2足のわらじを履いてそれぞれで活躍します。

今回ボッシュが取り組むのは、ひとつは私立探偵として高齢で余命幾ばくもない大富豪に頼まれた直系の遺産相続人捜しと、もうひとつがサンフェルナンド市で連続して起きていたサイコパスな婦女暴行事件の捜査です。

大富豪の遺産相続問題に関しては、ミッキー・ハラーと協力して難題を解決していき、もうひとつの連続暴行魔については、長年の刑事としての勘を働かせ、追いつめていきます。

今回はボッシュ本人や無防備な娘のマディに直接危険は及びませんでしたが、ボッシュとともに事件を追っていた女性刑事が行方不明となり命の危険が迫ります。

せっかく取得した私立探偵の免許ですが、サンフェルナンド市警でフルタイム勤務を求められ、次回作ではまた本職の刑事として活躍しそうです。

★★☆

著者別読書感想(マイクル・コナリー)
ハリー・ボッシュシリーズはまだ未完

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

スマホ脳(新潮新書) アンデシュ・ハンセン

著者は1974年生まれでスウェーデンの精神科医です。本書(日本語翻訳版)は2020年に出版されていますが、書かれたのはコロナ禍前の2019年頃だったようです。「前書き」に新たに追加された「新しい前書き」が急遽加えられ「コロナに寄せて」の一文がありました。

スウェーデンでは大人の9人にひとりの割合で抗うつ薬を処方しているということで、それらが2010年頃から急速に増えてきたことを実感し、スマホと精神衛生の関係を様々な研究と実験などで明らかにしています。

結論から書けば、人間の脳はこの新しいデジタル機器をまだうまく使いこなせない上に、そこで表示されるアプリやSNSなどは、金儲けのために最適化されていて、必要以上にそれを長く使わせようと工夫されていてそれらも身体にとって不眠や不安などをあおることになっているということです。

スマホを手放せない現代人にとっては耳の痛い話しばかり出てくるので、「その調査が事実という証拠がなにも示されていない」とか、「体調不良にはもっと他に要因があるはず」とか、「スマホにはまっていながらまったく異常のない人も多い」とか反論したくなりそうです。

著者は精神科医と言うこともあり、20万年前に出現してきたホモサピエンスの脳は現代人にどういう進化を遂げてきたのか、またしてこなかったのかを詳しく説明し、HPA系(視床下部、下垂体、副腎系)のシステムについて、またドーパミンやエンドルフィン、セロトニンなど脳が指令を出す条件などが書かれています。

例えば、カロリーの高い食べ物を見ると、栄養的にはもう十分であっても脳はもっと食べろと命令し、それが現代の肥満を増加させています。それは人類の歴史上、生きていくためにもっとも大切だったのは飢餓対策で、脳は摂れるときにできるだけ多くの栄養をとるようにできているからという理屈です。

ではスマホは人間にどのような悪習を与えているかというと、スマホを使う時間が急激に増えて、運動や人とのコミュニケーションをする時間が減ってきていることや、数分ごとにスマホに意識するようになり、他の大事なことへの集中力が低下し、ストレスがたまって不安になったり不眠症に罹ったりするそうです。またスクリーンが発するブルーライトは、夜でも脳に「今は昼間だ」という誤った情報を入れることになり、不眠症や体調不良の原因となるそうです。

対応法としては、スマホを使う時間を決めて、使わないときには電源を切るとか別の部屋に置き、スマホに費やしていた時間を運動(散歩程度で良い)にあてたり、人と話しをしたりすることを推奨しています。

また、特に子どもの使用には注意が必要で、生きていく上で大切な知識を得るべきときに、なんでもすぐスマホに頼ってしまい、他人とコミュニケーションをとるのが苦手になったり、スマホがなければ何もできない大人になってしまうことを憂いています。

今は学校でもタブレットを使った教育が進められていますが、実際は紙の教科書で紙のノートに手書きで書いて覚える方法が最適で、これはスティーブ・ジョブスやFacebookの幹部が自分の子どもにはスマホは使わせないと言っているように、子供の頃からスクリーン(スマホなどモニター)漬けにするのは良くないと言っています。

私の場合は、高齢者と言うこともあり、スマホの小さな画面が苦手(見えない)で、もっぱらスマホはカメラと歩数計、時々電話化していて依存症からはほど遠い存在です。でも子ども達への制限をしてこなかったせいで、今では立派な依存症に陥っているようです。

★★☆

【関連リンク】
 6月前半の読書 ニワトリは一度だけ飛べる、もう年はとれない、冷血、旅行業界グラグラ日誌
 5月後半の読書 贖罪の街(上)(下)、ストロベリーライフ、最澄と空海、王国
 5月前半の読書 ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン、ゲーム・メーカー 沈黙の侵略者、漂流、JR上野駅公園口


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング




[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー 
レーダー探知機
ETC
レーダー探知機本体
カーナビゲーション
車体カバー
車用タイヤチェーン
車・バイク用オイル/フルード
電動工具・エア工具
ミラーレス一眼
空気清浄機
スマートフォン
スマートウォッチ
イヤホン・ヘッドホン 
ノートパソコン
プリンタ
microSDカード
Nintendo Switch
ホーム&キッチン
キッズ&ベビーファッション
メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品
健康家電
レトルト・料理
ラーメン
家庭用非常用品・備品
メンズシェーバー
シャンプー・コンディショナー
スポーツウェア
ランニングシューズ
ゴルフクラブ
枕・抱き枕

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR


1726
EV車イメージ自動車業界は3年前まではEVへの転換一色だったのが、コロナとロシアのウクライナ侵攻によって少し風向きが変わってきたようです。

それでも自動車のEV化推進は必然の結果として、一部の環境よりも経済発展を急ぐ国を除きここ10~15年のうちに一気に勧められていくことになりそうです。

そのEV化の流れにいまいち対応できていないのが日本の自動車メーカーで、様々な原因が言われていますが、やはり一番大きい理由は、1社で政治をも動かすことができる大トヨタ様がEV化にあまり積極的でないことがあるでしょう。

トヨタ様が完全EV化に積極的でない理由には、過去にHV(ハイブリッドエンジン)に並々ならぬ投資をしてきているため、それを回収するためその技術を少しでも長く使いたいことと、一気にEV化をしてしまうと、それまで一心同体で苦労をともにしてきた内燃機関エンジンやトランスミッション関連の子会社や関連会社、取引先などが路頭に迷ってしまうということもあります。

日本の経済や雇用もそうした無数の下請けや孫請けの製造業で成り立ってきたという経緯もありますから、闇雲に経済構造を急転換することもできず、手足を縛られてきました。

トヨタの社長が今年の4月に急に交代したのは、私の勝手な憶測では、内燃機関エンジンが大好きでエンジン車でレースやラリーにも出る豊田章男前社長では、ますますEV化の波に乗り遅れそうなので、ずっとシャーシや足回りの技術をやってきて内燃機関エンジンにはなんの興味も未練もない佐藤恒治新社長にEV推進を託したという構図かなと思いました。

閑話休題、すでに自動車業界はEV市場でニューカマー達がその覇権を競っています。その中には日本のメーカーは入ってきません。

EV世界販売、テスラが猛追のBYDを抑えて首位死守。日本勢は?(M&A Online)(PDF)
米環境ニュースサイトのCleanTechnicaによると、2022年1~12月の電気自動車(EV)世界販売で、米テスラがトップを死守した。しかし、中国の比亜迪(BYD)がテスラを猛追しており、2023年は逆転される可能性が高そうだ。一方、日本勢は上位に食い込めず、出遅れ感が強まっている。

現在一般的にEVと言われているのは、BEV、HEV、PHEV、FCEVなどがあります。

BEVとはガソリンを使わず電気のみを使って走る車、HEVはエンジンとモーターと両方を持つハイブリッド車、PHEVは充電スタンドなど外部から充電できるハイブリッド車、FCEVは水素を燃料として発電し電気で動く車です。

しかし動力や発電に内燃機関エンジンを使うHEVやPHEVは純粋にEVとは言えず、燃料電池のFCEVはまだ台数が極めて少なく無視できるレベルです。

またEVではありませんが、トヨタが水素を燃やして動力を得る水素エンジン車のテストをおこなっていますが商用化の目処はまだたっていません。

純粋なEVと言えるBEV単独と、準EVのPHEVを含めたEV販売台数トップ5はそれぞれ下記の通りです。データ出典は、CleanTechnicaです。

2022年BEV 世界販売台数TOP5(企業グループ)
1 Tesla アメリカ 1,314,330
2 BYD 中国 913,052
3 SAIC 中国 671,725
4 Volkswagen Group ドイツ 571,067
5 Geely-Volvo 中国/スウェーデン 383,936
2022年BEV+PHEV 世界販売台数TOP5(企業グループ)
1 BYD 中国 1,857,549
2 Tesla アメリカ 1,314,330
3 Volkswagen Group ドイツ 831,844
4 SAIC 中国 724,911
5 Geely-Volvo 中国/スウェーデン 606,114

純EVではテスラと元々は電池メーカーの企業だった中国のBYDの一騎打ちという構図で、PHEVを含めると上位2社は変わりませんが、3位にドイツのフォルクスワーゲンが食い込んできます。

次に企業集団ではなく、メーカーブランド別のBEVとPHEVの世界販売打数順位を最新の2023年1月~4月までの4ヶ月間で見たのが下の表です。

ブランド別 BEV+PHEV 2023年1月~4月販売台数
01 BYD 中国 722,670
02 Tesla アメリカ 539,796
03 BMW ドイツ 132,169
04 Volkswagen ドイツ 124,575
05 GAC 中国 122,153
06 SGMW 中国 116,185
07 Mercedes ドイツ 100,488
08 Volvo スウェーデン 88,156
09 Changan 中国 82,156
10 LI Auto 中国 79,022
11 SAIC 中国 72,391
12 Geely 中国 72,354
13 Hyundai 韓国 68,532
14 Audi ドイツ 66,102
15 Kia 韓国 64,693
16 Jeep アメリカ 45,694
17 Peugeot フランス 42,835
18 Toyota 日本 41,460
19 Nissan 日本 40,697
20 Ford アメリカ 39,739

品質やデザイン、価格など総合的に日本車最高!と思っている日本人が多いと思いますが、いざEVを買おうとしたときにその選択肢は日本車にはほぼなく、海外メーカーの外国製ということになりそうです。

そして中国やアメリカ製だけではなく、ドイツや韓国製が幅を効かせていて、日本製は世界のBEV+PHEVの中では日本製のシェアはわずか2%とという少なさですから選べる範囲も限られます。

個人的には年齢からして長くてあと10年ぐらいしかクルマに乗らないと思いますので、内燃機関エンジン車で終われる可能性もありますが、いままだ40代以下の人のほとんどは、いずれEVを購入することになります。

その時に、果たして日本製の気に入った自動車が見つかるかどうか、現在の趨勢では疑問です。

三菱重工業の大型客船の造船から撤退し、続いて巨額の税金も投入されていた国産ジェットMRJや、H3ロケットの度重なる失敗など、近年著しく技術レベルを落としているのがわかりますが、やがてトヨタやホンダなど日本の自動車メーカーも同様に何をやってもうまくいかないという事態に陥らなければいいのですが。

【関連リンク】
1664 EVの出先での充電について
1617 2021年の車種名別販売ランキングとEV化
1505 日本のEVシフトは環境問題ではなく経済問題



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1725
四代目市川猿之助が高齢の両親を巻き込んだ事件は心中(自殺)という結論に落ち着きそうですが、なかなか一般人にはわかりにくい構図で、本当のことを知っているのは生き延びた猿之助当人だけという不可解な決着となりそうです。

少し前の記事ですが、例年報告される年代別の自殺者数について下記のようなものがありました。

去年 全国で2万1881人がみずから命絶つ 児童・生徒は過去最多(NHK)
厚生労働省の発表した確定値によりますと、去年1年間に、みずから命を絶った人は全国で2万1881人となり、おととしに比べて874人、率にして4.2%増えました。
年代別では、50代が475人増えて4093人と最も多く、次いで、40代が3665人、70代が2994人などとなりました。
児童・生徒は、▽高校生が354人▽中学生が143人▽小学生が17人で、合わせて514人となり、統計がある昭和55年以降、初めて500人を超えて過去最多となりました。
(中略)
「去年10月に閣議決定した新たな自殺総合対策大綱では、特に子ども・若者への自殺対策の推進・強化や女性に対する支援の強化を掲げている。大綱に基づき、自殺予防教育の推進や子どもの自殺危機に対応するチームの構築など、関係府省などが連携し、総合的な対策を推進していきたい」と述べました。

毎度のことですが、自殺者対策をおこなうならば、そこじゃないでしょ?と思うわけです。

下記のグラフは、警察庁発表の年齢層別令和4年(2022年)年齢階級別自殺者数です。

年代別自殺者数グラフ

自殺者で一番多い年代は50代で全体の19%を占め、次が40代の17%です。この40~59歳の中年層だけで全体の1/3以上(36%)を占めています。

40~59歳と言えば仕事では現役バリバリで妻や子もいる世帯主も多く、その影響は家族のみならず社会にたいへん大きいインパクトがあると思われます。

自殺の原因、動機としては、健康問題や、働けど収入が増えない経済問題、そして中間管理職の悲哀を一番受ける勤務問題などが多そうです。

厚生労働省 2022年 自殺者数の推移(年齢、原因・動機別)PDF

そして40~50代の次に続くのは、70代の14%、60代の13%で、この60~79歳で全体の1/4以上(27%)を占めています。やっとリタイアしてホッとしたのもつかの間、健康問題や経済問題でリタイアできず、また生活苦に陥ってしまう高齢者の姿が目に浮かびます。

一方、いつもマスメディアで取り上げられる19歳までの自殺者数は全体のわずか4%、29歳まで拡大しても15%です。

人口構成上、70代以上の団塊世代や50歳前後の団塊ジュニア世代が他の世代よりも絶対数では多くなるということはありますが、何十年も前からおおよそこの年代別の自殺者数(率)はほとんど変わりません。

確かに若い人や子どもの自殺は社会的にショッキングでニュースになりやすいですが、だからと言って、中年以上の自殺はどうでもよいという話しにはなりません。

仮にも公平中立で年齢や性差、ましてや人の命に軽重があってはならないはずの政府やマスメディアは、上のグラフを見ても、「子どもの自殺増加が重要な課題だ」と言い切れるのでしょうか。

自殺者対策はまず中高年層の対策を最重点課題とすべきではないでしょうか?

そうしないと、せっかく民主党政権下で様々な対策や制度を作り、それまで無策だった自民党政権下で年間3万人を越えていた自殺者数を減らしてきた成果も、再び自民党政権下でまた上昇傾向で2万人を超え、世界の中で異常に多い自殺者数(率)は、今後も改善ができるとは思えません。

【関連リンク】
1581 コロナ禍で本当に自殺者は急増しているのか?
1504 交通事故死者数と自殺者の推移
1076 繰り返すな過労自殺



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


1724
ニワトリは一度だけ飛べる(朝日文庫) 重松清

2002年から2003年に週刊朝日に連載されていた小説で、2019年にその文庫版が発刊されました。

主人公は妻と子がいて買ったマンションのローンを抱えている中年男性ですが、勤務する会社に新しく入ってきたやり手の営業本部長から無情にもリストラ部屋行きを命じられます。

しかし家族を守るためには勤務する大企業を辞めるわけにはいかず、また妻にもそのことが言えず、悶々とします。

同時に成績優秀で昇進もトップを走っていた同期の男性と、大阪支店から風変わりな後輩の男性と計3名がリストラ部屋に配属されます。

リストラ部屋では、ひたすら読まれることはない「社内業務改善」の案を考えたり、過去の社員名簿のデータ化などをやらされ続け、過去には何人もそれで辞めています。

そこへ主人公の男性に謎のメールが届き、そのタイトルが「ニワトリは一度だけ飛べる」というもので、読むと意味不明ながらも、営業本部長やその取り巻き達のリストラ対象者への思惑などを教えてくれるようになります。

またそのメールの送り主は、主人公に昔助けられたことがあり、今度は自分が助ける番だと言うことを書いてきますが、その助けたり人に親切をしたという記憶がまったくなく、不審半分ながら、同じリストラ部屋の仲間と一緒に会社と戦うようになります。

リストラという深刻で暗くなるテーマですが、コミカルな要素を加え、また「オズの魔法使い」の登場人物を、この小説の登場人物に当てはめて教訓的な話しになっているのが面白いです。

リタイヤして早3年、すでにビジネスの現場の記憶がすっかりなくなってしまっていますが、こうしたビジネスの現場を描いた小説を読むと、懐かしくもあり、二度とその世界はご免だとか、いろいろと感情が湧いてきます。

★★☆

著者別読書感想(重松清)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

もう年はとれない(創元推理文庫) ダニエル・フリードマン

2012年に著者のデビュー作品として本作品が出版されると一気に人気が沸騰し、その後シリーズ化されることになり、2023年時点で、「もう過去はいらない」(2014年)、「もう耳は貸さない」(2020年)の3作品が出ています。

このシリーズ第1作の日本語翻訳版(文庫)は2014年の出版です。原題は「Don't Ever Get Old」でほぼ直訳が日本語のタイトルです。

タイトルからわかるように、主人公は87歳の元殺人課刑事で、現役時代には12人の犯罪者を射殺した派手な活躍で有名だった刑事ですが、現在は目も耳も悪くなり、クルマの運転も自粛し、老人性認知症の初期症状があり、脳梗塞防止のために抗凝血剤を処方されているかなり弱った老人です。

しかしラッキーストライクのタバコは手放せず、病院でも教会でもレストランでもすぐにタバコに火をつけ注意され、若いときに第二次世界大戦で従軍したときアイゼンハワー将軍に言われた生き延びる教訓をずっと実践するために引退後もS&Wのマグナム357マグナムをいつも手元に置いています。

わかりやすくひと言で言えば「87歳と老いたダーティーハリー」といった感じです。そうした風変わりな主人公のミステリー&ハードボイルド?小説です。

助手的な役割としては孫の大学生が、高齢の主人公が使えないスマホやネットを駆使して様々にサポートしてくれます。

ストーリーは主人公が大戦でドイツ軍の捕虜となった時に、ユダヤ系ということで収容所で瀕死の重傷を負わせた元親衛隊の将校が、敗戦が決まるとユダヤ人から巻き上げた大量の金塊を持って逃走し、現在はアメリカで名前を変えて暮らしていいることを病気で死ぬ寸前の戦友から聞かされます。

その元ナチの将校を探し、持ち逃げした金塊を奪おうと、亡くなった戦友の家族や、話しを聞いてカジノでの借金を返そうとたくらむ神父、そしてイスラエルの離散民省の役人など、様々な怪しげな人間が主人公に群がってきます。

果たしてナチの将校を見つけて借りを返せるか?持ち逃げした金塊の行方は?そしてその過程で悲惨な殺人が起き、その犯行を主人公の孫になすりつけようとしている悪人は誰か?などスリル満点でした。

アメリカでも、ベビーブーマー世代のほとんどが第一線から引退していて、こうした高齢者が主役でヒーローの小説やエンタメが流行ってきているのでしょう。

ちなみにアメリカ人の平均寿命は、日本人の平均寿命より7歳以上短い77.3歳(2020年)で、この主人公の87歳というのは平均からするとかなりの高齢者ということになります。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

冷血(上)(下)(新潮文庫) 高村薫

「冷血」というタイトルを見たときに、まず9年前に読んだ有名なトルーマン・カポーティの1966年のノンフィクション「冷血」(原題:In Cold Blood)をまず思い起こしましたが、その作品を意識した小説となっていました。

警察や事件ものの名手である著者がカポーティの「冷血」を読み、果たして同名のこちらの小説(フィクション)ではどういう内容と味付けがされるのかに興味がありました。

2014年1月前半の読書と感想、書評(冷血)

初出は2010年からサンデー毎日に連載され(その時のタイトルは「新冷血」)、2012年に単行本、2018年に文庫化されています。

30過ぎの前科持ちの男性二人がネットのいわゆる「闇バイト募集広告」で知り合い、ATMやコンビニを襲い、それらの勢いのまま医者の夫婦と子どもが住む一軒家がクリスマス期間中には留守になるという情報を得たことで、空き巣を働くため深夜に侵入したところ、家族が在宅していたため家族4人を撲殺し、キャッシュカードや貴金属を盗み逃亡します。

そこに出てくるのが「マークスの山」や「レディ・ジョーカー」で活躍した警視庁刑事の合田雄一郎です。

二人の犯人は、やがて捕まりますが、その供述が「わからない」「覚えていない」「知らない」など、犯行の原因や動機、殺意、計画性など、調べようとする警察や検事を混乱させます。しかもふざけているとか、意図してなにかを隠しているようでもありません。

そうした行きがかり上で家族4人を撲殺するという重犯罪を犯した犯人と言うことで、その調べが延々と続き、さらにその周囲の人物への聞き込みや子供の頃の家庭環境、精神医の分析など次々と出てきて、そうした事実を積み上げた上での心理的な話しをずっと読み続けるのは結構な忍耐が必要でした。

なにかモデルになった同じような犯行があったのだろうか?と思いましたが、近年で私の知る限りではそうした犯罪はありません。幼い子どもを含む一家4人が惨殺された2000年12月に起きた世田谷一家殺人事件の犯人が捕まっていたら、それがモデル?とも思えますが、そちらは単独犯でまだ犯人は捕まっていません。

結局、最後までその行動や深層は謎ですが、犯行自体は揺るがず判決が下されることになります。

刑事が1受刑者に長い間手紙のやりとりをしたり、差し入れをしたりすることはありそうに思えませんが、なぜかこの主人公の刑事はこの犯罪者に興味を持ったまま頭の片隅に残し続けます。

しかしこの著者、「とまれ」という言葉が大好きで、この小説にも10数カ所出てきます。「とまれ」は、「ともあれ」の変形で「いずれにせよ」や「ともかく」という意味ですが、文章の最初に「とまれ」が連発されるのはちょっと読んでいて気になるところです。

★★☆

著者別読書感想(高村薫)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

旅行業界グラグラ日誌(朝日新書) 梅村達

著者は1953年生まれということなので、今年には70歳の古希を迎えておられるのでリタイアされているとは思いますが、本書とその前に出版された「派遣添乗員ヘトヘト日記」(2020年)の2冊を出発点として、今後は文筆活動をされるのかも知れません。

本著は、前作で書けなかったことや、さらにコロナ禍が襲ってからの旅行業界について、2021年に出版された新書です。

著者は様々な仕事を経験した後、派遣添乗員として勤務をし、国内はもとより、海外の旅行添乗員として活躍されています(いました)。

個人的には、学校や勤務先の会社の団体旅行で、添乗員さんにお世話になったことはありますが、個人旅行においては30数年前に新婚旅行で行ったアメリカ西海岸の移動で、現地ガイドさんにお世話になったぐらいで、あとは利用したことはありません。

社会人になってから、旅行はマイカーを使うことが多く、したがって自分でルートや時間、観光場所などを決めることをおこなってきました。添乗員さんがいることで、そうした手間や必要な知識を詰め込む手間が省けるメリットはわかりますが、団体行動があまり馴染まず、自由でいたいというわがままから、個人的に添乗員さんとの思い出や絡むということは過去にありません。

そうした自分にはほとんど馴染みがない添乗員さんの内緒話は興味を引きました。

昭和の時代は、一般の人には観光旅行と言えば団体旅行が中心でしたが、やがて平成の頃から小グループや個人旅行が増えてきます。

いまだに地方の温泉地や観光地の旅館などへ行くと、団体客向けに最適化されたホテルや旅館が多く、宴会場がメインにデーンと構えていたり、お互いの部屋が行き来しやすいようになっている構造のところが多く、ひとりで泊まろうとすると結構戸惑います。

一方、添乗員が寄りそう旅行は、地元観光地、土産物屋、旅行会社などの多くの利害関係者が有象無象に関わるパック旅行で、便利で比較的安く(安く思える)、私のように「計画を立てるところからが旅行」と思わない人にはたいへん便利なものでしょう。

しかし団体行動が原則ゆえ、様々なトラブルや人間関係があり、そうしたことも含めて楽しめる人にとっては面白そうです。

★☆☆

【関連リンク】
 5月後半の読書 贖罪の街(上)(下)、ストロベリーライフ、最澄と空海、王国
 5月前半の読書 ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン、ゲーム・メーカー 沈黙の侵略者、漂流、JR上野駅公園口
 4月後半の読書 ひなた、宝島(上)(下)、パレートの誤算、権現の踊り子


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング




[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー 
レーダー探知機
ETC
レーダー探知機本体
カーナビゲーション
車体カバー
車用タイヤチェーン
車・バイク用オイル/フルード
電動工具・エア工具
ミラーレス一眼
空気清浄機
スマートフォン
スマートウォッチ
イヤホン・ヘッドホン 
ノートパソコン
プリンタ
microSDカード
Nintendo Switch
ホーム&キッチン
キッズ&ベビーファッション
メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品
健康家電
レトルト・料理
ラーメン
家庭用非常用品・備品
メンズシェーバー
シャンプー・コンディショナー
スポーツウェア
ランニングシューズ
ゴルフクラブ
枕・抱き枕


リストラ天国TOP

おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1723
現役のビジネスマン時代の多くは割と硬めの仕事だったことから、いつもスーツにネクタイ、黒いビジネスシューズを仕事では着用していました。

そこで意見が分かれるのが「ビジネスシューズは長持ちする高級品か、それとも次々と使い捨てする安物か?」という二者選択の問題です。

新入社員の頃(今から40数年前)は、お金もないし、営業の仕事で雨や雪の日でもガシガシ歩かなければならないことから、安い黒革の靴を常に3足ほど用意しておき、毎日変えて履いていました。

1足の靴が耐用するのはせいぜい半年ぐらいで、したがって2ヶ月に1足ぐらいの割合で新しい靴を買っていました。複数必要なのは、雨の中を歩いてびしょびしょになると一晩では乾かず、梅雨の時期など湿気が多いときは1日以上置いてもまだ湿っています。

ところが新入社員だった頃、アルバイトで来ていた学生が、数万円するリーガルの高級靴を大事に毎日履いていて驚きました。社員の自分は一足三千円程度の安物です。

そのアルバイト君が言うには、「靴は足にとって大事で、他のファッション以上に気を遣っている。やっぱり高いものにはそれだけの価値があるし、耐久性がある上に履き心地もまったく違う」と。

その時は、「確かに一理あるな~」と思っていましたが、とても新入社員の身では高級靴を複数使い回せる余裕がないのと、一度そうした高級靴を靴屋で試しに履いてみたところ、革が固くて足が痛くなりそうで結局は買いませんでした。革靴は足に合わないとまるで拷問です。

そういうこともあり、私のビジネスシューズの選択は、「高級な靴を大事に長く履く」のではなく、「ノーブランドの安い靴を次々と買い換える」でした。しかし足にピッタリした美しい高級黒革靴への憧れはずっとありました。足下がピリッと見栄えがするとなにか「デキる人」みたいな感じがします。

その後20年ほどが経ち、仕事関係でイベントに呼ばれたり、結婚式などに主賓として招待されることもあり、さすがに1足3千円の靴では「足下を見られる」ではないけれど、品がないので、1足だけは仕事ではなく結婚式や華やかなイベント用にと、アウトレットでイタリア製の勝負靴を買いました。

しかし、私の足は一般的な日本人のベタ足のため、お洒落でスマートな細身のイタリア製の靴の形状には合わず、長時間履いているとたまらなく痛くなりました。その靴を履いて出掛ける時は、一種の拷問のように感じました。

途中からは考えて、履き慣れた靴で出掛け、出先で履き替えて、用事が終わればまた履き慣れた靴に履き替えるという面倒なことをしていました。

リタイアしてからそれまで持っていた安物の5~6足の革靴はすぐ処分しましたが、固く良質な革でしっかり作られた高級靴は使用頻度が少なかったこともあり、まだまだ綺麗な状態ですので、それだけは残してあります。しかし今後それを履くような機会がないことを願うばかりです。

【関連リンク】
1554 スニーカーやウォーキングシューズのアウトソール
543 靴はどのタイミングで捨てたらいいの?
520 若いビジネスマンへ告ぐ



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ