忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   33  



1332
子供の頃には「どうしてこんな木材のカンナくずのようなものを大人や猫ちゃんは有り難がって食べるのだろう?」って思ってましたが、自分が大人になってからは、「これこそ日本人の繊細な味覚を作り出してきた究極の食品なのではないか?」と思い始めています。

鰹節で思い出すのは、子供の頃に家には削り器があって、カチカチの堅い鰹節をカンナで削るように削っていました。でもお店で売っているようなふんわりとした削り節にはならず、荒削りというか木くずにしか見えませんでした。

食品や調理法の多くが大陸から伝わってきたものが多い中で、鰹節は、純然とした日本独自の食品で、その歴史はそれほど古いものではないようです。また世界一硬い食品としてギネス認定もされているそうです。

Wikipediaによると、5世紀頃には保存できる食品として干しカツオが作られていて、飛鳥時代(6世紀)には干した魚(堅魚)が献上品として登場しています。

現在の鰹節に近いものはずっと後の西暦1400年代後半(13世紀後半)、室町時代に「花鰹」という文字が登場、これが文献として鰹節が出てくる最初と思われるそうです(諸説あり)。

一般的に使われるようになったのは江戸時代のことで、鰹が捕れる地域各地で競って製造され、土佐節・薩摩節・伊豆節という地名がついた名産品が生まれました。

江戸時代を描いた時代小説、高田郁著の「みをつくし料理帖」にも、鰹節の話しがネタ的に登場します。現在のように冷蔵技術がない時代ですから、こうした魚が腐らない保存方法が重宝されていたのでしょう。

そして輸送の途中でできてしまう黴さえも、それを利用すれば水分を抜くために利用できることが経験でわかってくるなどして、鰹節の製造法が確立していきます。

天然の健康食品として見られがちな鰹節ですが、実は健康リスクとして「発癌性など人体に有害」な物質が含まれているそうです。

それは燻煙に使用する煙(煤)とタールや、魚に含まれる油脂が燃焼するときにできる煙に由来するもので、輸入規制が厳しい海外輸出用には、それらをできるだけ取り除く手法がとられているとか。

50年ほど前の私が子供の頃には、自宅で削る以外で鰹節と言えば、大きな袋にいっぱい入った出汁取り用というイメージが強かったのですが、いつの頃からか、小袋に分けられた鰹節パックが登場してきて、食品に直接まぶす身近な調味料となってきました。

最近のことですが、テレビを見ていたら「鰹節パックを冷や奴などに使うとかなり余ってしまうが、あの量は変えられないのか?」という疑問に対し、ヤマキだったかにんべんだったか忘れましたが、製造元の話しでは「山盛りにいっぱいかけて全部食べきってください」との返答でした。

メーカーとしては、いっぱい消費してもらうことが望ましいでしょうけど、大きなお好み焼きとかならともかく、普通は小鉢の冷や奴が全部隠れてしまうぐらいにいっぱいは使いませんよね、、、

鰹節から抽出する出汁は、和風料理の定番ですが、一般的な外国人にとって、あの出汁の味というのはどうなのでしょう?

どうしてもフレンチやイタリアン、その他中華や東南アジアの味付けと比べると味にインパクトさが欠け、薄く繊細だけに、その善し悪しがわかる人って、外国人なら舌の肥えた一流シェフなどごく少ないような気もします。

和食が世界遺産にも登録され、今は珍しがって日本の料理を評価してくれますが、和食の味が世界に定着するには、そうした微妙な薄味や隠し味がわかる人が増えていかない限り、なかなか定着はしていかないのだろうと思っています。


【関連リンク】
1229 米の生産量減少に歯止めはかかるか)
1201 カレーライスは最強の国民食だが問題もあり
1165 ラーメンと私
1015 丼飯を日本の文化として育てていきたい
712 最近気になる食品の安全性
682 我が家の食文化は子供たちへ伝えられているか?


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


1329
個人的なことですが、テレビを見るときは基本事前に番組を予約しておき、それを早回しで見たり、テレビコマーシャル(以下TVCM)や毎回同じ画面のオープニングなどを飛ばして見ることが多くなっています。

テレビを生で見るのは、夜のニュース番組と、スポーツ生中継ぐらいでしょうか。メジャーリーグの試合など、海外のスポーツ中継は、日本の深夜に行われていることが多いので、やはり録画をしておき、あとで飛ばしつつ見ることもあります。

結局なにが言いたいかと言うと、TVCMの無意味さ、鬱陶しさを、最近特に感じるようになってきました。売らんかな、認知をあげたいという主張がやたらと鼻につきます。

もちろん、見ていて面白く、役に立つTVCMもごくまれにはあります。それはわかっていますが、でも個人の感想を言えば95%は見なくても全然困らないし、見たくないものです。

ところで、日本の媒体別広告費はどういうことになっているのでしょうか?

電通の調べでは、
・2018年 日本の広告費は6兆5,300億円、前年比102.2%
・総広告費は7年連続のプラス成長
・インターネット広告費は、5年連続の二桁成長

と、割と景気の良い話しとなっていますが、広告が飯のタネでもある電通の発表ですから、大本営発表と変わりはないのかも知れません。

その大本、いや、電通発表のデータから、媒体別の3年間の売上推移を表とグラフにしてみました。



新聞、雑誌、ラジオ、テレビが旧来からある既存の4大媒体として長く君臨してきましたが、ここ数年でネットメディアが次々と追い越していき、規模が最大のテレビメディアに肉薄しているというところです。

すでに広告は、旧来の媒体からネットへと移っていると言っても良さそうです。

それでもテレビの広告はインパクトがあり、今のところ影響力もネットの比ではありません。それは事実でしょう。

しかし広告の売上が落ちてくると、テレビ局も審査が甘くなり、また広告を出す側も、イメージの訴求だけではなく、直接利益に結びつけようと、商品名をがなり立てるような品のない粗悪な広告もしばしば混ざってきます。例えば、携帯電話や、なんとかルーペのような広告です。

また制作費を抑えるためなのか、とにかく同じ広告ばかりが流されるので、見飽きたという感覚も多くあります。そのTVCMを見たくないからチャンネルを変えても、また同じ広告をやっているという場面によく出くわします。

テレビの視聴率も落ち気味で、しかも視聴者の年齢構成が上がり気味で、CM効果も限定的になりつつあります。
今後TVCMを積極的に出す企業というのは、

1)社長が出たがりやで有名になりたいと思っている
2)社長が広告制作のアイデアに自信がある
3)儲かりすぎていて税金を払うぐらいならTVCMへ
4)広告代理店にうまく丸め込まれる(自社に有能なマーケターがいない)
5)手っ取り早く芸能人と知り合いたい
6)一発勝負を賭けて後は野となれ山となれ

と言ったところでしょうか。

いずれにしてもTVCMで成功するとそれが成功体験となり、その後も長く続けざるを得なくなるので、それを狙って広告代理店や制作側も必死です。

ところが私のようなTVCMはカットして番組を見たり、特定のCMが流れると嫌悪感を感じてチャンネルを変えてしまうような人が増えてくると、テレビ局は厳しい状況へと追いやられていくことになります。

また不買運動絡みで、その企業がスポンサーとなっている番組を糾弾するというような流れも起きることも考えられます。

過去には番組にクレームがついてその番組をスポンサーする企業への不買運動というのが起きましたがその逆もあり得るということです。

すでに全番組を録画することができ、いつでも過去の番組を見ることができるテレビなどもありますが、今後はますますそうした多チャンネル録画機能に拍車がかかり、結果的に、TVCMは見られないという結果になってしまいそうです。

それに対処するため、すでにいくつかの番組で実験的におこなわれていますが、番組の中でそっと商品やサービスを紛れ込ませたり、番組出演者が商品名を読み上げたりして通常の時間売りのTVCMとは違う形も考えられますが、ドラマや映画というのは、その時だけでなく再放送や再々放送などでも使われるので、スポンサーがその都度変わってしまうというややこしい事情もあり、そうしたことができる番組は限られてくるでしょう。

ネット広告は、TVCMとは違い、極論すれば「誰がいつどれだけ見たか」がわかります。やろうと思えば個人を特定することもできます。

すべての年代がネット環境に不便なくアクセスし、その利用時間がテレビの視聴時間をしのぐようになってくれば、やがて時代遅れとなるTVCMは、一部の大手メーカーや、成金で社長の自己顕示欲が強い会社以外はなくなっていくのでしょう。

テレビ局も、いつまでも旧来の時間売りの広告収入ばかりに頼るのではなく、スポンサーに納得してもらえる新しい収入の仕組みを早く考えることが必要です。


【関連リンク】
1269 子供時代によく見たテレビと漫画一覧
962 ケーブルテレビの契約見直し
910 テレビ番組はタイムシフト視聴が当たり前?
900 テレビ・ラジオの長寿番組について
670 我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その1



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1327
毎年3月11日(東日本大震災)と9月1日(関東大地震)は、ほとんどのメディアで「防災特集」が組まれるのが普通となっていますが、もちろんその日だけ意識するのではなく、日々いつ起きても大丈夫なように想定し、考えておかなければなりません。

我が家でも、家族4人分の1週間分ぐらいの飲料水(ミネラルウォーター)と、約3日分の缶詰やアルファー米などの保存食料を備蓄し、懐中電灯などに利用する乾電池も買い置きがしてあります。



その他にも電気やガスが止まったときのために、カセットコンロが3台と、カセットボンベは1ダースほど備蓄しています。とりあえず緊急時でもライスとラーメンが煮炊きできれば飢えないでしょう。

東日本大震災の時は長いあいだ都市ガスやプロパンガスが使えず、カセットボンベが不足して、現金の代わりとしても流通していたなんて話しを聞きました。

つまりカセットボンベがあれば、現金の代わりとして食料や日用品などと物々交換ができたということです。寒い冬ということもあったでしょうけど、それほどカセットコンロとボンベは非常時に貴重で役立ったようです。



また避難や送迎、買い出し、それに携帯電話の充電にも使えるクルマやバイクの燃料もできるだけいつも満タン近く入れておくようになりました。

以前は軽いほど燃費もよくなるので、タンクはいつも少なめにしていましたが、東日本大震災直後にガソリン確保で苦労した教訓です。

本当なら10リッター携行缶に予備のガソリンも用意しておきたいところですが、可燃性蒸気が発生し保管に不安があるので、そこまでは着手できていません。

トイレも水や下水が使えなくなることを想定し、30回分ぐらいの非常用簡易トイレセットと、トイレットペーパーをいつも多めに購入してあります。またクルマの中に非常用の携帯トイレを数セット置いてあります。

これらは簡易的なもので、コンビニ袋のようなビニール製の袋の中に水分(尿)を固めたり、排便の臭気をとるだけのものです。

本当に首都圏に大きな地震が起きて電気、ガスが停止し、下水管、水道管が壊れたら、ひどいことになりそうです。

下水道が壊れたり水が出なくなって水洗トイレが使えなくなると、道路や川のそこら中に、コンビニ袋に入れた汚物が辺り構わず捨てられているという想像を絶する環境となってしまいそうです。特に夏場だと、ひどい悪臭に悩まされます。

あとは、先日、初めて消火器を買ってきました。女性でも扱える小さいものなのでイザって時にどれほど役立つかわかりませんが、初期消火で使えなければ、どちらにしても手遅れです。



あと今後余裕があれば準備しておきたいのが、小型発電機と、電動のこぎり(丸鋸)。

これは地震で家が一部崩れたり倒壊したりすると、建物の中に閉じ込められた人を緊急で救助するときに役立つものです。

阪神大震災の時、迫ってくる火事を前にして、倒壊した柱や屋根の構造材に挟まれて、動けなくなった人の多くが火災により亡くなりました。もしその時に、小型発電機と電動ノコがあれば救えた命もたくさんあったように思えます。

幸い、今の住まいは水害の心配はない場所にありますので、大きな地震対策では、家屋の倒壊と火事に重点を置けば良いかなと思っています。

火事と言えば、小型の耐火金庫も買っておこうと調べているところです。



別に大金をタンス預金しているわけではありませんが、阪神淡路地震でも東日本大震災でも、被災者の話しとして、震災後の生活では当面の現金が必要だったという話しでした。

つまり銀行に行ってもATMは動いていないし、窓口も閉鎖。コンビニは開いていても、停電でATMは休止していて、現金をおろせず食料や日用品を買いたくとも、現金がないと買えないという事態に陥ります。

今後急速に普及するキャッシュレス決済も、結局は停電や携帯電波が停波すると使えず、せっかくコンビニやスーパーが店を開けてくれても、現金がないと買い物ができない状態となってしまいます。

さらに被災の経験者が言うには、お釣りや両替が必要な万札ではなく、千円札や小銭を多めに保管しておくと良いとのことでしたので、それらを保管し、さらに火事で燃えない耐火金庫が必要となるわけです。

もちろん、金庫の中には現金以外にも預金通帳や印鑑、年金手帳、家の権利書、マイナンバーカード、パスポート(すでに期限切れですが)、生命保険や火災保険など各種保険証書なども一緒にしまっておけます。

またパソコンの中のデータ(画像や各種記録など)もバックアップとしてUSBやDVD-ROMに入れておくのが安全でしょう。

ホームセンターなどでは、「非常持ち出し袋」というのがよく販売されていますが、いつも自宅にいる人ならばそれも良いでしょうけど、外で働いている時間が長い場合、それはどうなのよ?と思ってしまいます。

非常持ち出し袋が持ち出せず、大事なものを一カ所にしまっておいても、それが火事で全部焼けてしまったとなるのは避けなければなりません。

阪神淡路j地震の時は未明の時間で在宅中の人が多かったでしょうが、東日本大震災は平日の昼間でした。その両方に対処できるとしたら、持ち出し袋よりも、耐火金庫かなぁって思ってます。

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

消火器や耐火金庫で注意点がひとつあります。

それは消火器や耐火金庫というものは、期限切れだったり壊れて不要となっても簡単に処分ができません。市区町村の大型ゴミ等ではお金を出しても引き取ってくれないところが多いようです。

消火器は使用期限があり、必ずいずれは不要品となります。

購入した店で新たに購入すると使用期限切れの消火器を引き取ってくれるというところもありますが、10数年も経つと、買った店を忘れたとか、店が撤退(廃業)しているとかの事態も起きそうです。通販で購入したならなおさらです。

最後の手段として消火器は「消火器リサイクル推進センター」というのがあるので、そこへ相談するのが良いとのことです。いずれにしても処分にはお金がかかるケースがほとんどです。

長く使えると思った耐火金庫も、20年ぐらい経つと経年劣化し、鍵が壊れたり、紛失したりして買い換えをしようとすると、これもまた処分がたいへんです。

やはり市町村の運営するゴミやリサイクルでは引き取ってくれないので、手っ取り早いのは民間の不要品引き取り業者へ有料(数万円する場合もあるそうです)で引き取ってもらうことでしょうか。

そういうことを考えると、大は小を兼ねるとか言って、ひとりで簡単には動かせないような大きな耐火金庫など買ってしまうと、将来その処分がたいへんになってしまうので、気をつけましょう。


ヤマトプロテック 消火器 10型粉末 (蓄圧式粉末) YA-10NX リサイクルシール付属
ヤマトプロテック エアゾール式簡易消火具 【直撃消火】 AE-400
日本アイエスケイ 金庫 家庭用 日本製 耐火性能 A4ファイル収納 ワンキー式 
尾西食品 アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類)


【関連リンク】
1003 災害用備蓄品について考える
894 火災保険・地震保険について調べてみた
594 震災など非常時の備え その1


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1325
まもなく平成の時代が終わり令和の時代がやってきます。時代は移ろっていくばかりです。感傷に浸るオヤジの戯れ言です。

テレビ局や大手新聞社の報道の中には、必ず業界用語で言うところの「埋め草」という場面や記事が常に準備されています。

「埋め草」の意味は、「空いたところや、欠けた部分を埋め補うもの。雑誌・新聞などの余白を埋めるために使う短い記事」(コトバンク)で、言ってみれば役に立たない、どうでも良い記事だったり番組だったり、そのシーンだったりします。

思い出すのは、3.11震災が起きた後、テレビCMのほとんどが、CMの埋め草である「公益社団法人ACジャパン」の広告で埋め尽くされました。

テレビ局がこのCMを流したからと言って利益はなく、単に広告スポンサーが自粛した隙間時間を埋めるだけに使われていました。

もっと古い話しでは、1989年に昭和天皇が崩御されたときは、天気予報や報道番組以外は、埋め草の風景の映像にクラッシック音楽が延々と流されていました。そんな時におちゃらけたバラエティなど流せない雰囲気がありました。

ここで言いたい「埋め草」はもう少し広い意味で、使うかどうかは他のニュース次第というようなどうでも良い内容の記事やニュース映像です。

大きなニュースが急に入ってきたときにはその「埋め草」が使われることはありませんが、日々その季節に応じた「埋め草」をいつも準備しておくことは報道の現場においては重要なことです。

埋め草で多いのは、(1)動物園で取材した動物の映像(2)公園などで取材した花や樹木の映像(3)遊園地やイベント会場で取材した参加者へのインタビュー(5)ローカルの農村の田園や山間の風景でしょうか。

それ以外に、成人式、ひな祭り、七五三、卒業・入学式、花見、こどもの日の風景など、季節ごとのお決まりの風景も各地へ出掛けて取材されています。

その中で、もううんざりするのが、お盆や正月に親と一緒に里帰りしてきた子供、夏休みやゴールデンウィークで海外旅行へ行ってきた子供へのインタビューが駅や空港で、さらに食のイベントで名物料理を食べた子供にインタビューをしているシーンです。

どうせテレビなんか見ているのは、ジジババばかりだから、可愛い孫のような子供を出しておけば概ね満足するだろうということなのか、毎年、毎回、繰り返し代わり映えしないシーンが流されます。

インタビューされた子供の答えは決まって「うれしかった~」「楽しかった~」「美味しかった~」と、頭のてっぺんから出ているような、年配者には耳障りな高音域の大声のワンパターンで、それが毎年繰り返されています。

これほど毎回同じ映像、同じ答えであれば、なにも毎回取材車を出して排気ガスをばらまき、渋滞に輪をかけなくとも、10年前のものを再利用すれば十分に事足りるような気もしますが、テレビ局はその同じ声を毎回拾ってくるのがなによりも使命と考えているようです。まったくアホです。

もっともインタビューの中でちょっと変わった子がいて「けっ!お年玉くれるからおとなしくしているけど、ジジババのご機嫌とるのは疲れるぜ~」とか「ホントはアフリカで狩りを満喫したかったのに、セブだぜ、セブ、田舎だし、海しかないし!」とか、「外国のクソまずい料理ばかり食ってたから、あーマック食いてー!」とかの回答があっても、もちろんそういう映像や音声は使われることはありません。

いくらお定まりの埋め草でも、もうちょっとマスメディアは気を利かせたものを作れないものでしょうか。

例えばNHKの埋め草で「世界ふれあい街歩き」のワンシーンを切り取ったショート版や、日本百名山の登山シーンを短くして流すときがありますが、そうしたものはグッドです。

とにかく新聞社もテレビ局も、いまは経営状態がよろしくなく、しかもそれらが改善する見込みは、長らく減速が続く重厚長大産業よりも低そうなので、とにかく制作費を抑えにかかっているというのが埋め草の質にもよく出ています。

そうしたことが、埋め草の制作にも影響しているのか、とにかくワンパターンで、素人が作ったような質の悪いものばかりです。

経営が厳しいので、ゴールデンタイムの報道番組でも、高額な人気司会者を切って、自社の月給制のアナウンサーを使ったり、視聴率が落ちてきた有名な大物芸能人より、ひとりひとりはたいしたことがなくともまとめて集めるとそれなりにファンも増える安く使える芸能人をいっぱい集めた番組などが多くなってきています。埋め草ごときにお金をかけるわけにはいきません。

もっともテレビ局の中でもまるで税金のように聴取料を徴収して唯一景気が良いNHKだけを見ていると、テレビ局の景気の悪さは実感できませんが、実のところ民間大手キー局5局がそのうち経営が苦しくなって2~3局に統合されていくのも時間の問題かも知れません。

大手銀行だって、1990年代まではバブル以降に都市銀行が合併に次ぐ合併に揺れるとは誰も思っていませんでした。テレビ局だって経営が悪化すればやがて合併や廃業がおこなわれてもまったく不思議ではありません。

ま、少なくとも、テレビを一番見てくれる高齢者の数が、ピークとなるのは団塊ジュニア層のほとんどが高齢者となる2040年頃ですから、そこまではなんとかもったとしても、20年後のメディアがどうなっているかはまったく予想がつきません。

製造業などと同様、この分野においても、海外メディアの攻勢をどこまで食い止められるかにもかかっていますが、現在のテレビ局の外資規制などあっても、例えばアメリカ大統領が日本の総理に一声「自動車の関税を引き上げるぞ」とでも恫喝すれば、すぐにそんな規制は撤廃されてしまいそうな頼りないものです。

もっとも、すでに一方的に電波を送ってくるテレビ局の使命は終盤に近づいていて、今後は高速ネット通信があれば、リアルタイムで映像もデータも双方向コミュニケーションもできるって時代です。

今のテレビ局は過去の遺産で食いつないでいるということでしょう。

それもやがては食い潰されてしまうと、その次はどうなるのか、私はもうその時を見ることはないかも知れません。

【関連リンク】
1293 お詫びと訂正と放送禁止用語
1182 経済波及効果とはなんだ?
1161 偏向報道って何だ?
1006 都合よく利用される虚報
428 報道は弱いモノの味方なのか?



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1321
メディアやSNSでは「今日は○○の日」という話題がよく出てきますが、そのほとんどはつまらないもので、販売促進のためだったり、単なる話題作りのためだったりします。

例えば、二十四節季の中で冬至や夏至、春分、秋分の日などは、1年の中で昼と夜の長さが逆転したり同じになったりする季節の変わり目を知るための目安となり、自然とともに生活する特に農耕民族には意味のあることだと思います。

ただ上記の冬至や春分などを除き、現在の社会において、その他の二十四節季はあまり使われることはありません。

国民の祝日に採用されている「○○の日」というのも、なにかこじつけっぽいものが多く、その日に根拠があり、その日でなければならないものはほとんどありません。

SNSでは、他に書くネタがないのか?と言うぐらい、「今日は○○の日です!その由来は・・・」という話しが多く、いい加減に辟易しています。

そりゃ、歴史を紐解いて探せば、1年中毎日なにかが起きた日ということになります。でも「720年前に○○の姫が誕生した」とか「423年前の今日が○○の乱が起きた」とか言われても、「だからなに?」と突っ込みたくなります。暇人のお遊びに付き合えっての?

特に今から約150年前ぐらいまでは日本では旧暦が使われていたので、それ以前の○月○日という日にちには、新暦の同日とは季節も違ってきたりしてまったく根拠がなくなります。

例えば慶長5年9月15日に起きた関ヶ原の戦いは、現在の新暦に直すと1600年10月21日と1ヶ月以上も変わってきます。でも一般的には9月15日になると「今日は関ヶ原の戦いがあった日です!」とあちこちで雑学が披露されます。

坂本龍馬が暗殺されたのは旧暦慶応3年11月15日で、新暦に直すと1867年12月10日となりますが、龍馬を偲ぶ様々なイベントや行事は新暦の11月15日におこなわれています。意味ないって。

ましてや、商品の販売促進のために「今日は○○の日です、みんなで○○を食べましょう」的な話しは、商魂たくましいな~とは思いますが、余計なお世話です。

そうした商売上の流行は、冬が旬で美味しい鰻を、料理屋が夏枯れする季節に売るには?と考え「土用の丑には夏バテ対策に鰻を食べよう」と平賀源内が考え出した(諸説あり)ということ以来、やれケーキだ!チョコだ!恵方巻きだ!と、商売主導の一大イベント化してきました。

最近では余って捨てられる食品ロスや、需要が集中することによる価格高騰など、需要が偏ることで起きる弊害も多くなっています。

本来は、お正月の縁起物のおせち料理や、胃腸を整え1年の無病息災を願う七草がゆ、節分に食べる煎った大豆、お彼岸に食べるおはぎ、冬至に食べるカボチャなど、それぞれの地域性もありますが、古来から長く引き継がれてきた食の伝統は、それぞれに意味があり、また不自然な流行ではなく、健康に配慮した神事や仏事の一環とも言えるものです。

それなのに、節分に恵方巻きを一本丸々黙って食べるという、江戸時代のお茶屋遊びから流行ったらしい(諸説あり)意味があるとも思えない風習など、金儲けをしたいと言うだけの商売人にうまく乗せられているだけで、バカも良いところです。

ま、うちでも、人並みに、子供が小さいときにはクリスマスケーキを買ってきたり、冬至には柚子湯にしたりと、つい乗せられることもありますが、まったく無意味なことをやっているなーといつも思います。

ちなみに今日、4月13日(新暦)に起きた過去のこととしては、平城京遷都(710年)、日本初の喫茶店「可否茶館」オープン(1888年)、石川啄木が亡くなった日(1912年)、大阪鉄道(現在の近鉄)天王寺駅開業(1923年)、アニメクレヨンしんちゃん放送開始(1992年)とか、いろいろあります。また旧暦の4月13日では、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が巌流島にておこなわれました。

やっぱり、だからそれがなに?って感じです。

大きな事が起きた年代や当時の元号なら物知りとして知っていても不思議ではないですが、その日にちまで知っておく必要はまったくなく、したがって、そういう知識をひけらかされても尊敬もしないし鬱陶しく思うだけです。

ましてや、「29日は肉の日」とか、語呂合わせについてはまったく無意味なことで、その日に焼き肉屋さんへ行けば割引があったりするのかも知れませんが、店も商売ですから損をするほどのサービスがあるわけでもなく、安いなりの品質であったり、混雑するので店の対応が悪かったりし、それなら割引がなくても混雑しない日にゆっくりと味わいたいものです。

10月1日は「メガネの日」ですが、数字を並べた一00一がメガネの形状だというつまらないお遊びで、別に壊れもしていないのに「今日はメガネの日だから、新しいメガネでも作りに行こうか~」とはおそらくならないと思いますが、それでも業界団体としては、なにか記念日を作りたいのでしょうね。

まとまりがない話しですが、要は「○○の日」というのが多すぎて、そのほとんどが意味がなく、役にも立たないつまらないもので、そんなのにいちいち反応するのは文明人としてやめちゃいましょう!という提言でした。

【関連リンク】
1289 昼夜の時間が逆転する今日が冬至
1206 年齢を問わずに楽しめる俳句、和歌、短歌、川柳の違い
851 松尾芭蕉のおさらい

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ