リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage http://www.geocities.jp/restrer/
|
1127
好きな探偵小説というと、レイモンド・チャンドラー「フィリップ・マーロウシリーズ」やロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」、マイクル・コナリー「ハリー・ボッシュシリーズ」、原りょう「沢崎シリーズ」などと並んで、このローレンス・ブロックの「マット・スカダーシリーズ」を外すわけにはいきません。

フィリップ・マーロウはロサンジェルス、ハリー・ボッシュもロサンゼルス、スペンサーはボストンで、沢崎は東京、そしてマット・スカダーはニューヨークが活躍の舞台です。
これは著者が長く住んでいる場所がその活躍の舞台となるのは仕方がないとして、やはり大都会でなければ成立しない職業なのは自然の摂理です。
マット・スカダーも他の多くの探偵と同様、元警察官で(マーロウとスペンサーは検事局捜査官出身)は、事情があって退官したあと、生活費を稼ぐためにひとりで探偵を始めています。
マット・スカダーの前に接頭辞のごとく付く「アル中探偵」「酔いどれ探偵」とは、結果的に警官を辞めることとなった誤射事故で、犯人逮捕の際に撃った弾が跳弾して小さな子供に当たってしまうという悲劇から立ち直れず、警官時代からアル中になりいつも酒を浴びていたという名残りです。
タイトルに「元」と入れたのは途中からはすっかりアルコールが抜けて、色っぽいガールフレンドから酒を勧められても毅然と断り、ニューヨークの深夜バーでコーヒーを飲むことができるようになります。なので、私の中ではもう「アル中」ではないので「元」を入れたわけ。
しかし途中までは正体をなくすまで飲み続ける生活からなんとか脱しようとAA協会(Alco- holics Anonymous アルコーリックス・アノニマス、匿名酒害者協会)の会合へ毎日のように通い、その苦労の様子が何話も続きます。
そのアル中から、アルコールを断てたのは第7作「慈悲深い死
日本でもアル中患者(アルコール依存症患者)は100万人を超え、増加傾向にあるということですが、アルコール依存が比較的高いアメリカやロシアは割合から言ってもその比ではないでしょう。
日本なら健康保険制度のおかげで病院へ入院して治療というように考えますが、そこはアメリカ、お金持ちでなければ自分で治すしかありません。
そうした人達のために、主に教会が会場を提供し、アル中患者を立ち直らせるためのボランティア活動が活発に行われているようです。
マット・スカダーもそうした集会に顔を出しては、自分の経験談などを参加者に話しをする順番が回ってくると「マット・スカダーです。今日は特に話しはなにもありません」と答えるのを常としているところなど、彼の性格と深刻さが伝わってきます。
そして、スペンサーやボッシュのような犯人との派手な立ち回りとかはあまりなく、物静かにコツコツと歩き回って物事の真相に近づいていくという派手さはないものの、なにか人の琴線に触れるような物語です。
スペンサーの相棒ホーク、ボッシュの相棒ジェリー・エドガー、キズミン・ライダーなどと同様、よき理解者でもあり、また時には協力者となってくれるミック・バルーというアイルランド系の元ギャングがいます。現在はバーの裏の経営者ですが、このミック・バルー、血まみれの肉屋のエプロンをして早朝のミサへ出かけるなど、とても魅力的で、マットとの会話も洒落ています。
それにこのマット・スカダーは、他の多くのシリーズものと違い、主人公は年々ちゃんと年を取っていきます。スペンサーが最初に登場してから38年間ほとんど年を取らず、サザエさん一家と同様にいつまでも変わらずに若々しいのと大きく違います。
1976年にシリーズ最初の「過去からの弔鐘
これは作者ローレンス・ブロックの年齢、つまり1938年生まれで、1976年のデビュー作当時38歳、そしてマット・スカダーシリーズの最終作?が出版された2011年当時は73歳という年齢がリンクしているものと思われます。
大都会NYではこの35年というのは世界貿易センターへの航空機テロを置いても大きく変貌しています。NYへは一度も行ったことがありませんが、東京や香港の35年前と今を比べて見ればよくわかります。
そうした情景の変化とともに、主人公の感性にも徐々に変わってきていて、警官時代の悪夢は最後まで消えないものの、その後自分が行ってきたことに悔いはなかったと思える節があり、やっと安らかに過ごせる日々がやってきたのだろうかと想像します。
できればあともう一つ最終章として、マットが亡くなり、彼の葬儀に過去関わってきた様々な人が集まり、マットとの思い出(いいのも悪いのも)を語り、最後はミックが話しを締めてくれるというのを期待したいところですが無理でしょうね。ずっとマットの一人称が語る内容から、一転して三人称で語られるマットの人生なんか面白そうですけどね。
このシリーズ作品の長編は全17作品ありますが、日本の出版社の都合なのでしょうか、一番最初に日本語に翻訳されたのは1986年に出版された6作目の「聖なる酒場の挽歌
その後、そのヒットに気をよくしたためか第1作目の「過去からの弔鐘
と言うように、出版社の都合?でシリーズの発刊時期が前後しましたが、内容はほぼ一話完結ですので、それほど気にすることなく読めます。ただアル中時代とアル中から抜け出した後では多少変わっていますので、注意が必要です。
17の長編以外にも短編集にマット・スカダーが登場する作品がいくつかあります。そちらから入るのも悪くはないですが、やはり短編では長編の醍醐味は味わえません。
そして免許を持たずに探偵の仕事をしている関係で、依頼があって収入を得ると、自ら10%税と称して、受け取った依頼料の10%を教会の寄付箱に入れます。そうした律儀?なところも主人公に共感できる点です。
あと、余談ですが、この作者ローレンス・ブロックは、この「マット・スカダーシリーズ」以外に「泥棒バーニイ・シリーズ」「快盗タナー・シリーズ」「殺し屋ケラー・シリーズ」があります。
その中では個人的には「殺し屋ケラー・シリーズ」がお勧めで、長編と短編が半々ずつあり、こちらは最初はシリーズ第1作目の「殺し屋
「マット・スカダーシリーズ」作品リスト
題名 | 原題 | 出版年 | 翻訳版 | |
1 | 過去からの弔鐘 |
Sins of the Fathers | 1976 | 1987 |
2 | 冬を怖れた女 |
In the Midst of Death | 1976 | 1987 |
3 | 1ドル銀貨の遺言 |
Time to Murder and Create | 1977 | 1988 |
4 | 暗闇にひと突き |
A Stab in the Dark | 1981 | 1990 |
5 | 八百万の死にざま |
Eight Million Ways to Die | 1982 | 1988 |
6 | 聖なる酒場の挽歌 |
When the Sacred Ginmill Closes | 1986 | 1986 |
7 | 慈悲深い死 |
Out on the Cutting Edge | 1989 | 1990 |
8 | 墓場への切符 |
A Ticket to the Boneyard | 1990 | 1995 |
9 | 倒錯の舞踏 |
A Dance at the Slaughterhouse | 1991 | 1999 |
10 | 獣たちの墓 |
A Walk Among the Tombstones | 1992 | 2000 |
11 | 死者との誓い |
The Devil Knows You're Dead | 1993 | 2002 |
12 | 死者の長い列 |
A Long Line of Dead Men | 1994 | 2002 |
13 | 処刑宣告 |
Even the Wicked | 1996 | 2005 |
14 | 皆殺し |
Everybody Dies | 1998 | 2006 |
15 | 死への祈り |
Hope to Die | 2001 | 2006 |
16 | すべては死にゆく |
All the Flowers Are Dying | 2005 | 2006 |
17 | 償いの報酬 |
A Drop of the Hard Stuff | 2011 | 2015 |
マット・スカダーが登場する短編集 |
||||
おかしなことを聞くね ローレンス・ブロック傑作集1 ローレンス・ブロック傑作選 |
||||
バランスが肝心 ローレンス・ブロック傑作集〈2〉 |
||||
夜明けの光の中に ローレンス・ブロック傑作集〈3〉 |
||||
やさしい小さな手 現代短篇の名手たち7 |
||||
頭痛と悪夢―英米短編ミステリー名人選集〈4〉 |
||||
探偵稼業はやめられない『ジャーロ』傑作短編アンソロジー) |
||||
映画化された作品 |
||||
800万の死にざま |
||||
誘拐の掟 |
1
4
7
10
13
16
短編集
映画
【関連リンク】
881 私立探偵ハードボイルド小説2つ
808 ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
328 スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
327 さらばスペンサー!さらばロバート・B・パーカー
269 ハードボイルド的男臭さ満点小説
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
PR
コメント
|
カウンター
|
カレンダー
|
最新記事
|
(04/21)
(04/18)
(04/14)
(04/11)
(04/07)
(04/04)
(03/31)
(03/28)
(03/24)
(03/21)
(03/17)
(03/14)
(03/10)
(03/07)
(03/03)
(02/28)
(02/24)
(02/21)
(02/17)
(02/14)
カテゴリー
|
最新コメント
|
[04/25 bracelet alhambra occasion imitation]
[10/17 area@管理人]
[10/17 浦辻久雄]
[05/31 すいか男]
[04/08 area@管理人]
最新TB
|
ブログ内検索
|
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
職業:
今のところ会社員
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去に上場企業の役員とリストラ解雇で就職浪人の経験がある、紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
アーカイブ
|
お勧めPR
|