忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/04 >>
SMTWTFS
12 45
78910 1112
141516 1819
21222324 252627
282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17  

[PR]

Amazonタイムセール

ビジネスの書籍売れ筋ランキング 

文庫の売れ筋ランキング

新書の売れ筋ランキング


ミュージックの売れ筋ランキング 

車&バイクのほしい物ランキング

ヘルメットのほしい物ランキング

洗車用品のほしい物ランキング


1555
いよいよ今週末7月24日に東京オリンピック2020が開会されます。すでに競技の一部(ソフトボールとサッカー)は7月2 2日から始まります。

コロナ禍で1年延期となり、その間に対策をし、コロナに打ち勝った証としてつつがなく開催できるかと思っていたら、結構しぶとくとても押さえ込みに成功したとは言えない不安の中での開催です。

個人的には、前回の東京五輪はまだ小学低学年で、しかも関西在住ということもあって、あまり興味がなく、親や兄弟が見ていたテレビを少し見たぐらいの記憶しかありません。

今回の開催は、関東にいることもあり、一度ぐらいは競技と表彰式を見てみたいなと思って、観戦チケットに応募したところ、新国立競技場でおこなわれる女子サッカーの決勝戦&表彰式のチケットが当たり楽しみにしていました。

小中学生だけに観戦を許せば良いとか勝手なことをほざいている情報番組キャスターもいましたが、今の10代、20代であれば、今後日本国内で開催されるオリンピックを観戦する機会はきっとあるでしょう。

しかし、今の50代以上にとってはこれが最後の国内でおこなわれる夏のオリンピックで、逃すともうチャンスはないでしょう。それならば、小中学生ではなく、すでにワクチン接種をした、そして投票率が圧倒的に高い高齢者を無料招待でもしておけば、レームダック状態の政権は人気が高まり秋の衆院選は有利になるでしょう(皮肉です)。

それが、結果的には無観客となり、当然ながら大会関係者でもない一般庶民の席はなかったことにされてしまいました、トホホです。

せっかく間に合うように急いでワクチンも打ちましたが、そういうことは関係なく、一方的、政治的な対応で腹も立ちます。ワクチン2回接種者はリスクは大幅に減るのですから無条件に入場OKすれば良いのにね~

ま、そこはアンガーマネジメントを実践し、入場できない怒りは抑えましたが、結局、東京オリンピックはテレビで見よう!とかワケのわからない話しになっています。

1386 つまらない怒りは身を滅ぼす 2019/11/27(水)

テレビで見るオリンピックなら、様々な道路規制や、大会が終われば無用の長物化してしまう五輪遺産、世界中から持ち込まれるだろう変異型ウイルスの国内拡散など迷惑なだけですから、よその国でやってくれ!まだ一度もオリンピックをやってなくやりたい国もあるのだから、そういう国でやってくれ!あるいはどこか無人島にでも集めてやればいいじゃん!と思うのは私だけではないでしょう。

無観客となり、テレビの視聴率があがりそうです。

テレビ中継でメリットがあるのは、民放なら放送局と広告主、代理店でしょう。視聴率は確実に上がります。しかも主催者までが「テレビで見よう!」と宣伝してくれます。

つまり、この点で考えれば、五輪の開催は、テレビ局や広告主(スポンサー)、代理店のために開催するということが言えます。

次に、競技者(選手)からすれば、4年に一度の大きな大会ですから、そこに出場し、成績を残すことで大きな成果が得られます。

競技によってはメダルを取れば国や団体から賞金が出ることもありますし、国の英雄になれることもあります。

少なくともメダルを取れば名前はその国の中では全国区となり、現役を引退した後のバラ色の道も開けてくるのは間違いないところです。

そういうことから考えると、オリンピックは競技者のために開催するということも言えそうです。

次に主催者のIOC国際オリンピック委員会、その下のJOC日本オリンピック委員会は、今回のコロナ禍での開催については、少なくともスポンサー協賛金や、テレビ放映権などの収入があり、黒字にできるかどうかは微妙ですが、少なくとも、中止よりは収入が得られて一息つけそうです。

なので、IOCとその傘下のJOCのために東京五輪は開催されると考えることもできそうです。

そして、開催国の日本、開催都市の東京都ですが、どちらも金銭面、運営面、入国者対応、VIP・ゲスト対応など、大きな負担を背負うことになり、いっそ返上したほうがいいと思っている役人や関係者も少なからずいると思います。

ただ、大会関係者や政治家の中には、この最大規模のプロジェクトをここまで進めてきたというプライドが捨てられないということはあるでしょう。

特に高齢者中心の政治家や大会役員の多くは、もう二度と東京でオリンピックが見られるという機会はやってこないでしょうから、意地でも開催したいと思っているでしょう。

そうした、税金を私物化してもなんら気にしない人達のために東京五輪が開催されると言えるのかも知れません。

結局は、開催国の関係者以外の国民にとって、数少ないメリットである五輪を生で観戦したり、世界最高のアスリートと直接触れ合えるような機会は閉ざされてしまい、自国で開催するメリットはなにもないってことがわかります。

【関連リンク】
1469 インフルエンザの予防接種を受けるか否か
1440 東日本大震災関連小説とコロナ禍後
1067 平均給与は下がり、税金や社会保障費の負担は増え続ける現実
487  ぼったくりの税金天国



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1554
人工股関節手術をした2016年以降、リハビリを兼ねてウォーキングを始めましたが、リタイア後も引き続き運動不足になることを避けるため、またメタボ気味になりつつあるお腹の脂肪を減らそうと毎日歩いています。

梅雨の時期は朝からずっと雨降りで、歩けない日もありますが、その分は別の日にカバーし、月間で、1日平均を6千歩を超えるようにしています。

そこでウォーキングシューズの話しです。

靴にはビジネス用、ウォーキング用、登山用など、それぞれ用途別に種類が違いますが、個人的にはブランドや形状にこだわりはありません。どちらかと言えば、ケチなので安くて丈夫そうなのをいつも履いています。

ビジネス用の靴は、リタイヤ後に6~7足あったのを冠婚葬祭用として2足(カジュアルタイプとオーソドックスタイプ)を除きすべて処分し、今ではウォーキングシューズを普段履き(ドライブ用など兼用)として使っています。

しかしこのウォーキングシューズ、毎日履いていると、半年ぐらいで破れたり、濡れた舗装路を歩くだけで水が浸みてきたりと、長持ちしません。

ここ10年間ほどで使ってきたスニーカーやウォーキングシューズは、アシックス、ムーンスター、世界長ユニオン(ドクターアッシー)、アキレス、リーボック、ダンロップなどで、一応は名の知れたメーカー品(製造はほとんど中国など海外)を選んでいます。

例え、耐水、防水機能を唄っているウォーキングシューズ(ムーンスター、ダンロップモータースポーツ)でも、2~3ヶ月でその防水機能は失われてしまいます。

最近は、ウォーキング中に少し筋肉に負担をかけようと、軽いジョギングを取り入れたり、公園でストレッチ(スクワットや柔軟体操)をしています。

そこで今回、軽くて通気性の良いランニングシューズと、濡れた道でも浸みてこない防水機能付きのスニーカー(ウォーキングシューズ)を通販で購入し、使い分けるようにしました。

寒い日以外の好天時にはランニングシューズ、前日に雨が降って濡れた道が残っていたり、寒い日には防水ウォーキングシューズという感じです。

しかし、靴というのは、メーカーによってクセというか仕様が異なっていて、同じサイズでも幅やクッション性能、甲の高さ、つま先の余裕、中敷きの品質などまちまちです。

今回購入した、ランニングシューズは幅が3Eということで、普段幅の広い4Eを履いていたので、サイズをワンサイズ(0.5cm)大きいものを選んだところ、結構つま先に余裕があり、これならワンサイズ上げることはなかったなと。

一方、防水機能付きウォーキングシューズは幅広4Eとあったので、そのままのサイズを購入したところ、つま先付近がキツくて長く歩くと指が痛くなってきます。うまくいかないものです、、、

本当は、お店で履いてみてから購入するのが良いのでしょうけど、「ちょっとだけ履いてみる」のと、「長時間履いて歩く」のではその感触や履き心地は経験上大きく変わってきます。

そのような割り切りで「失敗しても半年我慢すれば」という感覚で、安い通販で購入しています。

シューズであまり目を向けられませんが、履き心地の次に大切なのはソールです。

一般的に靴底は外側からアウトソール、ミッドソール、インソールの3つのソールで成り立っています。

その中でもアウトソールは地面と直接接するところで、歩きやすさに影響を与えます。

なので、お洒落なデザイン以上に、シューズでは大切なパーツです。

靴のアウトソールに使われる素材としては、
・革底
強度が要求されるためアッパー用の革より厚く堅くなめされる。馴染みが良く透湿性、排湿性に優れ足のムレが少ない。反面、耐久性、耐水性は他の底材と比較して劣り、主に高級品に使用される。

・合成底
合成ゴムや合成樹脂を成型したソール。耐磨耗性、耐水性に優れている他、加工が容易でコストが安いため底材の主流となっている。

・スポンジ底
合成ゴムや合成樹脂を発泡し成型した底。軽く、弾力性に優れている。

・ウレタン底
発泡したポリウレタン樹脂のソール。軽く、耐摩耗性に優れている。

・ラバー底
天然の生ゴムを原料とし、薬品を加え加硫したものや、生ゴムを冷却し不純物を除いてつくられるクレープソール等が有る。
(出典:MoonStar)

一般的に安いスニーカーやウォーキングシューズには、コスト見合いなのでしょう、合成底、ウレタン底を使ったものが多いようです。

ただ、この合成底、クッション性や耐摩耗性、防滑性、コストパフォーマンスなど、メーカーによって、どの素材と素材を混ぜてというのが秘密なのか詳しくは表示されていません。ま、知りたいという人も少ないでしょうけど。

それで、最近ではなぜかほとんど固いプラスチックのようなアウトソールがついています。

使われている合成底の素材としては、PVC(ポリ塩化ビニル)やPU(ポリウレタン)などが多いそうですが、最近時々見かけるようになったのがEVAソールと呼ばれるエチレン酢酸ビニルポリマーを使ったものもあります。

それぞれ特徴は、配合の割合などの違いもあり、なかなか判別しにくくなんとも言えません。

私も経験がありますが、PU(ポリウレタン)製のアウトソールは、長期間置いておくと加水分解しやすく、何年かぶりに出して使うとボロボロと靴底が分解してしまうことがあります。

数々のメーカーのスニーカーやウォーキングシューズを履いてきましたが、いずれも濡れたマンホールや金属製の側溝ふた(グレーチング)、建物のエントランスに多いタイル風床材の上では、何度か滑って怖い思いをしています。

見かけはゴツゴツとしていて山の岩場でも歩けそうなのに、濡れた舗装路ですらツルツル滑りやすいものもありました。そのような見かけ倒しのアウトソールが多すぎます。

防水性能を唄うぐらいなら、雨道にも強いと当然思いますが、それが大きな間違いと、実際に使ってみて初めて気がつきます。

もし防滑性能を重視するなら、見かけは少々野暮ったくはなりますが、作業用の防滑シューズを買うしかありません。

作業用防滑シューズで有名なのは日進ゴム製の「ハイパーV」という世界トップクラスのグリップ力を持つと言われるゴム素材でアウトソールを作った製品でしょう。水濡れはもちろん、油や石けん水などの上でも滑りにくいソールだそうです。

さすがゴムの専門メーカーだけあります。

この「ハイパーV」シリーズ製品は屋根の上で作業する人や、船の上、岩場、堤防で釣りをする人、料理店の厨房、医療現場等などで働く人が使うプロ向けの製品です。

また、雪や凍った道でも滑らない防滑シューズは、上記のものとは違った、スタッドレスタイヤと同様な冷たくても固くならない特殊なソールがあります。雪国では必須でしょう。

上記のスポーツシューズを販売している各スポーツ用品メーカーも、アウトソールだけ、見かけ倒しではなく、こうしたゴムの専門メーカーが開発した優れた防滑性能をもった製品を使ってくれたらなぁーといつも思います。コスト的に合わないのでしょうかね?

【関連リンク】
1543 ウォーキングを継続するための工夫
1132 歩数計とともに
543 靴はどのタイミングで捨てたらいいの?

[PR]

Amazonタイムセール

ビジネスの書籍売れ筋ランキング 

文庫の売れ筋ランキング

新書の売れ筋ランキング


ミュージックの売れ筋ランキング 

車&バイクのほしい物ランキング

ヘルメットのほしい物ランキング

洗車用品のほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1552
先月下旬にModerna社の新型コロナウイルス感染症mRNAワクチン「COVID-19ワクチンモデルナ筋注」(武田薬品工業製)の第1回目を接種してきました。

政府は「全国民に十分行き渡るだけのワクチンを確保したから安心してね」と自慢げに言いますが、これはもちろん政治家のポケットマネーで国民にプレゼントしてくれたわけでもなく、ほとんど無用の長物だったアベノマスクと同様、結局は国民が収めた税金や国の借金(国債≒結局は後に税金で埋める)です。

東日本大震災が起きて、東北の多くの海岸沿いの町やインフラが壊滅し、さらに原発がメルトダウンしたために、多くの住人が避難し、広範囲にばらまかれた放射性物質を除染し、新たな町を元の場所に作るため、土地のかさ上げをし、海岸沿いに醜悪な巨大な堤防を延々と作っています。



それが復興のための予算だという大義名分で、復興税という新税を作り、まんまと増税することに成功しました。

東日本大震災による復興税については、震災後10年が経ち、その予算の使われ方については方々で疑問の声が上がってきています。

復興税は、2013年から2037年までの25年間、個人と法人から所得税と住民税にかかる新たな税金ですが、元々の目的は、

・千葉県から青森県までの432キロに及ぶ防潮堤の整備
・被災地域での高速道路の整備
・高台への集団移転や土地のかさ上げを伴う宅地の整備、災害公営住宅の建設
・被災地への企業誘致や中小企業の支援
・被災者の支援
・原発事故からの復興

などだったはずです。

しかし、「令和2年度東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書(PDF)」をチラッと見ても、復興庁以外の予算がかなり多く、しかもその明細がイマイチ不明(なぜか各省庁役人の人件費や出張費などがベラボーに多い)で、うまくオブラートにくるんで誤魔化している感じがします。

下記の記事は2020年に書かれたものですが、驚くべき話しがこれでもか!ってぐらい書かれていてあきれ果てるばかりです。

税金が驚くほどムダに…大震災から9年「復興予算流用問題」を問う(現代ビジネス、福場ひとみ)
「沖縄、北海道など全国の道路改修・新設」「南極でのシーシェパード対策費」「クールジャパンの推進」「検察運営費」「荒川税務署の改修」「東京スカイツリー開業プレイベント」「航空機購入費」「米国での戦闘機訓練費」「ODA」「小型衛星局」(中略)
北海道大学から沖縄大学まで全国各地の国立大学の改修が復興予算で行っていることもわかる。被災地の大学へは46億円だが、389億円は被災地でない大学にばら撒かれている。(中略)
国会議事堂のシャンデリアのLED取替えや、内閣府の霞が関合同庁舎4号館の建て替え費用など、永田町・霞が関を始め全国で潤沢に復興予算が国家機関の総リフォームに使われていたのである。

そして、今度のコロナ禍です。

今度のコロナ禍では、目に見えるものだけでもアベノマスク配布、Go to トラベル、Go to イート、Go to 商店街、特別定額給付金、持続化給付金、家賃支援給付金、月次給付金、事業継続給付金、事業再構築補助金、雇用調整助成金、IT導入補助金、休業支援金・給付金、生活困窮者自立支援金、小学校休業等対応助成金、ワクチン購入&接種関連費用、医療機器や医薬品メーカーへの補助金など、多額の予算をつぎ込み、これからもまだ当分は続きそうです。

そのような大盤振る舞いをした暁には、今後きっと、なにか大義名分を付けて、新税や増税が計られるのは目に見えています。

一方、政治家の議員定員削減や、恒久的な議員報酬減額、政党交付金削減、様々な特権廃止などは一切議論にも上がらず、そうした税金を原資とするあぶく銭が国会議員の選挙で不正な買収に使われても誰も説明しないというていたらくに国民はあきれかえると同時に耐えています。外国ならとっくに暴動ものです。

政治家も官僚も、このチャンスを見逃すわけはなく、新たな巨額マネー利権を誰がどうやって生み出して、その利権を獲得するか虎視眈々と狙っているのは間違いのないところです。

上記の復興税の歳入は年間で約4000億円で、25年間で9兆4千億円が見込まれています。それを含めた復興予算は総額38兆円と推定されています。

今回のコロナ対策費は公的支援だけでも40兆円とも言われていて、まだこれから膨れ上がるでしょう。

すると、復興税とほぼ同額を数十年間で回収するために、新税「感染病対策税」とか「国民福祉税」と名目をつけて新税がつくられても不思議ではありません。

大義名分は、日本の先端医療の維持、感染症予防対策、医療系大学や研究所への補助金、全国の保健所強化などで、あくまで名目は「国民の健康と安全のため」と言うことになります。

しかしその実は、本来の感染症対策や医療とは関係ないところ、例えば役所のIT化や、高齢化してコスト高の公務員の人件費や福利厚生などに使われるのは目に見えています。

すでに自治体にばらまかれたコロナ交付金がこんなことにも使われていたことはニュースでお馴染みでしょう。

コロナ交付金で巨大なイカの像を設置(東京新聞)
石川県能登町越坂の観光交流施設「イカの駅つくモール」に設置された巨大なイカのモニュメントに多額の税金が投じられた
(中略)
国の新型コロナウイルス感染症対策の地方創生臨時交付金2500万円が設置費用に充てられた

写真はBBC NEWS Japanより

天から降ってくる巨額マネーを手にした役人は、その金を職権を利用して自分の懐に入れていた役人もいましたが、概してその使い方にも誠実とか常識という言葉は消えてしまいます。

新型コロナワクチンの大規模接種会場で、多くの人が気忙しく働いているのを見て、そんなことを思っていました。

【関連リンク】
1469 インフルエンザの予防接種を受けるか否か
1464 エッセンシャルワーカーへの感謝と憧れ
1422 ウイルスと細菌の違いなど

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1550
いまちょうど読んでいる谷口義明著「宇宙を読む」から、仕事や日常生活に直接は役には立たないけど、知っておくと、ちょっとした機会に「知識のある人」とお墨付きを得られそうなマメ知識を覚え書きとして書いておきます。

宇宙のことを調べる学問、いわゆる「天文学」は、紀元前のエジプトでもみられるように、歴史だけは古い学問ですが、望遠鏡が発明されたのは17世紀でガリレオ・ガリレイがそれを使った観測をしてからになります。

当時の光学式望遠鏡のレンズ口径は数センチだったでしょうけど、400年の間に現在は10mを超える口径のレンズで空をにらみ、可視光線をつかもうとしています。

 国立天文台 野辺山の電波望遠鏡
可視光線(つまり光)を出さない星も、電波や赤外線、紫外線、エックス線、ガンマ線など電磁波を出していて、それを受信することで「天からの文」を受け取ることもできます。

それに使われているのが電波望遠鏡です。

次に天体についてですが、まずは身近な太陽系です。

太陽系は太陽を中心にして水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、(冥王星)の9つの惑星を持ちますが、最後の冥王星は極めて小さい(地球の1/5)のと惑星としての要件を満たしているかどうか議論があるところです。

地球から星空を観測すると、星が集中しているように見える天の川を肉眼でも見ることができますが、天の川は正式には天の川銀河と呼ばれ、その銀河の中に我々が住む太陽系も含まれています。

 天の川銀河の想像図(NASA)
その太陽系は天の川銀河の中を秒速220kmで公転していて、天の川銀河の中を一周するのに2億2500万年ほどかかり、すでに太陽系ができてから数回は天の川銀河の中を回っているそうです。

もし宇宙の中で正確に住所を書くなら、天の川銀河、オリオン腕、太陽系、3番惑星地球、日本、東京…となるわけですね。

地球から太陽までの距離は1億5千万kmで、大きさ(半径)は地球の109倍あります。

恒星の中では比較的軽量級の太陽(原子核融合炉)の寿命は、およそ100億年と想定されています。

すでに46億年が経過しているので、残り50億年ほどで太陽は燃え尽き、地球など惑星を巻き込みながら消滅することになります。人の命が永遠でないように、星の命も永遠ではないということです。

どちらにしても太陽がなければ地球は今の環境を保てませんから、50億年後までには人類?は絶滅を避けるためにどこか光(熱)や酸素、水などのある地球と似た星を探して移住をしなければならないということになります。

太陽のように光や熱を出す恒星で一番近いのは、ケンタウルス座のα星の伴星プロクシマ・ケンタウリで、地球からの距離は4.3光年(約40兆km)先です。光速の時速10億7900万kmで飛ぶことができれば4.3年で到着します。

ちなみに現在のロケットが地球周回軌道を回る速度はマッハ2(2,450km/h)ですが、光速に達するにはマッハ880,000(88万)が必要です。頑張れ未来の宇宙工学者!ですね。

結局は今ある技術の延長線上ではなく、スタートレックや宇宙戦艦ヤマト(番組名で著者の年代がわかります)のように、時空をショートカットするワープ的な技術が確立しないと移住はもちろん、探査すら容易ではありません。

その他、肉眼で見える天の川銀河の恒星も、そのほとんどが数十光年~数百光年先です。ちなみに比較的太陽系と近い場所にあり、なじみ深い北極星までの距離は430光年ですから、光速で向かっても430年の旅となります。

ということは、いま、北極星から超超高倍率望遠鏡を覗くと、地球では織田信長が安土城で敦盛を舞っているシーンが見られるわけです。

太陽系が含まれる天の川銀河(The Milky Way)にはおよそ1000億の恒星があり、次々と新しく誕生する星もあれば、逆に死んでしまう星もあります。その中には地球と同じような環境の惑星をもつ恒星が見つかるかもですね。

さらに宇宙には天の川銀河以外にもアンドロメダ銀河など、観測できるものだけでも2000億個の銀河があると言われています。観測ができない銀河を含めると推定では2兆個はあると言われています。宇宙はどれだけ広いんだ?って感じですね。

天体に興味を持ち出すとなにか際限がなく、しかも結果や到着点もないので、人生100年だけではとても足りなくて何世代にわたって、観測とシミュレーションを繰り返して仮説を積み上げていくしかありません。

日本も一見無駄とも思える少なくない予算を宇宙開発や天文学につぎ込んでいますが、こうした観測や経験を積み重ねを続けることで、いますぐの結果や成果には乏しいものの、きっと人類の未来につながっていくのだと思いました。

【関連リンク】
1460 時計を必要としない世界
1289 昼夜の時間が逆転する今日が冬至
1277 世界は広いぞ!もっと見てみたい
600 地熱発電大国への第一歩を踏み出したか?

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1546
自宅の一軒家は1992年に建売で購入したものですから築29年とかなーり古びています。

その間、外壁と屋根の塗り替え(屋根修理含む)を2回、在来工法の浴室をユニットバスに交換、ガス給湯器を2回交換、キッチン壁面の腐食で修繕、洗面台交換など修繕(洗面台のみDIY)をしてきましたが、今回は割れてひびが入った窓ガラスの交換です。

時間もあることだしDIYができないかなぁーとしばらく考えましたが、小さなガラスならともかく、早急に修理したい1,240×655mmの大きな窓ガラス、しかも重いワイヤー入り6.8mm厚なので、素人がひとりで作業するのは無理っぽく、あきらめて専門業者さんにお願いすることにしました。

一軒家なので、ガラスが使われているところは室内外全部合わせると50枚以上あり、そのうち、室内の引き戸にはめ込まれているガラスが1枚と、いずれもワイヤー入り(網入り)ガラスで外と面している窓が計5枚、トップライト(天窓・ワイヤー入り、型板、かすみ)1枚の計6枚、ひびが入っています。

その中でも大きな窓ガラス(透明&ワイヤー入り)4枚のひびが全体に拡がってきて、早々に交換が必要になってきました。





普段開けっぱなしで使わない室内の引き戸の下側のガラス1枚と、浴室内の小さめの窓ガラス1枚(ワイヤー入り、霞み)、天窓は、今のところひび割れも小さく影響がなさそうなのでそのままです。

一般住宅のガラスが割れる(ひび割れる)主な理由は、

1)人や物がぶつかって割れる
2)温度差で膨張と収縮を繰り返して熱割れ、または錆割れ
3)窓枠やサッシの変形によるガラス割れ
4)投石や飛来物によるもの
5)火事や強風、津波、火山などの自然災害

などでしょうか。

また最近は路面店のドアや窓のガラスが○リウスミサイルにやられるという事象は、隕石が飛んできて割られる確率よりははるかに高くなっています。

上記のうち室内の引き戸ガラス1枚は、子供が遊んでいたときにぶつかって割れたもので、割れたガラスは全部外していて特に緊急性がないのと、サイズも小さいので自分で透明アクリル板など買ってそのうち直そうと思っています。

窓のガラス5枚とトップライト1枚にひびが入っているのは、上記の2)の原因と思われ、飛散防止のワイヤー入りのガラス(準防火地区用)がはまっています。

このガラスの中に入っているワイヤーが金属なので、温度差による収縮の影響を受け、それがひび割れの原因と思われます。

ここ数年、1日の朝と昼と夜との温度差が非常に高くなっていて、昼間は直射日光で50度以上になり、夜は結露等の水分で急速に冷えます。またエアコンの利用で室内と室外の温度差が高くなることもあるでしょう。

さらにワイヤー入りガラスのワイヤーは鉄製で、これが長期間経つとガラスの切断面から錆びてきます。その錆がガラス内部へと進むとガラスはもろくなってきて上記の温度差などの要因でヒビが入ってしまいます。

最近は、そうした温度差で割れないワイヤーレスの飛散防止用ガラス(防火地区用)もありますが、価格がちょっと高いのが悩みです。

今回は、費用のこともあり、従来と同じワイヤー入りの透明ガラスで、窓の4枚だけ交換の依頼をしました。

もう1枚の窓ガラスはひび割れが小さいのとあまり影響がない場所で、トップライトのガラスは、作業のために足場を作らないとたぶん交換できない場所なので別途考える(外壁塗装で足場を組んだときにおこなうなど)ことにしました。

その4枚の窓ガラス交換は、最初近所にあるガラス屋さんに聞いてみたところ、「忙しい」ばかりで、あまりやる気がなさそう、メールでいいから見積もりをくれと頼んだのに、口頭で「15万円ぐらい」と言うだけでどうも信頼できません。

仕方ないので、ひびの入った窓ガラスの写真を撮って、概ねのサイズを測り、そしてネットで調べ、近所に事務所のある業者さん2社に「簡単でいいのでメールで見積もって」とガラスの種類、サイズ、枚数、写真を送りました。

トイレ修理や水まわりトラブルなどと同様、ネットで検索するとこの手のビジネスは上の方に広告がいっぱい出てきます。安さや早さを売りにするマグネット広告業者も同様ですが、そういう業者はあまりお薦めしません。

こういう職人さん次第で出来が違うという仕事の場合は、やはり見かけ上安い金額や、実際に施工する会社があやふやなところは、単にフリーの個人や下請けに仲介をするだけで、責任の所在や仕事の質という面で不安があります。

ちまたには、トイレ詰まりをそういう業者に頼んだら、何十万円も請求されたとか、キッチンの水栓からの水漏れ修理で10万円も請求されたというトラブルが起きています。

全国で水回りの修理トラブルが増加(FNNプライムオンライン)

今回、直接依頼した2社ともすぐにメールで返事をくれて、見積り金額13万円と12.5万円と、あまり大差はないものの、5千円安い業者さんに依頼をすることにしました。

金額だけで選んだわけではなく、自宅からより近くにある業者さんで、作業は、資格(1級ガラス施工技能士)を持つベテランっぽい感じの代表者(個人事業主?)さん自らがおこないますという返事で信頼が置けたからです。

作業は、平日の朝から2時間ぐらいでサクサクと終了。参考までに作業はしっかり見ておきました。



いずれは、トップライトともう一枚の窓ガラスも交換しなきゃいけないでしょうけど、当面はこれで少し安心です。

次の大物メンテナンスはトイレ(1Fと2Fの2箇所の便器交換と壁紙張り替え等)だなぁーと、高額になるので気が重くなっています。

下記に続く
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか? 2021/6/26(土)

【関連リンク】
1314 トイレのリフォームはいつやる?
1237 リフォーム講座へ参加してみた
788 浴室のユニットバス化リフォーム工事完了
507 洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ