リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1581
テレビの情報番組を見ていると、「コロナ禍で自殺者が急増している」というコメントやナレーションをよく耳にします。
なにを根拠にしているのかなぁ?と思って調べてみました。
自殺者数は警察庁が出すデータと厚労省が出すデータの二種類があります。違いは、警察庁データが外国人を含めているのと、都道府県別データの中で自殺した場所で地域が決まるのに対して厚労省は住居地でカウントされるという違いで大差はありません。
厚労省のデータから2018年から4年間(2021年は9月まで)の月別自殺者数は下記の通りです。
それを折れ線グラフにしたものが下記です。赤の線が今年2021年です。
まず、自殺者の年間総数ですが、コロナの影響がない2019年と2020年を比較すると、2020年は前年比で4.5%増加しています。
同様に2019年の9月までの合計数と2021年の9月までの合計数を比較した場合、2.5%増です。2021年は伸びが大きく大きく鈍化してます。
さらにもう1年前の2018年と比べると、2020年(12ヶ月)は1.2%増、2021年(双方9ヶ月)は0.4%増で、同様に2020年から2021年にかけて伸びはかなり鈍化傾向にあります。
確かに、2018年、2019年と比べると、2020年、2021年はいずれも増えていますが、その差は失礼ながら誤差?とも思えるほどの小さなものです。
特にグラフは差がわかりやすいようにY軸目盛りの下限を調整していますが、フルスケールの目盛りにして比べるとかなり僅差に見えます。
元々、2009年に民主党が政権を取るまで、政府の無策もあってか自殺者は毎年3万名を超えるまでになり、2003年は年間34,000人を超えました。一昨年の2019年は20,169人で、2003年のピーク時から6割にまで下がっています。
民主党政権に変わって初めて自殺者を減らそうと様々な対策が取られるようになり、その後自民党政権に戻りましたが、民主党政権時代の3年間を含め10年間連続して下降してきました。
そして2020年には10年ぶりに再び上向きに変わってしまったわけですが、過去の自民党政権の自殺者対策の無策ぶりが明らかだけに、果たして今回増加に転じたのがコロナの影響なのかどうかは今のところ判然としません。
報道やコメンテーターの間ではわかりやすい「コロナ禍で絶望して自殺した人が多い」と、印象だけを元に発信しているのでしょうけど、コロナ禍が収まって日常が取り戻した後までみないと、2020年~2021年の増加がコロナ禍のせいだったのかどうか決めつけられないというのが私の実感です。
いずれにしても、2019年対比、2020年で4.5%増、2021年(9ヶ月)で2.5%増の微増ですから、「コロナ禍で自殺者が急増!」というのはちょっとどうかと思います。
なんでもコロナ禍のせいにすることが流行っていることが気にかかります。
「コロナのせいで再就職がうまくいかない」「コロナのせいで勉強ができない」「コロナのせいで会社が倒産した」「コロナのせいで友達ができない」「コロナのせいでストレスがたまる」「コロナのせいで結婚できない」「コロナのせいでやる気が出ない」「コロナのせいで・・・コロナのせいで・・・」
コロナ禍がまったく影響がないとは言えませんが、倒産するべくしてこの時期に倒産した企業まで「コロナのせい」にされているのを見るにつけ、人は「できない理由」「うまくいかない理由」「失敗した理由」を、自分以外の他になすりつけるのが習性なんだなぁと思ったり。
【関連リンク】
1504 交通事故死者数と自殺者の推移
1162 不登校と自殺
1076 繰り返すな過労自殺
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1576
この2年近くはコロナ禍のためクルマで遠出をすることがなくなりましたが、クルマに乗るといつも気をつけるのがスピード違反や一時停止違反など交通違反です。
もう運転歴40年以上のベテランでもあるので、スピードはメーターを見なくても±5km/hぐらいの精度でわかりますが、初めて走る道だとその道の制限速度が何キロかわからないままうっかり出し過ぎていることもあります。
逆に地方の道だと、普通に制限速度標識がない(60km/h制限という意味)道路が結構ありますが、普段から40km/h制限の道路ばかりに慣れている都会の人が走ると、ひとりだけノロノロとした40キロで走り、後続の地元ドライバーから大顰蹙を買うことになります。
私はそういうことがないよう、前にクルマがいるとそれに合わせた速度で、いなければ周囲の自然な流れ(多くの場合、制限速度+α)で走ることを心掛けていますが、直線の長い下り坂で周囲が開けているような場合、知らないうちに速度が出てしまっていることがあります。
また広くて優先道路と思っていたのに突然一旦停止する場所が現れたりする場所があります。初めて走る人が多い観光地に多いのがポイントです。
そしてそういう場所では取締りが頻繁におこなわれています。しかも、ドライバーから気づかれないように隠れての取締りですからもうウハウハホイホイです。
地元の人は、そこでよく取締りがおこなわれていると知っているので、捕まっているのは決まって他県ナンバーばかりです。地元民から愛される警察を目指す上ではそういう配慮も必要なのでしょう。
若気の至りもあって、昔は一発免停の速度違反を3回、その他一旦停止違反や駐車違反など合計すると10数回の反則金や罰金を国庫に納めてきましたが、最近は丸くなった?ので、長くゴールド免許を保っています。
最近はスピード取締りに次々と新兵器が投入されています。そのコストの多くはもちろん血税からです。
広がる可搬式、高速道も スピード違反自動取り締まり装置(朝日新聞)
スピード違反を自動で取り締まる装置「オービス」の可搬式を全国の警察が導入している。小型で持ち運びできるため、狭い通学路などで使えるのが利点だが、最近は高速道路でも「神出鬼没」の取り締まりに使われるようになっている。 (中略) 兵庫県警は今年4月、高速道路でも「可搬式」を導入し、7月からは固定式を設置できないトンネル内での取り締まりも始めた。 |
写真:警察庁 |
しかも固定オービスと違って多くの場合、取締りの予告標識もありません。
もう4~50年前からおこなわれている通常の固定式オービスや、レーダー式・光電式などの定置式速度取締り(いわゆるネズミ取り)は、設置場所が限られ、最新式のGPS機能付きレーダー探知装置を装着していると察知されやすいという面があります。
それらの欠点を補えるのが可搬式スピード違反自動取り締まり装置ですが、もっと普及してくるとある意味自業自得とは言え、その餌食となるドライバーは格段に増えていきそうです。
可搬式オービスについて、もう少し専門的な話しは、下記のサイトに書かれています。
可搬式オービス「LSM-300」が使い物にならない実態が明らかに!2019年の全国取り締まり件数が少なすぎる?(ドライバーweb)
本来ならば、もっと事故の本質を研究して、スピード違反以外の飲酒運転や脇見運転、あおり運転、積載オーバー、合図不履行、無灯火、信号無視、進路変更、安全運転義務などの取締りも強化をすべきではないかと思いますが、手っ取り早くわかりやすい、しかも機械を使って裁判に使える証拠が手軽に得られるスピード違反ばかりが重視されるという安易な交通取締りばかりとなっています。
例えば、信号無視や遮断踏切立入りなら信号や踏切の横にビデオカメラを設置し、明らかな違反車をAIで識別し違反を摘発する仕組みを作るのは、今の技術なら訳もなさそうです。
同様に積載オーバーや進路変更違反、無灯火なども、ビデオカメラを道路にいくつか設置するだけで自動で取締りが可能です。40年以上も前にスピード自動取締装置ができているのに、その他の自動化はなぜかおこなわれません。
それほどスピード違反ばかりに熱心にしたいのなら、将来的にはクルマにすべて速度記録が残るブラックボックスが搭載し(今でもそれに近いものはある)、定期的にそのデータを提出させ、速度違反をしていないと証明しなければ免許の更新ができないってことになるかも知れません。、
【関連リンク】
1504 交通事故死者数と自殺者の推移
1340 夜でも無灯火走行のクルマをよく見かける
1081 高齢ドライバに対する偏見と規制
800 高齢化社会で変化している交通事故の統計を見る
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1548
先日ヒビが入った窓ガラスの交換を業者さんに依頼しました。
窓ガラスのひび割れ修理 2021/6/19(土)
その続編です。
1級ガラス施工技能士の資格をとり、無店舗ですが施工経験も豊富そうで、ずーと仕事ぶりを見ていましたが、テキパキとしていて、「手伝いましょうか?」と聞きましたが、「ひとりで大丈夫です」との応えで、すべてお任せでした。
作業中、邪魔はしないようにしながら様々な話しをしましたが、その中で「熱割れでも火災保険に入っているなら保障されると思いますよ」と言われました。
おぉ!その手があったかー!
今回、窓ガラス4枚の交換で約12万円かかりました。防火地域のワイヤー入り特殊ガラスだけにお高めなのです。
「でも、保険と言っても見舞金として1~2万円(それでも助かるけど)しか出ないでしょ?」って聞いたら、「いえ、普通なら9割ぐらいは出るんじゃないかな」と。
おぉぉぉ!それは知らなかった~!
修理をしたかどうかは関係なくて、割れたガラスの写真と工事の見積書を送ればいいはずと教えてもらい、さっそく火災保険に入っている共済のサイトから「熱割れっぽい感じで窓ガラスにヒビが入ったので交換するけど保障はありますか?」と問い合わせをすることにしました。
その前に「熱割れ 火災保険」で調べると、保険会社によって保障するしないがそれぞれ違っています。
保険会社自身が「熱割れした窓ガラスの保障」についてハッキリと公言しているケースは少ないようですが、ネットで調べたところ、東京海上火災はダメ、日新火災や三井住友海上は保障する、損保ジャパンではケースバイケース?など※、この熱割れは保険会社によってまちまちでグレーゾーンって感じです。
※各保険会社に直接確かめたわけではないので事実と異なっているかも知れません
さて、「自然災害、地震も、火災も手厚く備える」が謳い文句の共済火災保険(住まいる共済)はどうでしょうか!?
翌日、電話がかかってきて(いい加減に、ネットで問い合わせをしたら電子メールで返答とかできないものでしょうか?電話が嫌だからネットで問い合わせしているのだから)、担当の男性がやけに低姿勢でゴニョゴニョと話し始めたかと思うと、つまるところは「熱割れは保障外」とのことでした。
一応、「それは誰の判断か?」「熱割れは保障外と、しおりのどこに書いてある?」と聞いてみたところ(ブラッククレーマーみたいだ)、「共済での決まり」「しおりには書いてない。しおりには保障することだけ明示し保障外のものは書かない」との返答でした。
なにかちょっと変な感じだな~と思って、「調べると熱割れは保障」と特に書いてないけど保障している保険会社もあるけど?」「ガラス屋さんも火災保険で保障されるはずと言っていた」と反論してみましたが、「他は知らない、共済ではダメ」の一点張り。
ま、そうなるでしょうね。
そこで「熱割れかどうかは誰が判断するのか?」と聞いてみたら、「当共済の査定係が写真などを見て判断」ということでした。
変だな?と思ったのは、子供が遊んでいてぶつかって割ったり、キャッチボールしていたボールが当たって割れた場合は保障されることが多いですが、わざわざ「誰かがぶつかって割った場合は保障」「キャッチボール中にボールが当たって割れたら保障」とか、いちいち書かれないでしょう。
つまり書かれていなくても、常識的に保障されることはいくらでもありそうです。
これらは保障事由のうち「不測かつ突発的な事故」に該当するというのが一般的で、熱割れもそれに該当するというのが一般的な見解です。
共済は誰の判断か知りませんが、また団体として少しでも保障をしたくない(お金は支払いたくない)ため、根拠もなくごたくを並べて「保障外です!」と言っているような気がします。
きっと被保険者が論理的に攻めてくる弁護士やコワモテなヤクザさんなら「仰ることごもっともで~」とすぐ白旗揚げて保障するのでしょう(私の個人的な想像)。
とにかく、共済に対しては、こちらから「熱割れでヒビが入ったようだ」と言ってはダメだったようです。私が正直すぎました。
風水害、例えば「強風で飛んできた大きな木片が当たってヒビが入ったようだ」とか(実際そうだったかも知れない)言っておけば押し通せそうです。
木片なら固い石などと違い、当たったところの傷は残りませんし、写真で熱割れと区別がつくとは思えません。
やっぱ、共済みたいな半端なところではなく、ちゃんとした損害保険会社で火災保険に入っておくべきだったと反省です。
あ~あ、捕らぬタヌキだった12万円、大きいな~
火災保険、自動車保険、生命保険みな共済だったけど、このような対応なら次回更新時からは変えないといけませんね。
安いものにはワケがあるってことです。自動車保険でもなんだかんだ理由を付けて保険金支払いを渋るのでしょうねぇ、、、
【関連リンク】
1376 台風と地震被害と保険について
1363 屋根と外壁の塗装をおこなった記録
1173 玄関ドアクローザーをDIYで交換
894 火災保険・地震保険について調べてみた
[PR] | ||
Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング スマートウォッチ売れ筋ランキング |
ゲームの売れ筋ランキング ランニングシューズのほしい物ランキング メンズスニーカーのほしい物ランキング レディーススニーカーのほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1539
自分の人生の中で、過去にお金にまつわる経済的なことで一番失敗したなぁってことは、30年近く前、現在住んでいる一戸建て住宅を買うときに、住宅ローンの契約を固定金利にしたことです。
最初に中古マンションを買ったのはバブル絶頂期の少し前で、買ってから4年後に一戸建てを買うときに売却しましたが、買った時の値段より2割ほど高く売れてホクホクでした。
さらに住宅ローン減税が3年間あり、計60万円ほどの所得税が戻ってきたこともラッキーです。
そしてバブル崩壊直後の1992年に、売れ残って値下がりしてきた新築建売の一戸建て住宅を買ったのですが、その時の住宅ローンは、まだバブルの余韻が根深く残っていました。
そのバブル直前の80年後半からバブル崩壊までの数年は、信じられないほどの狂乱インフレで、金利が爆騰したことで、変動金利で住宅を買った先輩がめちゃ苦しんでいる姿が目に焼き付いていました。
それが、その時に今から思えばアホなことですが25年もの長期の全期間固定金利を選んでしまった理由です。
出典:住宅金融支援機構「民間金融機関の住宅ローン金利推移(変動金利等)」
一応、その時には取引先で仲の良かった銀行員と「変動で行くか固定にするか」で意見を聞きました。
銀行員は「さすがに以前のような高金利にはなりにくいと思うので、私なら変動で行きます」ということでしたが、疑い深い私はその逆を張ってみたわけです。おバカです。銀行員は基本的に銀行が絶対に損をしない「変動金利」を勧めるって聞いていたことも影響しています。
ざっくりですが、住宅ローン5,000万円を当時の固定金利6.6%で25年返済をすると、その返済総額は1億円を超えます。
つまり元金5000万円に利子5000万円ということ。それでも、もし利率が80年代前半や90年代前半の時のように8%を超えても、固定金利なら慌てず済むかな~と暢気なことを考えてました。
ボーナスは使わず、12ヶ月均等返却で、月々の返済額は、1億円÷25年÷12ヶ月=33万3333円!
もう今から考えると無茶苦茶ですが、バブルの余韻に浸っていた当時はこれでも可愛いものだったでしょう。
と言うのも、当時はバブルの影響で仕事も順調、毎年のように給料やボーナスがアップしていき、バブルが崩壊してからも、あまり影響しない割とお堅い仕事だっただけに、強気で契約しました。
もし、変動金利で契約していれば、契約当時の変動金利の利率は5.4%でしたが、その3年後の1995年には当時の半分以下2.3%まで大きく下がります。5.4%だと返済月額はおよそ306千円、2.3%だと219千円と、月々8万7千円も下がることになります。
もうね、自分の「いずれまたインフレになって金利が上昇する」という予想は完璧に外れて、その後長い期間、高利率な固定金利に苦しめられることになります。
さすがに、5年後の1997年には銀行に無理を言って(他行へ借り換えするぞ!と脅して)金利を少し下げてもらいましたが、その際に決めた固定金利も、返済完了まで変動金利を下回ることは一度もありませんでした(最後の数年間は自動的に変動金利に変更)。
結果的に「最初から変動金利にしておけば支払総額は数千万円安くなったはず」と、捕らぬタヌキで悔しがったのは言うまでもありません。
転職した先でリストラに遭って、無収入になったときにはさすがに焦りました。すぐに銀行へ行って、返済期間を延ばす代わりに毎月の返済額を下げてもらうよう交渉しました。
いま思えば、すぐにその判断をして正解でした。こういう記事がありました。
住宅ローンの金利より大事なこと|最悪の状態を想定しておく3ステップ(エルハウス)
住宅ローンを考える上で最も想定しておきたい事は金利ではなく、最悪の状態を想定しておくことです。最悪の想定とは、収入が途絶えたときにどのように対処するかです。 |
長い住宅ローン返済期間中にはなにが起きるかわかりません。震災や水害、怪我や病気で仕事ができなくなったり、会社の倒産やリストラなど様々なことが起きます。
そういう時には、私もそうでしたが思考能力が極端に落ちます。気ばかり焦ってしまい、やることなすこと裏目に出る悪いスパイラルに入ってしまいます。
上記の記事に書かれていることは、冷静なときに読むと「当たり前じゃん!」って思うでしょうけど、身に災いが起きたときには、すっ飛んでしまうものです。注意しましょう。
◇ ◇ ◇
今の時代、若い人は「華やかなバブル時代を経験できず悔しい」と言いますが、私は「今の若い人はめちゃ低い金利で住宅ローンが組めて羨ましい!」です。
現在の某大手都銀Mの変動金利は、1%を切って0.525%です。上記の住宅ローン5千万円をいま借りると30年で利子はたったの400万円。こっちは利子だけで5千万円で契約した(実際は途中で金利を下げた)。ホントめちゃ悔しい限り。
もっとも住宅ローンが終わるまで、10年後20年後に変動金利がどう変わっているかはわかりませんので、今契約するなら固定金利一択かなぁと思いますが、そういう時には銀行はメニューにはあっても、実質的に固定金利を認めてくれなかったりします。「晴れた日に傘を貸し、雨が降ったら取り上げる」のが銀行ですからね。
しかしデフレの影響もあり、今の若い人の給料がなかなか上がらず、コロナ禍みたいに、先々なにが起きるかわからない不安要素がいっぱいある中では、いくら金利が安くても、重い住宅ローン抱える気にはならないって人も多くいるのでしょう。
給料が良くて仕事にもあまり心配のない大企業勤務でも、家を買ってすぐに遠くへ転勤とか普通にありそうで買えないということもあるでしょう。
さらに言えば、親の介護の問題、リモートワークが本当に進むのかどうか、転職を考えるとどこへでも気軽に移れる機動性のある家(賃貸)が理想とか、様々な理由もあるでしょう。
私の場合、幸いに家を買ってからの転勤はありませんでした。結果的に、経済的なメリットはなかったものの(失ったお金は大きい)、それでもリタイアした今では買って良かったと思っています。
【関連リンク】
1425 リタイア後に取引銀行はどうすれば良いか
1417 31年間の住宅ローンから解放される
1303 持ち家か賃貸かは、引退後に大きな差が付く
1227 今の低い住宅ローン金利が羨ましい世代
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1501
若者の活字離れと言われて久しいですが、確かに新聞や書籍の発行数や販売低下から、それが推測されています。
でも考えたら、紙媒体が減って電子書籍を含む、ネットニュースやSNS等で活字を読む機会は若者を中心に増えていて、実質的にはその差と、2010年以降人口が減ってきていることも考え合わせると、実際はそれほどでもないんじゃないかな?と思っています。
まずは、紙媒体の書籍とその中の文庫本の販売推移を全国出版協会のデータで見てみます。
書籍の販売推移
文庫本の販売推移
出典はいずれも公益社団法人全国出版協会
このデータは、紙媒体の販売データです。確かに月刊誌、週刊誌、書籍とも年々見事に下降しています。
次に文化庁の平成30年度「国語に関する世論調査」から1ヶ月に何冊の本を読むかどうかを調べたデータからグラフを作ってみました。
2013年と2018年の比較
2018年の割合
1ヶ月に1冊以上(年間12冊以上)読む人は52.6%、ギリギリ読書家と言える1ヶ月に3冊以上(年間36冊以上)読む人は15%です。15%というのは少ないのか?それとも多いのか?よくわかりません。
これらのデータをみると、書籍販売数は減っていますが、世論調査による1ヶ月に読んだ本の数は5年前と比べて特に減ってきたということでもなさそうです。
つまり紙媒体以外の書籍、電子書籍などを読んだ人が増えたのか、人口減少の影響をうえけての書籍消費が減ってきているのか、あるいは書籍販売数にカウントされないブックオフなどの中古本のシェアリングで読む人が増えたのか、図書館の活用が上昇したのか、その他にも理由があるのかわかりませんが、そんな感じでしょう。
つまり、紙かデジタル化はともかく、日本人の活字離れはそれほど進んでいないとも言えそうです。
電子書籍を読む人のデータもグラフ化しておきます。2018年と2013年の比較です。
この5年間で、電子書籍の「よく利用する」「たまに利用する」合わせると8ポイント増加し、「紙の本・雑誌・漫画しか読まない」は6.5ポイント下がっています。
中でも電子書籍はコミックの割合が高いので、それはデジタルに強い若い人が紙からデジタルへ移っているということでしょう。
また別のデータでは、昨年のコロナ禍で巣ごもり時間が増えたことで、読書量が増えたという人が約4割もいたということです。
さらに「鬼滅の刃」の大ヒットで、コミック本がバカ売れしましたから、もし2020年のデータを取れば、そうした特殊要因があるとは言え、書籍の販売数や1ヶ月に読んだ本の数はおそらく増加しているでしょう。
【関連リンク】
1434 新聞の発行部数推移など
1281 毎年書籍や雑誌はどれぐらい出版されているか
1097 出版不況と電子出版の行方
954 書店数や出版業界売上減と未来
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(06/28)
(06/22)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/24)
(05/17)
(05/10)
(05/03)
(04/26)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |