リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1853
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 2023年 映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」製作委員会
監督 古賀豪
基本的には鬼太郎の両親の物語なので、鬼太郎は生まれたばかりの赤ちゃんとしてだけの登場です。
私も子供の頃に貸本で「墓場の鬼太郎」を読み、その後テレビアニメ化された「ゲゲゲの鬼太郎」を毎回楽しみに見ていた世代です。しかしこうした誕生の物語があったことは知りませんでした。
時は昭和31年(1956年)、静岡県の山奥にある哭倉村(なぐらむら)へ東京血液銀行の若手社員が取引先の社長で、村の資産家の父親が亡くなったため、葬式に参列するためやってきます。
その社長が相続人となると思っていたら、遺言で引きこもりで姿を表さない長男が相続することになったものの、その長男が惨殺されることになり、若手社員と、突然現れた謎の男が、この村にある秘密を探り始めることになります。
この謎の男が鬼太郎の父親で、幽霊族の末裔で懐妊していた妻であり、鬼太郎の母親は、この村に潜む妖怪と、その妖怪を支配する男に拉致されていることがわかります。
結構、登場人物が多く、子供向けのアニメと言うよりは、昔アニメを見て育った中年以上に向けた作品と言って良いでしょう。PG-12にも指定されています。
2019年からアニメや映画で大ヒットした「鬼滅の刃」には鬼や妖怪が多数登場しますが、それとよく似た構図で、クライマックスは派手な戦闘シーンの連続となります。
結局は怖いのは妖怪ではなく、不老不死という欲の皮で突っ張った人間の性(さが)ということでしょう。その辺りが原作者の妖怪に対する配慮というか、権力を持つ人間に対する失望を表現しています。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
コラテラル(原題:Collateral) 2004年 米
監督 マイケル・マン 出演者 トム・クルーズ、ジェイミー・フォックス
善良な黒人タクシードライバーが、偶然マフィアのボスから5人の殺害の指示を受けた殺し屋を乗車させることになります。タイトルの「Collateral」は「担保」や「付随するモノ」という意味ですが、「巻き添え」という意味もあるそうです。タクシードライバーが殺人に巻き込まれるってことです。
指示された場所に到着した後、目的地で待つように言われ待っていると、マンションの上から人が落ちてきて、その乗客が殺人犯だということに気がつきます。
逃げようとしますが銃を突きつけられ、次のターゲットの元へ案内されますが、脅されていても徐々に人殺しの手伝いをすることに大きな抵抗感があり、妨害をすることします。
なんてことないギャング映画ですが、善良な人の役が多いトム・クルーズの悪人っぷりを低予算で「チャッチャと作ってみました」という感じです。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
殿、利息でござる! 2016年 「殿、利息でござる!」製作委員会
監督 中村義洋 出演者 阿部サダヲ、瑛太、妻夫木聡
5年前に原作を読んでいます。
2020年6月後半の読書と感想、書評(無私の日本人)
そのブログでも書きましたが、このドラマの舞台となった仙台のスター羽生結弦が最後の良い場面で登場するのも見物です。
タイトルからすると、「江戸時代の大名が財政危機で借金を重ねて、、、」と思いがちですが、全然違っていて、仙台藩の吉岡宿で様々な年貢や御用金の負担、凶作などで窮状に陥った町を救った無名の人達の話です。
町民達の創意工夫と、老舗の酒屋の先代からの危機対応の継承、最初はやる気がなかったものの、だんだんと町民の努力と必死さが伝わってきて奉行や代官などを動かします。
著者は古文書をスラスラ読める特技がありますので、多くの埋もれていた資料から、こうした物語というか史実を明らかにしていくのを得意としています。
この評伝「無私の日本人」には3人の無名の日本人が登場しますが、教科書のテキストにしても良さそうな実話が元になっていて、まだ未読の人にはぜひお勧めしたい作品です。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
めし 1951年 東宝
監督 成瀬巳喜男 出演者 上原謙、原節子
その当時としてはまだ珍しい恋愛結婚をして、夫の仕事関係から東京から大阪へ赴任した夫婦の物語です。
仕事を辞めて友人もいない不案内な大阪の家で、ただ夫の帰りを待つだけの生活に疲れてきた妻が、家出をしてきた夫の姪の自由奔放さに刺激を受け、やがて離婚も視野に入れて東京の実家に戻り仕事を探そうとします。
そこへ夫が出張のついでと称して妻の実家へやってきて、戻ってきて欲しいと頼みます。妻が下した判断は?ってところですが、原作は未完のためその辺りは不明です。映画ではトップスターのさわりがないように作られています。
モノクロですが、1950年当時の大阪の町が随所に出てきて、懐かしいと感じる人も多いのではないでしょうか。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ディファイアンス(原題:Defiance) 2008年(日本公開2009年) 米
監督 エドワード・ズウィック 出演者 ダニエル・クレイグ、リーヴ・シュレイバー
ドイツ軍やドイツ軍に協力するポーランド警察がユダヤ人狩りをはじめたことで、ユダヤ人3兄弟が、それから逃れるため仲間を連れて森の中に潜みます。
また都市部のゲットーの中にいるユダヤ人の脱走の手助けをし、森に逃げこむ人達は徐々に膨れ上がっていきます。
しかしドイツ軍の執拗な捜索と攻撃、食糧不足などから仲間内からもリーダー不適格と不満が出てきますが、強硬にリーダーシップを発揮し、逃げて生き延びることを優先していきます。
また兄弟の間でも対立が起き、ひとりが集団から離れて組織的にドイツ軍と銭湯をしているソ連軍の赤軍パルチザンへ合流していきます。
赤軍パルチザンは兵士以外は足手まといになると支援は得られず、ドイツ軍の一斉攻撃があることがわかると、ユダヤ人集団を置いて森から撤退することを告げられます。
主演のダニエル・クレイグは、どうしてもスーパーマン的な活躍をする007ジェームス・ボンドのイメージが強く、この映画でもタフでクールな活躍をするためジャームス・ボンドとダブって見えてしまいます。
クライマックスでは、ドイツ軍が偵察機と戦車を動員した大規模な掃討作戦に、寄せ集めの素人集団がどうやって立ち向かうのか?という最大のピンチを迎えることになります。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
プレイス・イン・ザ・ハート(原題:Places in the Heart) 1984年(日本公開1985年) 米
監督 ロバート・ベントン
出演者 サリー・フィールド、リンゼイ・クローズ、エド・ハリス
保安官の夫が酔った知り合いの黒人男性に誤って射殺されてしまい、残された妻の主人公には巨額の住宅ローンの返済が残されてしまうことになります。
ある日、家に物乞いにやってきた流れ者の黒人男性の盗みを許し、ローン返済で家を手放さなくても良いように黒人が提案した綿花作りに協力してもらうことにします。
しかし綿花作りの素人である主婦と知って、騙そうとする業者が多く、その都度黒人からアドバイスを受けて損をしないように交渉します。
そうした黒人に対してよく思わない白人達が、黒人に対して危害を加えます。黒人は雇い主の主人公達に危害が及ぶことを懸念し、出ていくことを決めます。
その他にも、主人公の子供達の教育や、テキサス名物の激しいハリケーン、主人公の姉の夫と子供の学校教師との不倫、大不況下での就業難、戦争(第1次世界大戦)で視力を失った男性の居候など、当時の様々な社会状況が描かれています。
強いアメリカ人男性を描いた映画は多いですが、こうした子供の育児しか知らない専業主婦が、ある日をきかけに強い女性に成長していく物語はあまり見たことがありません。
日本で言えばさしずめ「細うで繁盛記」ってところでしょうか。ちょっとスケールは違いますが。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
地上(ここ)より永遠に(原題:From Here to Eternity) 1953年 米
監督 フレッド・ジンネマン
出演者 バート・ランカスター、モンゴメリー・クリフト、デボラ・カー
第26回アカデミー賞作品賞、監督賞、助演男優賞、助演女優賞、脚本賞、撮影賞、録音賞、編集賞の8部門を獲得しています。
舞台は真珠湾攻撃前の1941年のハワイにある陸軍基地です。まだ平和な時代で、兵士の恋愛や兵士同士のイジメや喧嘩など、よくある日常生活が描かれています。
そして12月になって、まったく油断していた中、突然日本軍の奇襲が始まり、のどかな日常が一変します。
正直に言って、こうしたアメリカ軍の風俗や習慣などは日本人にとっては違和感だらけで、見ていても面白くもなんともありません。
また、この映画(元は小説)でなにが言いたいのか?ということがわかりませんでした。
しかしアカデミー賞をいっぱい取っていると言うことは、アメリカ人には懐かしく面白い内容なのでしょう。
「シン・レッド・ライン」も原作を読み、その後映画も見ましたが、理解しがたく、よくわからないものでした。そういうものなのでしょう。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
雪風 YUKIKAZE 2025年 「雪風」製作委員会
監督 山田敏久 出演者 竹野内豊、玉木宏、奥平大兼
8月15日に封切りで、その少し後の空いた頃を見計らって映画館へ見に行ってきました。
厳しい戦場の中をくぐり抜け、沈没した艦船の漂流者を救い上げ、満身創痍になりながらも必ず呉の母港に戻ってくることから幸運艦や不沈艦などと言われました。
なお、神林長平著のSF小説「戦闘妖精・雪風」(1984年文庫刊)に登場する戦術戦闘電子偵察機「スーパーシルフ」に雪風と命名されたのは、「必ず基地に戻ってくる」ことを最重要視したことからです。
映画ですが、史実に則り変遷していきますが、日本帝国海軍はそれまでの快進撃からミッドウェー海戦で大敗を期し、多くの空母を失い、それ以降は物量で勝るアメリカ軍に対し苦戦を強いられ、防戦一方となります。
ソロモン海海戦、ガダルカナル島攻防戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦などを経て、戦艦大和の沖縄特攻作戦に加わり最後の戦いへと向かいます。
アメリカと違い、太平洋戦争時の艦船は1隻も残っていないので、簡易に作られたセットと、一部は自衛隊艦船、あとはCGでしか再現できません。
そのあたりの苦労はあり、艦上での兵士が映る場面では、同じシーン、決まった同じ場所の使い回しというか繰り返しばかりで、迫力に欠けます。
それなら、人物含めてすべてCGで作っちゃえば?という感じもしますが、最前線で戦う兵士と、銃後の家族との人間ドラマも重要な見せ場ですので、そうもいかないのでしょう。
CGなど特殊映像も、ゴジラ-1.0ほどの完成度がないのはある程度予想していましたが、やはり予算の差がハッキリと出ていました。
★☆☆
【関連リンク】
2025年5~6月に見た映画 王になろうとした男(1975年)、暗殺の森(1970年)、名探偵コナン 100万ドルの五稜星(2024年)、ドクタードリトル(2020年)、空母いぶき(2019年)、アイヌモシリ(2020年)、お墓がない!(1998年)、高慢と偏見とゾンビ(2016年)
2025年3~4月に見た映画 大日本帝国(1982年)、飛べ!フェニックス(1965年)、必殺スペシャル 主水と秀 香港・マカオで大あばれ(1991年)、15時17分、パリ行き(2018年)、君がいた夏(1988年)、ラーゲリより愛を込めて(2022年)、クライ・マッチョ(2021年)、野良犬(1949年)
2025年1~2月に見た映画 TAXY NY(2004年)、LIFE!/ライフ(2013年)、ある兵士の賭け(1970年)、恐怖のメロディ(1971年)、トランボ ハリウッドに最も嫌われた男(2015年)、かくしごと(2024年)、居眠り磐音(2019年)
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1846
王になろうとした男(原題:The Man Who Would Be King) 1975年米(日本公開1976年)
監督 ジョン・ヒューストン 出演者 ショーン・コネリー、マイケル・ケイン
そう言えばベトナム戦争を扱った映画「地獄の黙示録」(1979年)でも、アメリカ陸軍将校がカンボジアの辺境地で地元民を組織化し独立王国を築き自分を王様と崇めさせていましたがそれと似ています。
ただこちらは「地獄の黙示録」と比べると、やや明るくコミカルな面があり、ノー天気な二人が現地民をうまく騙してという、要領が良く賢い白人が非文明のアジア人を笑っているという感じで50年後の現代ならひと悶着起きそうです。
そして王になれたのか?ですが、もう少しのところでうまくいかず、ひとりは殺され、ひとりは這々の体で戻ってくるまでの話です。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
暗殺の森(原題:l conformista) 1970年 伊、仏、西独
監督 ベルナルド・ベルトルッチ
出演者 ジャン=ルイ・トランティニャン、ステファニア・サンドレッリ、ドミニク・サンダ
子供の頃、幼児性愛倒錯者をベッドの上で撃ち殺してしまった過去のトラウマが消えないまま、大人になって秘密警察に入隊し、安易にイタリア中で蔓延し始めてきたファシズムの闇に身を投じることになります。
そして映画のタイトル通り、ファシストの敵を探し暗殺していきますが、好意を寄せていた人妻の殺害には身体が動かず、仲間から非難を浴びます。やがて戦争は敗戦ムードとなりファシズムが崩壊していく中で居場所がなくなっていきます。
監督のベルトリッチは「ラストエンペラー」(1987年)でアカデミー賞に輝くイタリアの名監督ですが、その美しい映像の芸術性が独特です。それとファシズムや暗殺という醜い行いが対照的にバランス良くちりばめられていました。
ちょっと心理描写が高尚すぎて、見ていてもなかなか感情移入が難しく、やや退屈したのは私のせいです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
名探偵コナン 100万ドルの五稜星 2024年 小学館他
監督 永岡智佳
興味のないアニメをみた理由は、好きな北海道、しかも函館が舞台だと言うことで、その1点だけです。
まるで観光客向け作品のように函館の観光地(五稜郭、函館山展望台、函館山ロープウェー、八幡坂、レンガ倉庫、ラッキーピエロ、市電、新函館北斗駅など)が出てきて観光案内としてもよくできていました。
内容は、幕末に新撰組の土方歳三の手に渡った星稜刀の由緒や、大富豪が隠したとされる財宝の場所をめぐっての騒動などドタバタ劇です。細かなことはこのシリーズの人間関係など知らないと半分ぐらいしか理解できません。
もう少し独立した内容かと思っていましたが、そうではなくある程度はシリーズを最初から見ていないと面白さは半減する感じです。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ドクタードリトル(原題:Dolittle) 2020年 米
監督 スティーヴン・ギャガン
出演者 ロバート・ダウニー・Jr、アントニオ・バンデラス、マイケル・シーン
ま、原作が童話で、映画も子供達が楽しく見られるようなハチャメチャな冒険映画の設定と内容になっていて、いい大人がひとりで見て楽しめる映画ではなさそうです。
同じタイトルで1998年にも映画が作られていますが、そちらは舞台を原作の英国ではなく米国に変え、エディ・マーフィが主演した大人も楽しめそうなコメディ映画です。
ストーリーは、ドリトル先生が働く動物保護区を認めてもらったヴィクトリア女王が病気で、それを治すためには海賊が支配する離島へいかなければならず動物たちを連れて向かいます。
途中、女王暗殺を企てている者から様々な妨害を受けますが、海賊島にたどり着き、、、という感じです。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
空母いぶき 2019年 「空母いぶき」フィルムパートナーズ
監督 若松節朗 出演者 西島秀俊、佐々木蔵之介、本田翼
原作者の漫画は過去に「ジパング」や「沈黙の艦隊」など、海上自衛隊と政治、国際関係などをテーマとした話題作がありましたが、どちらも面白く読みました。
漫画の原作では中国と尖閣諸島の領有権をめぐる争いから自衛隊にも空母が必要と建造されることになりますが、映画では南シナ海にある架空の島嶼国家が日本の領土の離島へ侵攻したことで空母艦隊が派遣され戦闘状態にはいります。
専守防衛を旨とする自衛隊がどこまで戦えるのか?ということですが、犠牲者を出しつつも、実在する現在ある兵器で迎え撃つことになります。
こうした大掛かりなフィクションもCG技術があればこそで、昔のようなミニチュア模型や張りぼて、米軍の払い下げ旧式兵器に日の丸を付けたようなチャチなものではなく、CGと合成技術でなかなか迫力のある映像が作られています。
米国との安保条約がある日本の領土を一方的に他国が直接攻撃するという事態は今のところ起きそうにありませんが、中国がいつ侵攻しても不思議ではない台湾と日本の与那国島の距離はわずか110kmほどしかなく、その飛び火は間違いなくありそうです。
昭和の時代は、仮想敵国がソ連だったこともあり、北海道防衛のため戦車などの陸上自衛隊が主力でしたが、令和の今は仮想敵が中国に変わり、離島防衛が主力へと移ってきています。
離島防衛に空母が最善かどうかはわかりませんが、広大な海域に散らばっている離島を守るには海上自衛隊の役目が増していることは確かでしょう。
また他国からの攻撃以外に自然災害が多い日本には、万が一の時の避難や救助用に、病院船や大量の自家用車や住民を乗せられるフェリー機能をもつ自衛艦も必要な気がします。余計なことですが。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
アイヌモシリ 2020年 日本・アメリカ・中国
監督・脚本:福永壮志 出演者:下倉幹人、秋辺デボ、リリー・フランキー
こうしたアイヌ民族の生活の姿を見ると、現在は同化した日本人となっていますが、やはり骨格や顔つき、生活スタイルなどが本土の日本人とはだいぶん違うということがわかります。
アイヌ音楽の歌い手の姉妹を追ったドキュメンタリー映画「kapiw と apappo~アイヌの姉妹の物語~」(2016年)を昨年興味深く見ましたが、舞台は同じ阿寒湖アイヌコタン(アイヌ集落)でした。
◆2024年5~6月に見た映画(kapiw(カピウ)とapappo(アパッポ)アイヌの姉妹の物語)
二つの映画に共通するのは、アイヌコタンはすっかり観光地化していますが、そこに暮らしている人達は心身共にアイヌの伝統や風習に緩く縛られつつ、民族の独自の世界を形成していることです。
タイトルのアイヌモシリとは、アイヌ語で「人間の大地」を意味する言葉で、アイヌ民族は自分たちの生活圏をアイヌモシリと呼んでいるそうです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
お墓がない! 1998年 光和フジテレビジョンほか
監督:原隆仁 出演者:岩下志麻、袴田吉彦、安達祐実
主演は映画女優役でコメディ映画には初出演らしい岩下志麻で、同じく子役女優役で当時17歳の安達祐実、その他に還暦のオッサンには懐かしい天地真理や森山良子、高橋ひとみ、高松英郎、ミッキー・カーチスなどが続々と出演してます。
病院と結託している金儲け主義の葬儀会社の様子や、都会から遠く離れた霊園へのバスツアー、住宅地と同様に墓地も定期借地権で使い回そうとする業者、戒名にやたらと高額なお布施をとろうとする僧侶、宗派は問わないが檀家になりお布施などを支払わないと墓地は使わせないお寺など、、、
いざというとき慌ててしまい、言いなりになって業者やお寺などに金をむしり取られないよう、事前に知識として葬儀やお墓について知っておくには良いでしょう。
現在(と言っても27年前の1998年公開です)、急速な多死時代で都会のお墓が不足し、また古い墓の相続人がいなくなってきている社会問題をチクリとユーモアを交ぜつつ展開していきます。
ただコメディというほどには愉快な話ではなく、ブラックユーモアに近いのかもしれません。
そう言えば、映画を見る1ヶ月ほど前に、お墓の問題についてブログに書きました。
◇多死社会にどこのお墓に入るのか 2025/5/24(土)
こうした多死社会に関連した映画は、関心が高まり今後も増えていくのでしょう。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
高慢と偏見とゾンビ(原題:Pride and Prejudice and Zombies) 2016年 英・米
監督 バー・スティアーズ 出演者 リリー・ジェームズ、サム・ライリー
今年の3月に、大恋愛小説「高慢と偏見」(1813年)を読みましたが、とても興味深く面白く読めました。
◇2025年3月後半の読書と感想、書評(高慢と偏見)
元の小説は格調高い英国の貴族と、玉の輿を狙う中流階級の5姉妹の恋愛感がテーマですが、こちらの映画はサスペンス&アクション映画となっていて、5姉妹は中国で少林寺拳法をマスターしていて当たり前のようにバッタバッタとゾンビを倒していきます。
また中流家庭の子は中国で修行しますが、裕福な家の子供は日本へ行って武道を学ぶのが通例となっていて、準主人公の貴族は日本刀を振り回してゾンビと戦っていました。
まぁ、内容はかなり無茶苦茶ですが、オリジナルの小説や映画は英国では知らない人はいないぐらい有名ですから、その人気にあやかってというところでしょう。
主演のリリー・ジェームズの胸を強調した衣装がきわどく、色っぽいサービスもあり、もはや恋愛に興味がない男性にも楽しめそうです。
★★☆
【関連リンク】
2025年3~4月に見た映画 大日本帝国(1982年)、飛べ!フェニックス(1965年)、必殺スペシャル 主水と秀 香港・マカオで大あばれ(1991年)、15時17分、パリ行き(2018年)、君がいた夏(1988年)、ラーゲリより愛を込めて(2022年)、クライ・マッチョ(2021年)、野良犬(1949年)
2025年1~2月に見た映画 TAXY NY(2004年)、LIFE!/ライフ(2013年)、ある兵士の賭け(1970年)、恐怖のメロディ(1971年)、トランボ ハリウッドに最も嫌われた男(2015年)、かくしごと(2024年)、居眠り磐音(2019年)
2024年11~12月に見た映画 網走番外地 北海篇(1965年)、首(2019年)、駅 STATION(1981年)、張込み(1958年)、博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(1964年)、フィラデルフィア(1993年)
[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1837
大日本帝国 1982年 東映
監督 舛田利雄 出演者丹波哲郎、三浦友和、西郷輝彦、関根恵子、夏目雅子
第1部は「シンガポールへの道」、第2部は「愛は波濤をこえて」というサブタイトルがついています。
1980年公開の「二百三高地」(東映)が大ヒットしたことで、柳の下のドジョウを狙った戦記物の大作です。
もう少し史実を掘り下げた歴史検証的な内容かなと思っていたら、まったく違って大衆に受けそうな派手な戦闘シーンとその対照的なラブシーンの二つをたっぷり盛り込んだエンタメ作品でした。
「日本のいちばん長い日」(1967年)や「連合艦隊司令長官 山本五十六」(1968年)など、ライバルの東宝の戦争シリーズ「東宝8.15シリーズ」には、ラブシーンの入る余地はなく、女性俳優の出演もほとんどありませんでした。
しかし大衆迎合のエンタメ映画では戦争物でもメロドラマは必要と東映は考えていたのでしょう。そのせいで関根恵子や夏目雅子がドラマに花を添えて良い演技でした。
この頃の映画ではCGなどは当然ないので、その時点にある戦車やトラック、飛行機などを使って撮影するしかなく、また戦闘機や艦船の戦闘シーンはミニチュア模型の特撮で、近年の映画と比べるとリアリティや迫力に欠けるのは仕方ありません。
しかし大人向けの映画とはいえ1本で180分という長い映画で、時短やタイパが優先される現代では180分の映画というのは理解に苦しむでしょう。
そう言えばひとつの映画で過去に見た一番長かった作品は「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」(1984年)で、オリジナル版269分の大作でした。香港の映画館で見ましたが、当然途中に休憩時間が2回ありました。その映画からすると約1時間半も短いです。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
飛べ!フェニックス(原題:The Flight of the Phoenix) 1965年 米(日本公開1966年)
監督 ロバート・アルドリッチ 出演者 ジェームズ・ステュアート、リチャード・アッテンボロー
パイロットがリーダーとなり救助を待ち厳しいサバイバルを続けますが、予定航路を外れていたこともあり、救援機は来ません。
偶然近くを通りがかった地元商人に見える男に救援を依頼しようと近づいた乗員の軍人は無残に殺されてしまい、絶望の中に追い込まれていきます。
乗員の中に変わり者の航空機のエンジニアが乗っていて、独自の設計図を描き、双発エンジンのうち無事なほうを使って単発機を作って飛ばそうと提案します。
最初は誰も相手にしませんでしたが、なにもしないでただ死を待つより何かをしている方がマシということで飛行機の改造を始めます。
飲み水が残りわずかになった頃、ようやくつぎはぎの機体が完成しますが、最後の難関は、限りある爆薬カートリッジでエンジンを発動させようとしますが、、、
戦後20年頃の輸送機のエンジンはまだ単純なレシプロで、今の電子機器類もほとんどないアナログだからとりあえず飛ばすことは可能ということでしょうけど、パイロット以外は座席などなく、翼の上につかまったままで飛行するという離れ業には笑いました。
軽くするためパイロットだけが乗って救援を求めればいいのにと思いましたが、食料や飲料水がなくなりもう一時も不時着地では待てないという瀬戸際の状況だったと考えれば仕方がないかも知れません。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
必殺スペシャル・春 世にも不思議な大仕事 主水と秀 香港・マカオで大あばれ 1991年 ABC・松竹
監督 原田雄一 出演者 藤田まこと、三田村邦彦、中川安奈
長いタイトルに概ね内容が込められていますが、江戸時代の中村主水と同じ仕事人仲間の飾り職人の秀が、タイムスリップして香港・マカオで誘拐された王女を救うために活躍するというたわいもない話です。
なぜそんなものを見たかって?それは、1991年というと、まだ香港やマカオは中国に返還されてなく、私が働いていた頃(1985年頃)の、まだ英国領、ポルトガル領だった時代の懐かしい街が見られと思ったからです。
しかし残念ながら私が主にいたビジネス街やカジノの風景が映ることはなく、ドラマで出てくるのは古い教会や路地裏っぽいところばかりで、多くの場面は日本でロケやセットで撮られたもののようです。
ちょっと変わっているのは、中村主水や秀の子孫が香港マカオ旅行に来ていて、時代が江戸時代と現代とが交差していること。ちょっとややこしいっていうか、かなり無理があって無茶苦茶です。バブル時代だからこそ作れたドラマです。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
15時17分、パリ行き(原題:The 15:17 to Paris) 2018年 米
監督 クリント・イーストウッド
出演者 スペンサー・ストーン、アンソニー・サドラー、アレク・スカラトス
「タリス銃乱射事件」とは、乗客554名を乗せたアムステルダム発パリ行きの高速鉄道タリス車内で、AK-47(機関銃)で武装したイスラーム過激派の男が乗っ取りを企てましたが、偶然乗り合わせた乗客4人がテロリストを取り押さえ、二人が負傷しただけで済みました。
犯人を取り押さえたお手柄の乗客4人のうち3人はアメリカ人の幼なじみの友人同士で、3人でヨーロッパを旅行中でした。そのうち二人は現役の軍人だったことが、機関銃を持った犯人にもひることなく制圧につながったようです。またテロリストがひとりだけだったことも幸いしました。
映画では、その3人の幼なじみの子供時代から、やがて学校を経て社会に出てからも友人関係のままで、仕事の休暇を合わせてヨーロッパをグルッと回る観光旅行をすることにします。
そして楽しくあちこちを旅行しつつ、オランダのアムステルダムからパリへ向かおうとしているとき事件に遭遇します。
そのアメリカ人の二人は軍人、ひとりはビジネスマンの3人の役を俳優ではなく本人達が演じています。また他の乗客の一部も本人役として素人が演じています。
それが素人とは思えないほど堂に入っていて驚きました。監督のイーストウッドの力もあるのでしょう。
日本ではほとんど知られていない事件ですが、アメリカでは自国民が活躍したこともあり大きく話題になり、帰国後はヒーロー達を称えるパレードがおこなわれましたが、映画の興行はあまりうまくいかなかったようです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
君がいた夏(原題:Stealing Home) 1988年(日本公開1989年) 米
監督 スティーヴン・カンプマン
出演者 マーク・ハーモン、ジョディ・フォスター
主人公の少年時代に憧れていた年上の従姉妹とひと夏の思い出を作りますが、大人になってからは疎遠となります。
幼なじみ同士や、少年と女性教師とかの甘く切ない恋を描いた映画はよくありますが、相手が従姉妹というのは珍しいです。
そしてある日、結婚して外国に住んでいた従姉妹が自殺したという連絡を受け、その遺灰の処分は一番よくわかっているはずだからとその主人公に任せたいとの遺書があり、遺族から受け取りますが、どこへ埋葬すれば一番喜ぶのかわからず、あちこち思い出の地を巡りながら考え続けます。
昔、従姉妹と一緒に行った古い別荘のプールの排水口が好きだったからと、そこへ行ってみるともうプールはなく埋められていました。そして様々な過去の行動を思い出していき、やがてある結論へ確信していきます。
美しいフィラデルフィアの街や海岸が最大の見どころで、それ以外は、、、って感じです。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ラーゲリより愛を込めて 2022年 映画「ラーゲリより愛を込めて」製作委員会
監督 瀬々敬久 出演者 二宮和也、北川景子、松坂桃李
ラーゲリとはロシア語で収容所のことです。辺見じゅん氏の作品と言えば、映画にもなった「男たちの大和」(1983年)を思い出します。
実在した主人公の山本氏は戦前に東京外国語学校(東京外大)でロシア語を学んでいたことから、シベリア抑留中は通訳としての役割も担っていました。
厳しい捕虜生活の中で、仲間達を励まし、誠実さを貫く性格は、荒々しい他の収容者からも慕われますが、長引く収容所生活で喉頭癌を患い、余命わずかと診断されてしまいます。
家族に宛てた遺書をしたためますが、持ち物検査で書き物はスパイ行為としてすべて破棄されることがわかっていたので、仲間達が遺書を分担して内容を記憶することにします。
アイドルが主演する映画で、映画のセットと出演者全般の演技に軽さはゆがめませんが、ストーリー的には泣かされる映画だと聞いていました。その通り終盤には主人公の家族への思いと無念が涙を誘います。歳をとるということは涙腺が緩まるってこともあります。
結局主人公と一緒に収容されていた捕虜達が日本に帰国できたのは1956年(昭和31年)で、戦後11年も経ってからのことです。
「もはや戦後ではない」という言葉が経済白書に載ったのが1956年ですが、その時代にもまだ戦争を引きずり帰国が果たせなかった多くの人がいたということに驚かされます。私はその翌年生まれです。
そう言えば幼い頃、町へ出掛けると、白い服を着た手足のない傷痍軍人らしき人が物乞いをしていたことはよく記憶に残ってますから、まだ昭和30年代というのはそういう時代だったということでしょう。
あと以前、シベリアに抑留されそのご帰国を果たした小熊英二著「生きて帰ってきた男―ある日本兵の戦争と戦後」を読みましたが、その著者は「日本軍従軍時よりソ連軍捕虜の時のほうがずっとマシ」と言うように、この映画でもシベリア抑留中に死亡するのは脱走を試みた数名のみで、食料のひどさや待遇(鉄拳制裁など)、傷病者への自殺強要など日本軍はひどかったけど、ソ連軍はそれと比べるとずっと人道的で常識的なことがこの映画でもわかります。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
クライ・マッチョ(原題:Cry Macho) 2021年(日本公開2022年) 米
監督 クリント・イーストウッド 出演者 クリント・イーストウッド、エドゥアルド・ミネット
妻と子を交通事故で亡くした後、自暴自棄に陥っていたときに助けてくれた恩人の頼みということもあり引き受けます。
メキシコに入り別れた富豪の妻の元を訪れると、酒浸りで、用心棒が周りを固めているような状態で、息子はそんな母親の家には寄りつかず、盗みや闘鶏で生活費を稼いでいる不良少年ということがわかります。
それでも父親が会いたがっていることや、牧場を経営している金持ちだということで説得し、連れ出すことに成功しますが、侮辱された母親が用心棒を使い、少年を取り戻そうとします。
危機に陥ると助けてくれるのが、少年が飼っていていつも連れ回している闘鶏用の鶏のマッチョです。少年は強くたくましい男性になることに憧れていて、自分の鶏に「マッチョ」と名付けました。
アメリカへ向かう途中、クルマを盗まれたため、別のクルマを盗み旅を続けている途中、保安官の取り調べを受けそうなときに助けてくれた食堂のママさんと仲良くなり、しばらくそこで父親の仕事を助けるため少年に牧童の仕事を教えます。
この辺り、ロバート・B・パーカーの小説で、スペンサーシリーズの名著「初秋」を思い出します。不幸な目に遭っている不良少年に対し、生きていく術をアカの他人が慈愛を持って教えていくというのが同じです。
主人公のご老体は、少年を父親に引き渡した後はメキシコへUターンし、仲良くなったママさんのところへ戻り、ちゃっかり一緒に暮らすというラストは容易に想像が付きました。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
野良犬 1949年 新東宝
監督 黒澤明 出演者 三船敏郎、志村喬、淡路恵子
当時まだ20代だった三船敏郎は若手の刑事役で、スリに遭って拳銃を盗まれてしまいます。その拳銃が強盗事件で使われ、ベテランの刑事とともに犯人を追いかけるストーリーです。
1949年の公開なので、撮影は終戦後3~4年の1948年~1949年に撮影されていると思いますが、東京にはまだ闇市が建ち並び、舗装されていない道路をトラックが走り、後楽園球場でおこなわれていた巨人対南海の熱狂するプロ野球の試合などが出てきて当時の世相や風俗がよくわかります。
野球好きの犯人が後楽園球場に来ているはずと網を張っているシーンでは、実際の試合が使われていて、川上哲治や川崎徳次、青田昇など往年の名選手が出場しています。
エアコンなどのない真夏の風景で、扇風機や団扇であおぎながら、汗を拭くシーンが多くあり、ムッとした蒸し暑い空気が映像からも沸き立ってくるようです。
また松竹歌劇団の学生だった淡路恵子は、黒澤監督に見いだされ、この映画がデビュー作になります。出演当時まだ若干16歳だったにも関わらず、犯人の恋人でダンスホールのダンサーで、色気も必要な難しい役です。
戦後の日本で刑事ドラマや映画は、その後数え切れない数の作品が制作されますが、この映画がその原点と言ってよいでしょう。
★★★
【関連リンク】
2025年1~2月に見た映画 TAXY NY(2004年)、LIFE!/ライフ(2013年)、ある兵士の賭け(1970年)、恐怖のメロディ(1971年)、トランボ ハリウッドに最も嫌われた男(2015年)、かくしごと(2024年)、居眠り磐音(2019年)
2024年11~12月に見た映画 網走番外地 北海篇(1965年)、首(2019年)、駅 STATION(1981年)、張込み(1958年)、博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(1964年)、フィラデルフィア(1993年)
2024年9~10月に見た映画 弾を噛め(1975年)、スノーデン(2016年)、ハプニング(2008年)、ひとよ(2019年)、エアフォース・ワン(1997年)、放浪記(1962年)
[PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング | |||
鼻水・鼻炎 便秘改善 肌・皮膚トラブル改善 |
睡眠改善 関節痛・神経痛 肩こり・腰痛・筋肉痛 |
胃腸改善 整腸剤 喉・口中改善 |
目薬 育毛・養毛剤 痛み止め |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1828
TAXY NY(原題:Taxi) 2004年米(日本公開2005年)
監督 ティム・ストーリー 出演 クイーン・ラティファ、ジミー・ファロン
「TAXi」と言えばリュック・ベッソン製作、脚本のシリーズが大ヒットして有名ですが、その映画の舞台をフランスからNYに移し、内容も工夫をしたリメーク作品です。
NY市警の運転が下手な刑事がたまたま乗った主人公のタクシーに銀行強盗の犯人追跡を頼んだことで、連続強盗事件の犯人を追いかけることになります。
アメリカ映画らしく大雑把で単純明快なハッピーエンド、脳天気なこういう映画も悪くないけど、もう少しなにか得られるものが欲しいものです。せっかく2時間ぐらいをつぎ込むのですから、、、
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
LIFE!/ライフ(原題:The Secret Life of Walter Mitty)2013年米(日本公開2014年)
監督 ベン・スティラー 出演者 ベン・スティラー、クリステン・ウィグ
1936年に創刊された写真雑誌のライフのフィルムを管理する部署にいる主人公を中心に、会社が買収され書籍雑誌からオンラインメディアへと変わることが発表され、最終号の表紙に伝説のカメラマンが撮った渾身の1枚を使うことが決まります。
しかし送られてきたフィルムの中にその表紙に使う1枚だけが抜けていたことから、カメラマンを探すために最後に連絡があったグリーンランドへ急遽飛び立ちます。
グリーンランドではすれ違いで会えず、次に向かったとされるアイスランドへ、さらにアフガニスタンへとカメラマンを追い続けます。もうむちゃくちゃ。
やっと見つけたら、フィルムはプレゼントでもらった財布の中ということがわかりますが、その財布は古びたモノだったのですでに捨ててしまっています。
ま、これもアメリカ映画ですから最後はハッピーエンドで終わりますが、グリーンランドやアイスランド、アフガニスタンとなかなか観光では行かない珍しい景色が見られてそれが一番嬉しいです。
そして最終的に見つかった最終号の表紙を飾る特別な1枚とは、、、
ちなみに現実社会では2007年4月で2回目の休刊となり、その後はオンラインメディアに統合されています。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ある兵士の賭け 1970年 石原プロモーション
監督 キース・エリック・バード
出演 J・アレン、石原裕次郎、新珠三千代
朝鮮戦争に従軍し、過酷な戦闘の中で、警戒中に誤って隠れていた市民を射殺した過去をもつ米軍大尉が座間に駐留中、基地の中の酒場で仲間達と「二週間後に迫った1960年のクリスマスまでに徒歩で大分に到着できるか」という賭けにのり、部下と二人で雑嚢を背負い歩き始めます。
これは別府にある戦争孤児の施設に何度か慰問していたことから、そのボロボロの施設の改修のため義援金を募るという目的でした。
富士山の近くから名古屋、京都、広島と歩き続けますが、同行の部下が広島で熱を出し、山口まではひとりで歩き続けます。
そして狭い山道でダンプカーに接触し崖から転落し怪我をしてしまいますが、それでも歩き続け、クリスマス前に大分にギリギリ到着します。しかし期待していた義援金は施設の改修費には至らず、再度挑戦をします。
それでもまだ不足していたところ、最初は大尉の過去の残虐行為の罪滅ぼしか売名行為か?と思っていた新聞記者が、施設の改修に執念を燃やす大尉の思いを理解し、新聞社を巻き込み義援金の大キャンペーンを張り3回目の行軍でようやく改修ができる費用が集められます。
その後大尉はベトナム戦争に従軍することとなり、戦死してしまいます。
大尉が休暇で大分に帰ってくる予定の飛行機便の前で待ち受ける施設の子供達の姿が悲しいです。
最初の内は疑いを持っていた新聞記者は、主がいなくなったあと、ひとりで大分までの道のりをひとりで歩き始めるところで終わります。
会話に英語が使われるシーンが多く、1960年当時、地方に米国人と英語で自由に話せる一般市民が何人もいたとはとても思えないところなど変なところもありますが、エンタメとしては仕方ないでしょう。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
恐怖のメロディ(原題:Play Misty for Me)1971年米(日本公開1972年)
監督 クリント・イーストウッド 出演 クリント・イーストウッド、ジェシカ・ウォルター
1971年当時はまだ「ストーカー」という言葉もなく、そのまとわりつく行為自体が犯罪という理解がなかった時代ですが、この映画ではそのストーカーが徐々に度を超していき殺人事件へと発展していく姿を描いたスリラーサスペンス映画です。
主演はクリント・イーストウッド自身が演じる地元ラジオの人気DJで、リスナーから電話で曲のリクエストを受け付けるという仕事をしています。
その中にいつも「ミスティ」というジャズスタンダードばかりをリクエストしてくる女性がいますが、ある日そのリスナーの女性と出会い関係を持ってしまいます。
その後、リスナーの女性の態度が主人公のDJを我が物とした態度へと一変し、諭されると自殺未遂をおこない、DJの自宅に通う家政婦まで襲われ大けがをします。逮捕からその後釈放されたあと、DJの恋人にも危機が迫っていきます。
1970年代のわかりやすいスリラーで、元々はヒッチコック監督が得意としていたドラマの雰囲気があります。
その後、1990年代以降、米国や日本でもストーカー犯罪が社会問題となっていく先駆的な映画と言えるかも知れません。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
トランボ ハリウッドに最も嫌われた男(原題:Trumbo)2015年米(日本公開2016年)
監督 ジェイ・ローチ 出演者 ブライアン・クランストン、ダイアン・レイン
有名なのはチャップリンが作る映画は共産主義的だと決めつけられ、国外追放されたほか、公職追放されたロバート・オッペンハイマーなど多岐に渡りますが、この映画の主人公で脚本家のトランボを含むハリウッド10と呼ばれる映画で活躍していた10人もその対象となり、委員会での決めつけの証言に対してまともに取り合わなかったことで収監されることになります。
それでも家族を守るため、生活費を得るために、別名で脚本を書いたり、親しい知人の名前で出すことで多くの名作を書いていきます。
その中には、誰も知っている「ローマの休日(Roman Holiday)」や、「素晴らしき哉、人生!(It's a Wonderful Life)」、「スパルタカス(Spartacus)」、「栄光への脱出(Exodus)」など数多くの脚本を手がけています。
映画には赤狩りの急先鋒だった、ジョン・ウェインやロナルド・レーガンなども登場してきて、ハリウッド10のほとんどが従軍して実戦経験があるのに対して「お前はどこの部隊にいたのだ?教えてくれ」と従軍経験がないジョン・ウェインに詰め寄るシーンは秀逸です。
こうしたとてつもない権力につぶされた人達が、その後あきらめずに復活していく物語は世界を問わず好きなので、この映画も権力側にいなかった人達にはウケたでしょう。
アメリカの禁酒時代などとともに多くのアメリカ人なら忘れてしまいたい暗黒時代の歴史ですが、今年新しくアメリカ大統領に選ばれた人はおそらくこうした時代が懐かしく、自分が権力側にいるあいだに再来を期待しているような気がします。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
かくしごと 2024年 「かくしごと」製作委員会
監督 関根光才 出演者 杏、中須翔真、奥田瑛二
大きなテーマとして家庭内DVと児童虐待と高齢の親の認知症が根っこにあり、なかなか重いテーマですが、伊那の素晴らしい景色や農村風景と、それにはまったくそぐわない都会で活躍している絵本作家の主人公のミスマッチがユニークです。
主人公がひとりで暮らしている高齢の父親が認知症の症状が出始め介護のため伊那の実家へ帰ってきます。
地元の友人と食事の後、運転代行が遅いことからその友人の運転で山道を走行中、子供をひいてしまいますが、その友人は公務員で離婚後子供をひとりで育てていることから飲酒運転事故で捕まるわけにはいかないと、事故を通報せず、怪我した子供を主人公の家で引き取ることにします。
その子供は記憶をなくしていて、身体には暴行を受けた跡があり、調べると父親に無理矢理橋の上からバンジージャンプをさせられ、ロープがちぎれて川に流されたことがわかります。その子供は母親の連れ子で父親は義理の父親です。
交通事故の影響は少なく異常はないですが、子供をこのまま警察へ引き渡し、家庭内暴力の親の元へ返すわけにはいかないと自分が育てようと決断します。
認知症の父親と子供は理解しあい、しばらくは和やかな3人の生活が続きますが、子供の父親が現れ、子供を引き取りたいのなら1億円を出せと脅してきます。
最後は裁判のシーンで終わりますが、記憶喪失だった子供の証言で泣かされることになります。
最近の邦画は、アニメかアイドル主演のものばかりでガッカリすることが多い中、この映画は主演の杏や認知症高齢者役の奥田瑛二などの演技もうまく、良い映画でした。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
居眠り磐音 2019年 映画「居眠り磐音」製作委員会
監督 本木克英 出演者 松坂桃李、木村文乃、芳根京子
江戸への出仕から豊後の藩に帰ってきた3人の幼なじみの侍ですが、そのうちのひとりが江戸勤めのあいだの留守中に妻が不義を働いていたと騙され、妻を切り捨ててしまいます。
その後殺された女の兄で、義理の兄という関係の仲間に斬られてしまい、その侍は藩の捕縛に抵抗したため、結果的に主人公と対決し斬られてしまいます。
そのような仲の良かった幼なじみの3人が一晩で斬り合ってしまうというトラウマを抱え、婚約者を捨てて浪人として江戸へ出て料理人や両替屋の用心棒として世捨て人のような暮らしをしています。
こういう時代劇では主人公の剣の腕前がめっぽう強く他を圧倒するというのが定番ですが、この剣士は戦うと、勝ったとしても同時に自分も斬られて負傷を負い、修羅場の場数を踏んだ後でも研鑽を積んだ道場で師匠と木刀を交えると簡単にやられてしまうと言う人間味のあるところがユニークです。
ま、アイドル映画と言えなくはないですが、三船敏郎や佐藤健、木村拓哉などが演じる無敵の剣士とは違い、戦うたびに斬られ、刺されて血を流す、決して強くない剣士で味がありました。
★★☆
【関連リンク】
2024年11~12月に見た映画 網走番外地 北海篇(1965年)、首(2019年)、駅 STATION(1981年)、張込み(1958年)、博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(1964年)、フィラデルフィア(1993年)
2024年9~10月に見た映画 弾を噛め(1975年)、スノーデン(2016年)、ハプニング(2008年)、ひとよ(2019年)、エアフォース・ワン(1997年)、放浪記(1962年)
2024年7~8月に見た映画 風とライオン(1975年)、シティーハンター(2024年)、パワーゲーム(2013年)、山の郵便配達(1999年)、ペギー・スーの結婚(1986年)、引っ越し大名!(2019年)
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリー 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1820
網走番外地 北海篇 1965年 東映
監督:石井輝男 出演者:高倉健、千葉真一、田中邦衛他
脇役で最初の少ししか登場しませんが、ニヒルなイケメン千葉真一は26歳、当時から老け顔の田中邦衛は33歳、途中から最後までずっと愛嬌を振りまく助演と言える大原麗子はなんと19歳のギャルです。その他にも嵐寛寿郎や由利徹、小林稔侍、石橋蓮司なども出演しています。
主人公が網走刑務所から仮出所する前に囚人仲間から母親へお金を届け、自分の妻を奪ったヤクザの組長にけじめをつけさせて欲しいと頼まれ請け負い一暴れして組長の指を詰めさせるなど相変わらずの無謀ぶりです。
そして金を受け取るために釧路の運送会社へ向かいますが、現金がないと断られ、その代わり雪道を走る高額報酬の特別便のトラック運転手をしてくれるなら高額報酬を支払うということで請け負います。
怪しげな二人の荷主と隠れて乗ってきた運送会社の娘を乗せてボロトラックで山道を走ります。これは古典の名作、ジョン・フォード監督の「駅馬車」をモチーフにしたものです。
閉ざされた山の中で、麻薬を密造するために材料を運ばせていたことがわかり、雪原の中で、偶然出会ったマタギの刑務所仲間と協力し、派手な打ち合いが始まります。
シリーズ4作目となり、単純な勧善懲悪がややマンネリ化もしてきたらしく、ストーリーにはやや手抜きな感じもうかがえます。しかし当時の背景や映画のスタイルがよくわかって楽しめました。
東映の網走番外地シリーズは、石井輝男監督で10作、他監督で8作が製作されています。当時は鶴田浩二主演の映画とこの高倉健主演の映画が年2本ずつ製作され2本立てで上映されていました。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
首 2019年 KADOKAWA
監督・原作・脚本 北野武
出演者 ビートたけし、西島秀俊、加瀬亮、中村獅童、木村祐一、浅野忠信、大森南朋
もちろん現在一般的になっている本能寺の変の構図とは一線を画しているのと、信長や光秀などの男色がそれぞれの思惑や人間関係に影響を与えています。
ま、有名な中年男優が裸で抱き合っているシーンなどはちょっとひきますが、戦国時代には男色は特に珍しいものでなかったことはよく知られています。
またタイトル通り、首がはねられるシーンが多く、R15+に指定されています。考えてみるとアニメや映画になっている「鬼滅の刃」も鬼の首をはねるシーンが多いですがそちらはPG12指定です。その差は人間と鬼の違いなのか、実写とアニメの違いなのかどうなんでしょう。
久しぶりの北野映画と言うことで注目されましたが、カンヌ国際映画祭ではノミネートのみ、その他あまり評判が良いとは言えず製作費を上回る興行収入はなかったようです。
見た感想は、様々な小説や映画、ドラマで幾度も繰り返される織田信長像や本能寺の変だけに、少しひねった(秀吉や黒田官兵衛などの謀略で、光秀に信長暗殺を焚きつけた)ストーリーにも少し無理があり、特に日本の戦国時代に詳しくない外国人などが見るとよくわからないストーリーということになるでしょう。
その点、黒澤明監督の時代劇、「七人の侍」や「用心棒」「影武者」などは、ストーリーはいたってシンプルで、日本人にはもちろん、外国人にもよく理解できて楽しめるものでした。
もう、戦国時代のきらびやかな衣装や、武将、忍者、殺陣だけで人気がでるものではなく、ストーリー性に魅力がないとイマイチ受けないのかも知れません。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
駅 STATION 1981年 東宝映画
監督 降旗康男 出演者 高倉健、倍賞千恵子、いしだあゆみ、烏丸せつこ
その中でもちょっと衝撃を受けたのは、主人公の警官の実家が雄冬にあり、その当時はまだ陸路がなく、実家に帰省するには離れ島でもないのに増毛から定期連絡船に乗ることになり、陸の孤島と言われていた場所です。
現在は国道231号線が全線開通し、石狩から雄冬(岬)を通って増毛や留萌方面へ海岸沿いに抜けられますが、その国道ができたのは1992年(平成4年)と割と最近のことで、日本海オロロンラインと名付けられて北海道一周旅行には欠かせない道路になっています。
ストーリーは、主人公が警察の仕事と次のメキシコオリンピックの射撃選手としての役目と責任を背負うことで夫婦関係が壊れ、妻と離別するところから始まります。
映画の中でも食堂のテレビニュースでプレッシャーに押しつぶされた円谷幸吉の訃報が流れていて当時のオリンピック選手の精神的な負担が大きかったかが偲ばれます。
映画は大きく三篇に分かれていてそれぞれにひとりの女性がフューチャーされ、1部が1968年1月直子、2部が1976年6月すず子、3部が1979年12月桐子とサブタイトルが入ります。直子は主人公の別れた妻、すず子は張り込み先の殺人犯の妹、桐子は増毛の居酒屋の女将です。
仲間の殉死や、実家にいた妹の結婚、同郷の仲間との友情などがあり、仕事では殺人犯の妹を見張り逃亡犯を捕まえるなど貢献します。
増毛でふと訪れた居酒屋に入ると、ひとり寂しげな女将とやがて関係ができますが、その女将を訪ねてきた元彼が同僚を射殺して逃げている殺人犯というのに気がつき、撃ち合いになって射殺します。
ひとりの男と3人の女、そして射撃の名手というアクションとエンタメ要素がキチッと散らばめられている楽しめる映画でした。
軽薄そうなアイドルばっかりの最近の映画とは違い、この頃の映画はちょい役でもちゃんとしたまともな演技ができる俳優達が演じるので映画の質はグッと高いです。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
張込み 1958年 松竹大船
監督 野村芳太郎 出演者 大木実、宮口精二、高峰秀子
時代背景も1950年代初頭で、ほとんど現場ロケで製作されたと思われ、当時の社会風俗がよく反映されていて面白く見られます。
最近の映画では、こうした戦後間もない頃の生活風景はCGやFSXで作られますが、どうしても嘘くさい雰囲気が残ります。
この映画では、真夏の1週間がメインですので、家や旅館、鉄道にもエアコンなどがない中で、満員の長距離列車の中では下着姿で通路に寝ている人や、旅館の中でいつも団扇でバタバタとあおぎつつ吹きだす汗をタオルで顔や身体を拭いていて、画面の中から汗のにおいがムッと漂ってきそうな感じです。
この映画の中で普通に見られる今は消えてしまったシーンを挙げておくと、「蒸気機関車」「満員の客車内での喫煙」「ボンネットバス」「冷房がない客車や旅館」「一泊3食付き700円の宿」「刑事が所持しているFN ブローニングM1910拳銃」「刑事が必ずかぶっているハンチング帽」など。
あとロケ地になった「1957年頃の佐賀市内の様子」も佐賀城のお堀付近?と思われる場所はあまり変わりがないと思われますが、その他の地域は今では想像も付かないほど変貌しているでしょう。
古い映画を見ると、どこか懐かしい(私も1950年代生まれなので)様々なモノや風景を見ることができて「そうそう、あの頃はそうだった」と蘇ってきます。
内容は、東京で起きた強盗殺人事件の重要容疑者のひとりが逃げて行方不明になります。容疑者の実家が山口にあり、さらに東京へ出てくる直前まで付き合っていた恋人が、現在は結婚し佐賀市に住んでいることを知っていることから、そのどちらかに立ち寄るのではないかと判断し、張り込んで逮捕するため警視庁から刑事が山口と佐賀に派遣されます。
その佐賀に派遣された刑事二人の張り込みと、元恋人だった女性の変貌が見どころとなっています。
今のエンタメ映画からすると、どこか稚拙な感じで、リアリティに乏しいところがいくつもありますが、当時は刑事の仕事や、女性の二面性など面白おかしく楽しめたのでしょう。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
60歳のラブレター 2009年 「60歳のラブレター」フィルムパートナーズ
監督 深川栄洋 出演者 中村雅俊、原田美枝子、井上順、戸田恵子
主人公は60歳を迎え大手広告会社を定年退職しますが、愛人もいて妻との関係はギクシャクしていて離婚することになります。二人はそれぞれの道へ足を踏み出しますが、一度壊れてしまった関係はその後、、、
もうひと組の魚屋の夫婦は、夫が60歳になり糖尿病を患い、好きな酒を断たれ、妻に叱咤激励されてジョギングをする毎日です。その成果もあり、夫の糖尿病は改善してきたところ、今度は妻のほうに異常が見つかり、、、
もうひとり、病院の内科に勤務する60歳の男性は5年前に妻を亡くし、中学生の娘と二人暮らしですが、医学書の翻訳で知り合った有名な翻訳家に惹かれていきます。しかしその翻訳家の女性の態度や生活は亡くなった小学校の教員だった妻とあまりにもかけ離れていることから娘が反抗し始め、、、
という60歳を迎える3つの夫婦や家庭を中心に、夫婦とは?結婚とは?を問いかけていきます。
そういう映画なのでハッピーエンドはお約束ですが、こうした素人じみた俳優ばかりで映画を作る難しさを感じた作品でした。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(原題:Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb) 1964年 米・英
監督 スタンリー・キューブリック 出演者 ピーター・セラーズ、ジョージ・C・スコット
ただ原題を日本語に直訳すると「ドクター・ストレンジラブ あるいは: 私はどうやって心配するのをやめて爆弾を愛することを学んだのか」となりますが、日本のタイトルはわざと?少し変わっています。
ブラックコメディ映画の範疇で、東西冷戦中で米ソ核開発競争が盛んな時代、ソ連の近くで警戒飛行中のアメリカ空軍の核爆弾を搭載した爆撃機に、米空軍基地の司令官から「アメリカ本土がソ連から核攻撃を受けたので、大至急ソ連の核ミサイル基地へ核爆弾を投下せよ」と攻撃命令が下されます。
爆撃機は敵からの偽通信を防ぐため、司令官が決めた暗号を受信しない限りは通信ができなくなり、大統領を含む政府首脳などが集まり対策会議を始めますが結局は間に合わずに攻撃がおこなわれることになります。
一方、ソ連側には、核攻撃をされたときには自動的に米国に反撃するタイマーが設置されていることがわかります。
狂った司令官と話ができる英国から来ていた空軍大佐がいましたが、逆に軟禁されてしまい、米陸軍は空軍基地を攻撃して司令官を捕まえようとしますが、突入寸前で自ら命を絶ってしまい絶体絶命となり、、、
映画が公開された1964年というと、1962年に起きたソ連がアメリカの喉元とも言えるキューバに核ミサイルを配備する計画が起き、米ソが激しく対立し、全面核戦争が起きるかも?と思われていた直後です。
水爆に詳しい博士に大統領が「ソ連からの核攻撃を受けた時の対処法」を聞くと、「古い鉱山などの地下深くに逃げ込み、そこで半減期の500年ほど過ごせば出てこられる」(意訳)という回答だったのにはもう笑うしかありません。
主演のピーター・セラーズが、アメリカ大統領、英国空軍大佐、ストレンジラヴ博士のそれぞれまったく違った三役を演じているのもこの映画の面白さです。
ややB級映画っぽい雰囲気ですが、「2001年宇宙の旅」などとともにキューブリック監督の代表作のひとつに数えられています。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
フィラデルフィア(Philadelphia) 1993年(日本公開1994年) 米
監督 ジョナサン・デミ 出演者 トム・ハンクス、デンゼル・ワシントン
映画は同性愛者でエイズに罹っている優秀な弁護士男性が、職場では病気を隠していましたがあるとき幹部に呼ばれて解雇を通知されます。
同性愛者、また当時は不治の病エイズ罹患者ということで、職場で差別的扱いを受けたとして弁護士事務所の幹部を訴えるという内容で、これは実話が元になっています。
とにかく、主演のトム・ハンクスの顔つきがエリート弁護士の頃とエイズで次第に弱っていく姿とでは別人か?と思うほど変わっていきます。エイズは急激に痩せ衰える病気なので、その変化を見事に表現しています。
特殊メイクもあるでしょうけど、2000年の映画「キャスト・アウェイ」でも、お腹がたるんだDHLの会社員の姿から一転、無人島でサバイバル生活を送る筋肉隆々の細マッチョ姿へ変身する驚愕の変わり身もあるので、役者魂が本物だということがわかります。
日本映画に登場するアイドル達が、江戸時代の武士や、戦争中の兵隊の役なのに長髪だったりするのとは大違いです。
アカデミー賞でもトム・ハンクスは主演男優賞を受賞しています。その後「プライベート・ライアン」や「フォレスト・ガンプ」などに主演して大ヒットを飛ばすことになる、31年前のトム・ハンクスの演技を見るだけでも価値がある映画です。
★★★
【関連リンク】
2024年9~10月に見た映画 弾を噛め(1975年)、スノーデン(2016年)、ハプニング(2008年)、ひとよ(2019年)、エアフォース・ワン(1997年)、放浪記(1962年)
2024年7~8月に見た映画 風とライオン(1975年)、シティーハンター(2024年)、パワーゲーム(2013年)、山の郵便配達(1999年)、ペギー・スーの結婚(1986年)、引っ越し大名!(2019年)
2024年5~6月に見た映画 岸辺露伴 ルーヴルへ行く(2023年)、ハドソン川の奇跡(2016年)、ケイン号の反乱(1954年)、ゴールデンカムイ(2024年)、ダンディー少佐(1965年)、kapiwとapappoアイヌの姉妹の物語(2016年)、PERFECT DAYS(2023年)
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(09/13)
(09/06)
(08/30)
(08/23)
(08/16)
(08/09)
(08/02)
(07/26)
(07/19)
(07/12)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |