|
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1861
年齢に応じて、また時代の変化で受診する項目も変わってきましたが、特に考えることなく、費用負担もなかったので、「お得だし、こんなものだろう」と受けてきたというのが実態です。
勤めをやめてからは市から国民健康保険の「特定健康診査(こくほの検診)」の案内が毎年ゆるやかに送られてくるようになりました。
最近は「健康診断」ではなく、「健康診査」という表現なんですね。知りませんでした。調べると、意味はほとんど同じです。
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6% 過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】(保健指導リソースガイド 2025年06月27日)
| 2023年度の集計対象保険者数は3,358保険者。特定健診の対象者は約5,210万人で、そのうち約3,123万人が受診したことにより、実施率は59.9%。前年度から1.8ポイント上昇した。 特定保健指導の対象者は約519万人で、そのうち指導を終了した者は約143万人。実施率は27.6%となり、前年度から1.1ポイントの増加となっていた。 |
2023年の原則就業中の人が加入している組合健保の特定健診受診率が82.9%に対し、市町村国保の特定健診受診率はわずか38.2%となっています。出典:厚生労働省「特定健診・特定保健指導の実施状況について(2023年度)」
つまり、仕事をリタイアしたり、自営業などで市町村の健保に加入している人で、年1回国保の健康診査を受診しているのはおよそ3人にひとりということになります。
この「特定健康診査(こくほの検診)」の検査内容は、狭い範囲の「生活習慣病の早期発見」と「メタボリックシンドローム」の予防に限られたものです。
検査内容は、問診(服薬歴、喫煙歴など)、身体計測(身長、体重、腹囲、BMI)、血圧測定、血液検査(脂質、血糖、肝機能など)、検尿です。
現役時代の組合健保で受診していたときの健康診断(1日人間ドック)では、上記の検査以外に胸部と胃部のX線、腹部超音波、心電図、視力、眼底、眼圧、聴力検査、検便などが加わりもう少し幅広いものでしたから、それと比べると「こくほの検診」の検査項目はかなり見劣りします。
企業などに所属していると、総務部からの強い受診指示があり、それが受診率が高い一番の理由でしょうけど、検査内容の違いもあって、上記のような受診率に大きな差が出ています。
私も、リタイア後の特定健康診査(こくほの検診)は、一度も受診をしていないクチです。
健康診断や人間ドックについて、このように指摘する医師もいます。
人間ドック受けない方が健康のため?利益より害大きく(医師 大脇幸志郎 2021年5月7日 朝日新聞)
| 2019年に報告された、過去の研究17件のデータをまとめた解析結果では、「健康診断は全死亡率、がん死亡率に影響がないか、あってもわずかであり、おそらく心血管死亡率にも影響がないか、あってもわずかである」とされ、結論には端的に「健康診断に利益がある可能性は小さい」と記されています。 一般的な健康診断でさえ、有効と言えるだけのエビデンスがありません。人間ドックはさらに検査を広げていますから、利益が少しでもあるかどうかはより不確かです。と言うより、利益がないことがほとんど確実です。 |
個人的には年1回の健康診断自体に有用性がまったくないとは思いませんが、それで得られる大きなメリットもないというのが実感です。
「無料の検診だから行かないと損」という真面目な貧乏性でもなければ、煩わしい電話予約をとり(たらい回しにされたり予約する時期を指定されたりして何度も手間がかかる)、様々な病原菌が蔓延している病院の待合室で長時間待たされて検査を受けるのも苦痛でリスクが高いです。
ただ一般検診には含まれず、別途自己負担(一部公的補助される)でおこなわれている「がん検診」については、早期発見、早期治療が治癒には有効ですので、多少のお金ならかけても良さそうに思います。
がん検診は健康診断とセットで案内されることが多く、その場合、特定健診とは別に市町村指定のがん検診をうけることができます。70歳以上は無料で、それ以下の人の費用も補助があり安くなっています。
検査項目は、肺がん、大腸がん、胃がん、子宮がん、乳がん、骨粗しょう症とに別れていて、検査内容は胃カメラやX線検査、検便などで割と簡易なものです。自己負担する費用は数百円から3千円ぐらいです(自治体によって違う)。
最新のがん検査では身体の負担がほとんどない、全身MRI検査のDWIBS(ドゥイブス)や、血液1滴で多種類のがんを検出するマイクロRNA検査、尿からがんを検出する検査キットなどがありますが、公的な機関ではまだ採用されていないようです。これらは全額自己負担で検査を受けることができます。
費用はいずれも自由診療なので保険適用や自治体の補助はなく、DWIBSが5~8万円、マイクロRNA検査の簡易キットで2万円程度、尿からがんを検出する検査キットは2~7万円ほど(検査項目による)などとなっています。
早くこれらの簡易な検査が自治体指定の検査となり、千円~数千円程度で検査ができると楽でいいですね。
しかし検診で小銭を稼いでいる医者も多いでしょうから、既得権益が侵害される強大な圧力団体の反対を押し切れる政治家や官僚はいないでしょう。
そんなわけで、まだ60歳代の今年も健康診断(特定健康診査)は受診せず、70歳を過ぎてから民間のがん検診でも受けようかなと思っています。
【関連リンク】
1677 健保と健康診断
1542 退職後初の健康診断は残念な結果に
1220 人工股関節手術6ヶ月検診
| [PR] Amazon 売れ筋ランキング | ||
マットレスパッド・トッパー インテリア キッズ&ベビーファッション |
ウェアラブルカメラ・アクションカム ウェアラブルデバイス 防犯カメラ |
カーセキュリティ 洗車・お手入れ用品 自動車整備工具 |
| [PR] Amazon ほしいものランキング | ||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー |
レトルト・料理の素 ラーメン ドリンク類 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1831
| 写真出典:森永乳業 |
さらに現役中は通勤途中のカフェで、あるいはコンビニで買ったコーヒーを会社で飲んでいましたが、リタイア後は朝食後に自宅でコーヒーを入れてゆっくり飲んでいます。
これに落ち着くまでは、和食や和洋折衷など様々な朝食スタイルでしたが、朝の忙しい時間に短時間で簡単に作れ、フルーツやヨーグルトの味を変えることで、飽きが来ないので満足しています。
身体を酷使することが多い若いときには、朝食から卵や肉、納豆などタンパク質と炭水化物を多めに摂るようにしていましたが、中年以降はタンパク質よりも、胃に負担が少なくサクッと食べられることを優先しています。
その朝食の中でもっか栄養の目玉となり、腸活にも役立つヨーグルトについてです。
ヨーグルトには製品によりますが、健康に良さそうなたんぱく質、カルシウム、カリウム、マグネシウム、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンD、葉酸、パントテン酸が入っています。
またヨーグルトに含まれている菌や乳酸菌はいわゆる腸の中で良い働きをしてくれる善玉菌で、腸内環境を整えてくれます。そして善玉菌は免疫細胞を活発にしてくれるので、感染症対策にも有効です。私は便秘症なのでヨーグルトはその改善の助けにもなっていると思います。
ヨーグルトは様々な種類が販売されていますが、種類を大きく分けると、プレーンヨーグルト、ハードヨーグルト、ソフトヨーグルト、フローズンヨーグルト、ドリンクヨーグルト、パウダーヨーグルト、大豆ヨーグルトなどがあります。
味は添加物が入っていないプレーンのものから、フルーツや甘味料を加えたものがあり、さらに中身の容量が1食単位の70g程度のパックから、お徳用の200gのものまで様々です。
またヨーグルトには発酵法がドリンクヨーグルトやソフトヨーグルトに多い前発酵と、プレーンヨーグルト、ハードヨーグルトに多い後発酵に分かれ、さらにビフィズス菌(BB536、BE80)、LB81乳酸菌、プラズマ乳酸菌、ガゼリ菌、TM96乳酸菌など、含有される菌や乳酸菌の違いでも効用が分かれます。
あまり話を広げてしまうと10回連載とかになってしまうので、今回は私が毎朝食べている1個70g~80gのハードヨーグルトが4個セットになっているスーパーなどでよく特売品で売られているものを中心に紹介します。
以前は近所にある洋菓子のシャトレーゼで「八ヶ岳高原牧場ヨーグルト(5種類ぐらい)」をまとめ買いしていたことがありましたが、値段がやや高くなってきたのと、少し甘い味に飽きてきて、最近はスーパーで売られている4個パックのものばかりです。
4個パックになっているヨーグルトでは、明治の「ブルガリアヨーグルト」や「北海道十勝ミルクきわだつヨーグルト」、森永乳業の「ビヒダスヨーグルト」、雪印メグミルクの「ナチュレ恵 megumi」、ダノンの「ダノンBIO」、オハヨー乳業の「おいしく果実ヨーグルト」、チチヤスの「チチヤスヨーグルト」、タカナシ乳業の「北海道 釧路・根室ヨーグルト」を、その時々販売価格を見ながら購入しています。
これだけ数多くの食品メーカーからヨーグルトが出ていて、さらに無糖やフルーツの種類などが様々あって選べると、毎朝飽きることもなく新鮮です。
私が購入して毎朝食べているヨーグルトとその特徴です。製品は2025年3月時点で、説明文は各社の紹介文より抜粋しています。
| 八ヶ岳高原牧場ヨーグルト(シャトレーゼ) 5種類(8個まとめて購入すれば割引あり) |
菌株の種類:不明 ・アロエヨーグルト:シロップ漬けしたアロエ葉肉を自社にてヨーグルトソースに加工し、果肉入りヨーグルトに仕上げました。アロエ葉肉の食感が楽しい、さわやかな風味が特徴のヨーグルトです。 ・八ヶ岳高原牧場しぼりたて牛乳ヨーグルト:八ヶ岳の契約牧場から届くしぼりたて牛乳を使用したヨーグルトです。余計なものを入れない、牛乳本来の風味を引き出したヨーグルトです。酸味と甘みのバランスがとれた、毎日のおやつや朝食に向いているヨーグルトです。 ・八ヶ岳高原牧場生クリームヨーグルト:北海道産生クリームを使用し濃厚な食感に仕立てました。練乳のコク味がヨーグルトの濃厚さを引き立てます。コクのある濃厚な味わいが特徴のデザート感覚のヨーグルトです。 ・八ヶ岳高原牧場 ギリシャ風ヨーグルト 脂肪ゼロ:酸味が少なめで、チーズのように濃厚でクリーミーな味わいのヨーグルトです。乳たんぱくが入っており、脂肪ゼロとなっておりますので、健康に気づかう方にもおすすめです。ねっとりとして、高密度な食感が贅沢な味わいです。 |
| ブルガリアヨーグルト(明治) 4個パック商品6種類 |
菌株の種類:ラクトバチルス・デルブルエッキイー・ブルガリクス 2038、ストレプトコッカス サーモフィルス 1131 1970年の大阪万博で本場ブルガリアのヨーグルトを食べた明治の社員がこの味を身近に届けたいとブルガリア菌を取り寄せ開発したものです。また「明治ブルガリアヨーグルトLB81」は、「腸内細菌のバランスを整える」と「おなかの調子を良好に保つ」ことで、特定保健用食品の表示許可を受けています。 ・明治ブルガリアヨーグルト朝のフルーツミックス 本場ブルガリア由来の乳酸菌を使用した、酸味がまろやかでフルーツの風味が引き立つヨーグルトに、朝に食べたいフルーツ(バナナ、りんご、オレンジ、グレープフルーツ、キウイフルーツ)と黄桃を組み合わせ、ヨーグルトの健康感と爽やかさにくわえて、ヨーグルト由来のミルク感とバナナをメインとしたフルーツの風味が組み合わさったまろやかなおいしさをあじわうことができる70g×4個入りの「明治ブルガリアヨーグルト朝のフルーツミックス」。 |
| 北海道十勝ミルクきわだつヨーグルト(明治) 4個パック商品1種類 |
菌株の種類:TM96乳酸菌 ミルクのあじわいをきわだたせた、安定剤・香料無添加のヨーグルトです。酸味がマイルドでミルクの風味を活かしたあじわいの甘みをお楽しみいただけます。 |
| ビヒダスヨーグルト(森永乳業) 4個パック商品6種類 |
菌株の種類:ビフィドバクテリウム ロングム BB536 大腸の中で悪玉菌を殺す善玉菌はそのほとんどが乳酸菌ではなくビフィズス菌です。しかし加齢とともにビフィズス菌が減っていくことがわかっています。そこで生きたままビフィズス菌を大腸に届けられるようにしたのがこのヨーグルトです。 ・ビヒダスヨーグルト アロエ 4ポット:ビフィズス菌BB536が入った低脂肪、低糖質タイプの4ポットヨーグルトです。みずみずしいアロエの食感を朝食の1品やおやつ、夜食に手軽にお楽しみいただけます。フルーツの味わいはしっかり楽しめながら、ヨーグルトの美味しさ、コクを感じられ、家族で楽しめる味わいです。 |
| ナチュレ恵 megumi(雪印メグミルク) 4個パック商品4種類 |
菌株の種類:ラクトバチルス ガセリ SP、ビフィドバクテリウム ロングム SP 「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」を使用した低脂肪ヨーグルトで、「腸内環境の改善に役立つ」食品として特定保健用食品の表示許可を受けています。 ・ナチュレ 恵 megumi ブルーベリー+いちご:日本人のおなかを研究して選んだ2つの善玉菌「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」を配合したフルーツ果肉入りヨーグルト。果肉感やおいしさにこだわりました。毎日続けられる低脂肪仕立て。 |
| ダノンBIO(ダノン) 4個パック商品16種類 |
菌株の種類:ビフィドバクテリウム BIO 一般的に乳酸菌やビフィズス菌の多くは、胃酸に負けてしまい、腸まで届きづらいと言われています。ダノンBIOのビフィズス菌BE80は、従来品に対して約100倍高い胃酸耐性で、胃酸に負けず、生きて腸まで届き善玉菌をより増やします。 ・いちご&フランボワーズ:ダノン ビオ春限定「いちご&フランボワーズ」。いちごの甘みとフランボワーズのほのかな酸味が絶妙に調和し、クリーミーなヨーグルトに広がります。 ジューシーアロエ:みずみずしいアロエのジューシー感とダノン ビオのなめらかなヨーグルトがマッチした、さわやかな味わい。 |
| おいしく果実ヨーグルト(オハヨー乳業) 4個パック商品5種類 |
菌株の種類:ラクトバチルス アシドフィラス L-55 無脂肪牛乳を使用し、乳本来の味でフルーツのおいしさを引き立てています。生きて腸まで届き、おなかにやさしい『L-55乳酸菌』入りです。 ・ブルーベリー&アロエヨーグルト:おいしさにこだわった果実を味わえるフルーツヨーグルトです。クラッシュしたブルーベリー果肉と果汁を使用しており、爽やかな味わいとアロエ葉肉の食感をお楽しみいただけます。果実のおいしさをお楽しみいただけるよう、厳選したブルーベリー果肉を独自の製法で仕上げました。無脂肪牛乳を使用し、乳本来の味でフルーツのおいしさを引き立てています。生きて腸まで届き、おなかにやさしい『L-55乳酸菌』入りです。 |
| チチヤスヨーグルト(チチヤス) 4個パック商品9種類(東日本) |
菌株の種類:チチヤス独自の乳酸菌「ST9618」、「LB9667」の2つをメインに多種多様な乳酸菌をブレンド ・チチヤスヨーグルト:乳酸菌のチカラで固めたやさしい口どけでまろやかなおいしさ ・チチヤスヨーグルト低糖:低糖質は、通常品に比べて糖質を50%カット ・毎朝快調ヨーグルト 腸内環境改善:ビフィズス菌を増やすことで腸内環境を改善することが報告されている機能性関与成分「イヌリン(食物繊維)」を4.5g含有した機能性表示食品。毎日食べても飽きの来ない、くせのない味わい。機能性表示ヨーグルトでは珍しい4個パックで、毎日継続しやすい! その他、毎朝快調ヨーグルト低糖質 腸内環境改善、チチヤスハニーヨーグルト、瀬戸内みかんヨーグルト、甘くないチチヤスヨーグルト、しっかり鉄分ヨーグルト、しっかり食物繊維ヨーグルト |
| 北海道 釧路・根室ヨーグルト(タカナシ乳業) 4個パック商品2種類 |
菌株の種類:不明 ・北海道 釧路・根室ヨーグルト:北海道の中でも代表的な酪農地帯である釧路・根室地区の乳原料を使用しています。素材本来のおいしさにこだわった加糖タイプのヨーグルトです ・北海道 釧路・根室ヨーグルト 脂肪0:脂肪0でありながら豊かな乳風味が感じられるヨーグルトです。 |
その他にも、私はまだ試していませんが、中高年者に朗報な「記憶対策ヨーグルト」(森永乳業)や、血管や血圧に悩みを抱える人に向けた、血管のしなやかさ維持に役立つ「LKMヨーグルト」(協同乳業)という機能性ヨーグルトもあります。
「記憶対策ヨーグルト」は、加齢に伴い低下する認知機能の一部である記憶力を維持する「機能性表示食品」で、認知機能を維持することが報告された世界初のビフィズス菌MCC1274を配合しているとのことです。
「LKMヨーグルト」は、ビフィズス菌LKM512とアルギニンを含有し、カラダに良い物質「ポリアミン」を増やすことで加齢とともに低下する血管内皮機能を改善する機能性表示ヨーグルトということです。
以前、胃の調子が悪かったときに、毎日、胃に優しいというLG21乳酸菌のドリンクヨーグルトを1年ぐらい毎日飲み続けましたが、その時は効果は感じられず、徐々に悪化し、最終的には吐血し胃潰瘍で入院することになりました。
病院には1週間入院し、断食して栄養と水分は点滴でとり、出血箇所の治療と、ピロリ菌を薬で退治し完治しました。
あくまでヨーグルトなどの健康補助食品は、どれだけ良いことが書かれていても、メーカーの言い分を過信することなく、悪化していると感じれば素直に医療にかかり、ちゃんと治すのが良いとわかった事例です。
今回は4個パックを中心に紹介しましたが、その何倍ものヨーグルト製品が売られています。こんなに多くの種類がある乳製品は珍しく、それだけ需要が多く売れ行きも良いのでしょう。
それを考えるとヨーグルト業界はユーザー獲得競争が激しそうです。ユーザーとしてはいろいろな種類と味が楽しめて嬉しいですけど。
【関連リンク】
1672 私の健康習慣 その3(毎日フルーツ摂取)
1538 日本の農業はどこへ向かうか
1176 フルーツと糖質制限
| [PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング | |||
鼻水・鼻炎 便秘改善 肌・皮膚トラブル改善 |
睡眠改善 関節痛・神経痛 肩こり・腰痛・筋肉痛 |
胃腸改善 整腸剤 喉・口中改善 |
目薬 育毛・養毛剤 痛み止め |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1790
歩数をスマホの歩数計でカウントをとるようになったのは2017年2月頃から7年間で、その歩数の合計は約1700万歩(月間平均約20万歩)で、1歩あたりの歩幅を70cmとすると、ウォーキングで歩いた総距離は1万1700km、東京から直線距離でインド洋を越え、中央アフリカのタンザニアやマダガスカルあたりを歩いていることになります。
いや~遠くまで来たもんだ(来てない)。
東京からもっとも遠い(つまり東京の裏側)ブラジルまではあと6千kmほどあります。まともに歩けるうちにブラジルから戻ってくる地球1周が目標ですがちょっと厳しいかも。
1日6千歩の目標は当初からなにかエビデンスがあったわけではなく、ウォーキングの途中に15分程度のストレッチをおこない、それを含み合計1時間歩くとだいたい6千歩だったので、それを基準としました。
当時はまだ会社へ出社することもあったり、終日雨模様でウォーキングができない日もあったので、月間単位で1日平均6千歩以上を目標としていました。30日の小の月で18万歩以上歩くのが目標です。
それをしばらく続けていると、「1日6千歩を歩けば寿命を延ばすことができ、それ以上歩いても寿命はあまり変わらない」という研究発表がありました。
長寿効果、1日5000~7000歩で十分?=歩数と死亡リスクの関連分析―早大など(2023年02月20日時事エクイティ)
| 歩くことで得られる長寿効果は、高齢者では1日5000~7000歩で頭打ちになるとの調査結果を、早稲田大の渡辺大輝助教らの研究チームが20日までにまとめた。1日1時間程度の歩行に該当するが、これが最適な長さという。研究成果は2月上旬、米科学誌の電子版に掲載された。 |
私が勝手に決めていた6千歩がドンピシャだ!と先見の明を喜んでいましたが、喜びもつかの間、最新の研究では6千歩では不十分のようです。
1日9000歩で健康寿命延伸 AI指標で分析 京都府立医科大(2024年5月1日時事通信)
| 「健康寿命」を延ばすには1日9000歩が目標。京都府立医科大の研究グループが1日の歩数と健康状態との関係を、人工知能(AI)を使って開発した指標などから分析したところ、こんな結果が出た。「自分は健康だ」と自覚するには1日1万1000歩となった。いずれも年齢や性別による違いは見られなかったという。論文は1日、英医学誌電子版に掲載された。 |
長寿効果(死亡リスク)と、健康寿命の違いがあるとは言え、二つの研究結果に戸惑います。
それに1日6千歩と9千歩では3千歩という大きな差です。歩くスピードや歩幅などに個人差がありますが、だいたい千歩を歩くには7~8分が必要です。3千歩をプラスするにはおよそ20数分余計にかかります。わずか20分、されど20分、、、暇なリタイア生活とは言え、毎日20分の追加は結構負担です。メジャーの試合も見たいし。
もちろん、日々歩く距離は違っていて、日によっては1万歩以上歩く日もあるので、毎日9千歩以上を歩くのがいかに大変かというのはよく知っています。慣れの問題かも知れませんが。
しかも毎日のことで飽きないように、またその日の体調や予定などに応じて様々な歩くコース(1万歩コース、8千歩コース、6千歩コース、4千歩コース、山道コースなど)を設定していて、その中には長い坂道や急な山道などを歩くときもあり、平坦な歩きやすい場所だけではありません。
しかもウォーキングは気分転換の散歩とは違い、インターバルで早足で歩いたり、時には軽く走ったりして身体に負荷をかけながら、運動としておこなっています。そんなわけで今のところ毎日プラス3千歩は厳しそうです。できない言い訳に過ぎませんが。
【関連リンク】
1668 私の健康習慣 その2(ウォーキングとストレッチ)
1621 歩数計データ5年間の中間決算
1418 寿命と死因を考える年齢に
| [PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング | |||
鼻水・鼻炎 便秘改善 肌・皮膚トラブル改善 |
睡眠改善 関節痛・神経痛 肩こり・腰痛・筋肉痛 |
胃腸改善 整腸剤 喉・口中改善 |
目薬 育毛・養毛剤 痛み止め |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1780
60~64歳の残っている歯の平均本数は男性23.7本、女性24本、65~69歳の平均が男性21.5本、女性21.7本、70~74歳平均で男性18.6本、女性20.7本(出典:厚生労働省「平成28年歯科疾患実態調査」)なので、66歳の私の歯が28本残っているのは平均と比べ+6.5本と大きく上回っていて上出来です。
子供の頃から社会人になって結婚するまでは、歯磨きは朝1回しかおこなっていませんでしたが、結婚してからは家族に影響されて朝晩2回は歯磨きをするようになりました。そんなわけで、あまり歯のメンテナンスに熱心だったわけではありません
歯医者に行くのも親知らずが痛んで抜きにいったり、虫歯で削った跡の銀の詰め物がとれたときに行くぐらいで、いわゆる歯石取り(スケーリング)などメンテナンスのために定期的に行くことはありません。
銀歯の詰め物は、一般的に寿命が5年ほどで、さらに金属イオンが溶け出して金属アレルギーを発生したりし、すでにドイツやスウェーデンでは使用中止されているそうです。
現在の主流は、10年前の2014年から保険適用されたプラスチック系素材であるコンポジットレジンです。
コンポジットレジンは歯と同じ色で金属アレルギーも発生せず、型取り不要、耐久性も10年以上で、価格も安く格段に進歩しています。
最近で歯医者にお世話になったのは、2010年に歯の詰め物がとれたために歯医者へ行ったのが最後で、もう14年ほど歯科には縁がありませんからこのコンポジットレジンへ変わったことは知りませんでした。
さらに歯の歯石取りなどメンテナンスをしたのは2005年頃に最後の親知らずを抜くために歯医者に行った際に、歯科医から勧められて歯石取りや歯茎の後退を数回かけて治療したのが最後です。
一般的に歯のメンテは、若い頃の歯並びの矯正以外では歯石取りがメインで、歯のクリーニングという言い方をする場合があります。
その際に歯に染みついた汚れなども取ってくれますが、芸能人や一部のスポーツ選手のように歯を異様に真っ白にするのは保険の適用外でまた別のものです。
今回の歯石取りの歯のメンテには保険が適用されるので、初回のレントゲン撮影などを除くと1回あたり1.5~2千円程度と安く気楽にできます。ただ私は小心者なのであまり気軽に通うには、増大している7割は医療保険から支払われる医療費問題が気になります。
歯科医としては、保険適用の治療は料金に決まりがあり、効率よく稼ぐことはできないので、できれば保険適用外の治療やメンテを積極的に勧めます。
軽いものでは上記のホワイトニングや、噛み合わせ調整や歯ぎしり防止のマウスピース製作、詰め物を金やセラミックやジルコニアにするなどで、高額な治療の代表はインプラント手術です。
日本には歯科の病院がコンビニよりも多い68,800軒ほどあるそうで(2018年)、歯科医も増えすぎて、競争が激しく、昔はよくいた「できるだけ治療はしない(削ったり抜いたりしない)自然治癒を勧めたり口内環境衛生の指導だけする歯医者」は減ってきました。それでは儲けになりませんからね。
それはともかく、今回、奥歯の詰め物が食事中にとれてしまったので、その破片を持参して歯医者へ行ってきました。
歯医者は今までは勤務先の近くで、他の社員に評判を聞いてその都度決めていましたが、仕事を辞めて初めての歯医者通いですので、自宅の近所にある5~6カ所の歯科医院の中から評判の良さそうなところに決めて電話で予約して行きました。
ちょうど詰め物がとれた奥歯でものを強く噛むとズキッと痛みが走ることもあったので、とれた詰め物と歯の間に隙間ができて虫歯状態になっているようでした(なっていました)。
そこで、詰め物を新しく入れ直してもらうのと、虫歯の治療、そして勧められたのでほぼ20年ぶりに歯石取りのクリーニングも依頼しました。
まず取れた詰め物は、昔やっていたように型取りし、後日歯科技工士が作った銀のかぶせをはめるのではなく、その最初の日のうちに麻酔をかけ虫歯を治療したうえで詰め物(コンポジットレジン)を入れて固めて終了でした。
聞くと「大きな詰め物だと型取りしてはめることもあるけど、小さな詰め物だと簡単にその日のうちにできます」とのことでした。私の歯の医療知識は20年ぐらい前から停まったままでした。
2回目からは歯石取りになります。歯石とはコマーシャルなどでよく聞くプラーク(歯垢)が唾液の中のカルシウムやリンと結びついて、歯間や歯と歯ぐきの間で石灰化した硬いかたまりのことで、歯周病などの原因となることが多いそうです。
さすがに20数年間メンテをしてこなかっただけに、これが多くたまっていて除去が大変そうで、とがった針のようなスケーラーで歯と歯茎をガリガリと削ったり刺したりして痛いのなんの。虫歯ではないのでドリルは使わずそれだけが救いです。とにかく苦行の日々です。
最初の詰め物の治療を除き3回歯石取りに通って、最後に全体の確認と調整で終了です。詰め物の具合も問題ないことを確認してもらいます。
歯茎と歯に隙間ができているところがあり、そこの治療を推奨されましたが、それは様子見することにして今回はこれで終わりにしました。最初に詰め物を入れに最初に行ってから5回です(1回30分ほど)。
歯医者さんに聞くと「歯石取りメンテは3ヶ月に1回が最適」ということですが、1億人の国民がみんなそれを守ったら、歯医者は大盛況ですけど、さすがに医療費増大で健康保険制度はすぐにパンクしてしまいそうです。
歯医者さんからは3ヶ月後に定期検査と称して呼び出しのはがきが送られてくるそうですが、別に大きな手術をしたわけでもないので、検査も何もないでしょう。特に問題がなければ行くつもりはありません。余計なお世話です。
個人的にはできるだけ、歯ブラシと、歯間ブラシで丁寧に毎日自己メンテをして、1~2年に一回ぐらいは歯医者でメンテするというのが良さそうに思います。私のように20年もメンテしないというのは問題外のようです。
【関連リンク】
1665 私の健康習慣 その1(キシリトールとフッ素入り歯磨き)
1429 各年代で歯は何本残っている?
0160 歯を抜きました1
| [PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング | |||
鼻水・鼻炎 便秘改善 肌・皮膚トラブル改善 |
睡眠改善 関節痛・神経痛 肩こり・腰痛・筋肉痛 |
胃腸改善 整腸剤 喉・口中改善 |
目薬 育毛・養毛剤 痛み止め |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1732
警察への行方不明者の届けが出された件数は、2020年、2021年は新型コロナの影響で外出の自粛や介護施設などでの行動が制限されたこともあって例年より1割程度下がっていましたが、2022年はまたコロナ前の8万人台へと戻ってきています。
下記のグラフは警察庁発表の資料から、行方不明者届けがあった総数と男女別の1966年から2022年までの長期推移です。
行方不明者の総数で見ると1970年代後半から1980年代前半に一度ピークを迎え、その後は下がりますが、2000年から2000年代前半頃まで再びピークを迎えます。
その後は減少傾向か横ばいで推移し、2020年と2021年にはコロナ禍の影響があり20数年ぶりに8万人台を割り込みます。しかし2022年には再び大きく増加し、コロナ前に近づきます。
行方不明者の男女比では、1989年までは男女差はあまりなかったものの、1990年頃から女性の行方不明者は減少傾向になり、対して男性は増加か横ばいで男女差に大きく差が付いてきます。
この男女差にはちょっと意外な感じがします。なぜ1990年頃から急速に男性の行方不明者が増えていったのか謎です。
というのは、後ほど出てきますが、行方不明者のうち20%前後は認知症患者が占めています。一般的に高齢になるほど認知症に罹る割合が高くなるので、寿命が長い女性のほうが認知症患者数は多いと思われますが、その影響は少ないようです。
あるいは考えられることとして男性の認知症患者のほうが女性よりも行動的で、より勝手に出歩いてしまうことが多いのかも知れません。
その認知症患者が行方不明になった数と行方不明者総数に占める割合が次のグラフです。2013年から2022年までの10年間の推移で、データは同じく警察庁の資料からです。
明らかに認知症患者数が行方不明者になる数が増えることで全体に占める割合も増えています。
日本の認知症患者数は2020年で約630万人ぐらいと推定されていますから、全体の約3%の認知症患者が行方不明になっていることになります。
もちろん行方不明になった全員がずっと行方不明のままというわけではなく、大半は後に保護されています。
ちなみに認知症患者に限らず、行方不明者の所在確認ができるのはおおよそ95%です。22年で言うと行方不明者総数84,910人の中の4,700人ぐらいは所在が確認できていないことになります。
何ヶ月、何年も後に所在確認がされることもあるので、1年単位では正確な所在確認率は出ません。
2050年頃には認知症患者は1千万人に達すると推定されています。そしてその3%が行方不明者になると、年間で3万人ということになります。
3万人というと、毎日82人の行方不明者届けが警察に持ち込まれることになるのでしょう。老老介護や介護人材の不足が言われていますので、その割合はもっと多くなるのかも知れません、
行方不明になる原因・動機別では、84,910人中、疾病関係が24,719人(構成比29.1%)で最も多く、このうち認知症又はその疑いによるものは18,709人(構成比22.0%)です。
疾病関係に次いで多いのは、家庭関係の12,899人(構成比15.2%)、次が事業・職業関係の9,615人(構成比11.3%)となっています(その他、不詳を除く。)。
高齢者は疾病(認知症)関係、若い人は家庭関係、中年は事業・職業関係と綺麗に年代で分かれるのかも知れません。
以前にも書いたことがありますが、少なくとも歩ける認知症患者は顔認証システムに顔や全身の登録を推奨し、万一行方不明になったときには駅や繁華街などの監視カメラで捕らえた顔や全身動画と瞬時に照合できるという仕組みを国や自治体、警察で導入すべき時期にきていると思います。
それが認知症患者の徘徊による事故や事件防止につながります。これだけ認知症患者の徘徊が増えてくると、徘徊が原因で被害を受けた人や会社が「相手は認知症患者だから仕方ない」と、損害や迷惑を笑って許容してくれるとは思えません。
その損害賠償責任は、介護者や家族にもかかってきますので、人権やプライバシー問題で反対する人も多くはないでしょう。
【関連リンク】
1177 年間8万人の行方不明者の行方
825 行方不明者と顔認識システム
763 認知症患者の増大で国は衰退する?
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
|
カレンダー
|
|
最新記事
|
(10/25)
(10/18)
(10/11)
(10/04)
(09/27)
(09/20)
(09/13)
(09/06)
(08/30)
(08/23)
|
カテゴリー
|
|
ブログ内検索
|
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
|
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
|
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |