忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/05 >>
SMTWTFS
1 23
567 91011
12131415 161718
19202122 232425
26272829 3031
Recent Entry
Recent Comment
Category
2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12  



1662
正式なユダヤ教の教えでは「頭の角を丸めてはならず、あごひげの角を傷つけてはならない」とされていて、男性でもカミソリで髭を剃ることが禁止されています。

なので熱心な信者は長い髭を整える程度で伸ばし放題でしたが、さすがに日常的にそれは無理があるとみえて、現在は電気シェーバーで髭を剃ることは可能となっています。電気シェーバーならカミソリのように直接地肌を削るのではないという(苦しい)解釈からです。

その電気シェーバーの歴史は、オランダの電機メーカーのフィリップスが1939年に回転式電気シェーバーを発売したのが最初で、続いてドイツのブラウンが11年後の1950年に現在では主流となっている往復式シェーバーを発売し、その2社が世界の電気シェーバーをリードし一気に世界に拡がっていくことになります。

1950年と言うと、日本国内ではまだ社会は貧しく、冷蔵庫や洗濯機など白物家電ですら十分には普及していませんでした。

そんな中でも早くに電気シェーバーに目を付け、国内に普及させるべく当時の松下電器(現パナソニック)が国産初の電気シェーバーを1955年(昭和30年)に売り出します。当時は「電気カミソリ」と呼ばれていましたが高価なものでした。

その松下電器製の電気シェーバーの特徴は、ブラウンの往復式シェーバーのモノマネでしたが、やがて1980年代にはカミソリと同様に石鹸を顔にぬって剃ることができる完全防水タイプのドライ&ウエット、そして1990年代に高速モーターを利用したリニア駆動ラムダッシュを発売し、国内では先行していたブラウンやフィリップスのシェアを一気に追い抜き、現在では40%を超えるシェアを持っています。

私も1970年代後半頃、当時は安い電池駆動の回転型(メーカーは不明)から始まり、やがて松下製のドライ&ウェット、そしてラムダッシュへと着実にステップアップし、現在もラムダッシュの安い普及品(3枚刃)を何度か買い換えながら使っています。

しかし、いつも思うのが散髪屋さんで顔を剃ってもらったあとのツルツルの気持ちよい肌の感触が、電気シェーバーではどうしても得られません。

毎朝出勤のため忙しい朝には電気シェーバーは重宝しますが、現在のように引退した今は朝は忙しいわけではないので、電気シェーバーとカミソリを併用して使っています。

毎日カミソリを使うと、プロの理容師ではないのでどうしても深く剃ってしまい肌を傷めてしまいます。なので、カミソリは1週間に1~2度だけ使ってさっぱりするようにしています。

カミソリで有名なメーカーと言えば1903年に世界初のT字型の替え刃式カミソリを発売したジレットが有名ですが、この本体を安く(あるいは無料で)配り、消耗品の専用替え刃を繰り返して購入させることで儲けるビジネスは「ジレットモデル」と言われ、その後はコピー機やプリンターなど様々な分野で活用されています。

電気シェーバーも、替え刃(外刃と内刃)だけ購入しようとすると、新しい刃が付いた新品の本体とそう変わらないほど高額だったりすることがあります。

ラムダッシュで言えば、同じ刃を使ったラムダッシュではない安い電動シェーバー本体を買う方が、替え刃だけを買うより安いという変な現象が起きています。その場合は、安いモデル本体から刃だけ外して本体は廃棄するというSDGsに逆行し精神衛生に良くない行為がまかり通っています。

消耗品の替え刃の交換も大切ですが、長く使っているとどうしても充電池の能力が落ちてきて、すぐに電池切れが起きます。

その場合は、ちょっと面倒でも同じ充電池だけを購入して自分で交換すると電池の持ちが断然良くなります。

但し一度本体を分解すると、どうしても防水性能が落ちてしまいますので、自己責任と最終手段と考える方が良さそうです。

【関連リンク】
1084 LED電球にすべて交換完了!
899 疑うことを知らぬ、お人好し日本
626 男の朝は電動シェーバーから


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR



1658
これほどの猛暑となった夏場にエアコンや給湯器、冷蔵庫などが故障すると、普段の生活が一変しかねません。幸い今のところは大丈夫ですが、知人で冷蔵庫が故障し、急いで注文したそうですが、配送までに数日かかり、その間は買い置きもできなくなるという不運に見舞われた方がいました。

一般家庭で使用する電気製品や器具は何年ぐらいの耐久性があるのでしょうか?

大手家電メーカーの資料によると、補修部品の保有期間は下記の通りです。つまりそれを超えて故障しても修理はできないと言うことです。

テレビ 8年
冷蔵庫 9年
電子レンジ 8年
炊飯器 6年
洗濯機 6~7年
エアコン 10年

もちろん上記の補修部品保有期間が過ぎても壊れなければその後もずっと使い続けられるわけで、さらに使用頻度や使用環境などによって耐久性は変わってくるでしょう。

ある程度、家電品の寿命がわかれば「壊れる前に替えてしまう」ということも可能ですが、上記を見ると、概ね故障しなければ10年で買い換えというのが妥当そうに思えます。

耐久性能で気になるのは、根拠とするものはありませんが、

*国内メーカーが国内の工場で製造した製品
*国内メーカーが海外の工場で製造した製品
*外国メーカーが海外の工場で製造した製品

で、それぞれ違うような気がします。

個人的にそれを強く感じたのが、照明器具で有名な山田照明の「Zライト」という1950年代から販売が続くロングセラー製品です。

そのZライトを最初は1980年に購入しましたが、その製品は国内製造品で、ほぼ毎日使用して30年近く壊れませんでした(電球の球切れは別)。

そして2010年に買い換えた二個目の「Zライト」は、製造が中国となっていて、やや不安もありましたが、国内メーカーの製品と言うこともあり信用して購入しました。

しかし今度は10年ほどで内部の配線がショートし壊れてしまいました。1個目の30年間使ったZライトとほぼ同様の故障で、内部でパチッ!と音がして壊れました。

同じ国内の名門メーカーの製品でも国内生産と海外生産では品質に大きな差があるということを身にしみて感じました。昨今は円安でもあることだし、メーカーは、品質が良くなるのであれば、もう一度国内生産に方針変更してもいいんじゃないかなと思います。

別に、「日本人サイコー!Made in Japanサイコー!」とか根拠のない話しをしたいわけではなく、80年代頃から際立っていた「日本製品の過剰品質」の伝統と、丁寧な「匠の技」が今も少しは残っていて、それが耐久性能にも影響しているような気がします。

その過剰品質のために「高くて売れない」というジレンマに陥った家電業界の暗黒史があるわけですが、SDGsを考えるなら次々と家電製品を使い捨てにするより、20年、30年と安心して長く使えるモノこそ重要だと思います。

そこで、少し過去のデータを引っ張ってきて、我が家の電気製品の買い換えタイミングを見てみました。

まずテレビ(我が家のリビング用)ですが、過去の買い換えタイミングは、記録のあるところからですが、1998年5月(国産)、2005年3月(国産)と2度購入し、さらに2010年5月(国産)に2005年購入のテレビが故障したため保障契約で新しい製品に無償交換してもらい、現在2022年8月時点ではそれを利用しています。

つまり最初の1台が7年間、2台目が5年間、現在使用中のものが12年経過ということで、我が家での平均耐用年数は現時点では8年間ということになります。

現在使用中のテレビは国産ですが、メインの液晶パネルは中国製と聞きました。すでに12年間経過していて、色も全体的に暗く悪くなっているので近いうちに買い換えることになりそうです。今購入すると国産メーカーのものでも間違いなく海外製造品になりそうです。

  ◇   ◇   ◇

次にエアコンは、建売住宅を購入したのが30年前(1992年8月)で、その時にエアコンは全部屋に設置済みでした(いずれも国産)。エアコンは家電の中では今でも国産品が多いそうです。

そのエアコンが故障または老朽化して交換したのが、4台中2台が2005年4月(同)、もう2台を交換したのが2011年5月(同)です。

つまり2台の耐用年数は13年、残り2台の耐用年数は19年ということになり、現時点での平均は16年と言うことになります。いずれも国産品でよく頑張ってくれています。

ただ2005年に交換した2台のエアコンは今年で17年目です。そろそろヤバイかも知れません。

  ◇   ◇   ◇

洗濯機は、2004年11月と、それが故障したので現在使用中のものを2017年12月に購入しています。

2004年に購入した国内メーカー(国内製造)のものは一度故障して修理に来てもらいましたが、ハードな利用(5人家族で毎日1~2回使用)にもかかわらず13年間も活躍してくれました。

2017年購入のものは国内メーカーですが、海外工場での製造なのでどこまで耐久性があるかちょっと不安に思っています。

  ◇   ◇   ◇

冷蔵庫は、1999年6月に買い換えて以降、23年間、特に故障もなく現在も使っています。国内メーカーで当時の製品はまだ国内製造でした。

おそらく昨今の製品は国内メーカーのものでも海外製で、ずっと省エネで、庫内も広くて使いやすいのでしょう。

今のところは元気に動いてくれているので、買い換えのタイミングがありません。さすが重電の雄、日立製作所製!です。

  ◇   ◇   ◇

炊飯器は、2009年12月(国内メーカー、国内製造)と、それが故障した2016年1月(同)に購入し、現在もそれを使っています。

耐用年数は7年間と、現時点で6年間です。耐用年数からすれば、2016年に購入した多機能(圧力IH)製品だけに、そろそろ壊れるかも知れません。

  ◇   ◇   ◇

一番買い換えの激しい家電?がパソコンで、1998年2月、2000年7月、2001年12月、2004年7月、2010年6月、2017年3月にデスクトップ型を購入しています。

買い換えサイクルは、2年、1年、3年、6年、7年、5年(現在使用継続中)となっています。いずれも外国メーカーの海外での製造品です。

パソコンに関しては故障する場合もありますが、それ以外に自分でハードディスクを交換したり、最近は安くなったメモリーやSSDを追加したりして寿命を延ばしています。そして一定期間が過ぎると元々のCPUやグラフィックボードなどの力不足で、買い換えを迫られます。

徐々に耐用年数が延びていて、以前良く言われた「2~3年毎に買い換え」ではなくなってきています。

それでも快適性や突然死を避けるには、5~6年での買い換えは必要そうです。今のPCが5年ですから近いうちに買い換えとなりそうです。

  ◇   ◇   ◇

コーヒーメーカーは、ほぼ毎日1~2回使用しています。昔は豆を挽く機能がついたものを使っていましたが、ここ20年ぐらいはドリップするだけのものを使っています。

購入履歴があるものは、1998年8月(国産)、2014年4月(国内メーカー、海外製造)、2018年10月(外国メーカー、海外製造)で、耐用年数は6年、4年、4年(現使用中)です。こういう単純な製品なら10年ぐらいは持って欲しいところです。

前々回と前回のものは、いずれもサーバーがガラス製で、それが割れたことで本体ごと買い換えました(専用のサーバーだけを購入するのと本体ごと購入するのとあまり値段が変わらないため)。

現在のサーバーは保温ポットタイプのステンレス製なので割れることはなく、本体が故障しない限りは使えそうです。しかも外国メーカー/海外製造と言っても日本と同様の工業国のドイツ製ですから長寿命を期待しています。

いずれにしても、家電製品は消耗品でもあるので、どれほどメンテナンスをしていても壊れるときには突然動かなくなってしまいます。

特に複雑な機構が組み込まれた製品ほど、故障する確率は高く、高い製品だから故障しないというわけではなく逆だということです。

エアコンでも様々なセンサーや掃除機能が組み込まれた複雑な製品が多く出ていますが、個人的には容量(6畳タイプとか)だけ気をつけて、できるだけ安くて機能がシンプルな製品を選んでいます。

すでに、一般家電製品ではエアコンと炊飯器を除き国内製造品を見つけるのは難しくなってきています。ちょっと残念な思いがしますが、それはメーカーの責任だけではなく、我々消費者が、安さでそれ(外国製)を選んでしまった結果でもあるのでしょう。

【関連リンク】
1084 LED電球にすべて交換完了!
803 リサイクル料金は時代の徒花か
657 ニッポンの家電業界は生き残れるのか



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1655
安倍元首相への銃撃事件をきっかけに旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の話題が再び熱を帯びていました。

再びというのは、山崎浩子さん(1993年に脱会)と桜田淳子さんが合同結婚式に参加した1992年の時に芸能ネタや霊感商法などのトラブルネタで大いに盛り上がり、その時以来30年ぶりにその名前を聞いたという人も多いのではないでしょうか。

ブログでは、あまり「政治」「宗教」「思想」については書かないようにしています。理由は人それぞれの思いや考えがあり、自分の考えを不特定な相手に主張したいとは思わないのと、つまらない話ですが私自身「興味がない」ということが大きいです。

今回、旧統一教会の話題が毎日出てきて、ふと思ったのは、「(信者の)桜田淳子さんは今はどうしているのかな?」ということ。

桜田淳子さんは私と1歳違いの同年代で、その歩んできた道は天と地の違いほどありますが、彼女がデビューした中学生の頃に、同じく多感な中学生活を送りました。

あまりアイドルとかには興味がなく汗臭い体育会系部活をしていたり、高校生時代にはアルバイトと受験勉強にのめり込んでいましたが、それでも山口百恵、桜田淳子、森昌子の花の中三トリオ+天地真理の4人はいつも学校で話題になり気になっていました。

桜田淳子さんの持ち歌で有名なのは「ようこそここへ~クッククック・・・」の「わたしの青い鳥」(1973年)で、彼女がテレビで紹介される時にはほぼ確実にその歌がバックに流れます。

他にどんな歌があったっけ?と思って、調べる前に一生懸命に思い出してみたところ、「来て 来て 来て 来て サンタモニカ~」の歌い出しを思い出しましたが、曲名が出てこず、調べると「サンタモニカの風」(1979年)でした。

山口百恵さんの曲なら「ひと夏の経験」「秋桜」「横須賀ストーリー」「美・サイレント」「プレイバックPart2」「イミテーションゴールド」「いい日旅立ち」「さよならの向こう側」などすぐに10ぐらいは出てきそうですが、桜田淳子さんの曲ってなぜかあまり記憶にないのです。

調べると、シングルレコード販売数でオリコンチャートの1位となったのは1974年の「はじめての出来事」(52.7万枚)だけですが、この曲のメロディを聴けばおそらく知っているでしょうけど、曲名にはまったく記憶がありません。ちなみに代表曲の「わたしの青い鳥」はオリコンチャートで最高位は18位(15.9万枚)でした。

その桜田淳子さんですが、1992年の合同結婚式後は実質上芸能界から引退状態で、公的な場に出てきたのは、2013年にデビュー時代からお世話になってきた恩人のサン・ミュージックの代表が亡くなったときお通夜に参列されたぐらいです。

そして2018年には新たなアルバムを発表し、ファン向けの音楽イベントを銀座博品館劇場でおこなったというのはなにかネットニュースだったかでチラッと見たことがあります。

合同結婚式以降、歌手や芸能人としてはほぼ引退に追い込まれましたが、統一教会の広告塔として、あるいは慰問やボランティアとしてあちこちで活躍され、また一緒になった会社役員だった夫との間にもうけた1男2女を育て上げ、現在も夫婦仲良く暮らしているそうです。

今回の騒動を毎日嫌でも聞かされ、どんな思いなのでしょうか。

【関連リンク】
1423 世界と日本の宗教別信者数
1125 離婚についてのあれこれ
698 世界と日本の書籍ベストセラーランキング



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1654
子供の頃(1970年代)、理科の時間に習った「水」「金」「地」「火」「木」「土」「天」「冥」「海」は、太陽の周囲を回る9つの惑星で、太陽に近い順から並べた水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、冥王星、海王星のことでした。

しかし今から16年前の2006年に、国際天文学連合(IAU)が惑星を再定義した際に、冥王星はサイズが当初想定していたよりもずっと小さい(直径で地球の約1/5)ことや、「自分の軌道近くから他の天体を排除している」と判断されて準惑星に降格となり、太陽系惑星は冥王星を除く8個と決まりました。

下記の写真は、天体間の距離を無視した太陽と惑星の大きさをイメージ化したものです。左端の巨大な太陽から「水星」「金星」「地球と月」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」です。



惑星の中では木星と土星の大きさが群を抜いているのがわかります。

次は、ある程度惑星間の距離感がわかる太陽系惑星のCGです。



火星と木星の間は広く(5.5億km)開いていて、その間には数多くの小惑星が回っていることがわかります。

当然、太陽から遠くなるにつれて温度は下がっていきますので、火星ぐらいはまだしも(それでも平均気温はマイナス63度)、木星や土星ぐらい離れるととても生物が住める環境ではないでしょう。

IAUが認定している準惑星は、冥王星、セレス、エリス、ハウメア、マケマケの5つですが、冥王星以外の準惑星を知っている人は少なそうです。

太陽系の惑星の中で一番大きいのは木星ですが、直径でみると地球の約11倍あります。

表面積で言えば、地球の表面積は約5億11百万平方キロメートルですが、木星のそれは約6200億平方キロメートルで、表面積比は地球の1200倍という広さです。

もし木星が地球の位置にあり、地球と同じ環境に恵まれていれば、やたらと広い表面積があるので、醜い領土争いなど起きないかも知れません。

もちろん海面以外の地上で、人が安全に暮らせる肥沃な土地がどれほどあるかによるでしょうけど、それとも人間の欲には限りがないので、例え十分に持っていても、某R国のように、もっともっと、奪ってでも欲しいとなるのでしょうか。

ところがあまり知られていませんが、実のところ木星はガス惑星で岩石や地面というものがありません。つまり木星に住むことはもちろん、降り立つことすらできません。せいぜい、木星の周りを周回している地球で言えば月のような衛星には降り立つことは可能のようです。

木星を舞台にした小説は数多くあり、古くはアイザック・アシモフ著の「木星買います」(1955年)や、ジェイムズ・P・ホーガン著の「星を継ぐもの」(1977年)のシリーズがあります。

星を継ぐもの」は、地球より少し小さい木星の第三衛星ガニメデに宇宙船の残骸が見つかり、その謎とともに物語は佳境に入っていきます。

小松左京著の「さよならジュピター」(1980年)は、太陽系に近づくブラックホールの軌道を変えるために巨大な木星をぶつけて爆発させようという荒技を描いた小説で、1984年に映画にもなりました。

できれば1980年以降に判明した最新の科学技術情報を折り込み、SFX技術を駆使し、山崎貴監督あたりにリメーク作品を製作してもらいたいものです。

現在のところ人類は火星への興味が盛んで2040年代にはNASAが有人探査を計画しているようですが、その火星を足がかりとしてぜひ木星の衛星への人類到達を生きている間に実現して欲しいですが、やっぱ無理かな。

【関連リンク】
1550 天文とは天から届く文(ふみ)
1289 昼夜の時間が逆転する今日が冬至
1102 あまり役には立たない曜日の話し



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1651
政府が6月14日に「2022年版男女共同参画白書(令和4年版)」を閣議決定し報告書を発表したことで、様々なところに波風が立っています。

20代男性 約7割「配偶者・恋人いない」、約4割「デート経験ない」男女共同参画白書(テレ朝news)
内閣府の調査で20代男性のおよそ7割が「配偶者、恋人はいない」、およそ4割が「デートの経験がない」と答えていることが分かりました。(中略)14日に閣議決定した内閣府の男女共同参画白書によりますと、20代女性のおよそ5割、男性のおよそ7割が「配偶者や恋人がいない」と答えています。また、「これまでデートした人数」について聞くと、「ゼロ」と答えた人が20代の独身男性ではおよそ4割に上ることが分かりました。政府関係者は未婚や晩婚化、少子化に拍車をかけることにつながりかねないとして危機感をあらわにしています。

20代独身男性「4割がデート経験なし」だけ切り取られた調査の大事な内容(DIAMOND online)
共同通信の「30代4人に1人が結婚願望なし 婚姻は戦後最少、共同参画白書」がYahoo!のトップニュースとなり、テレ朝ニュースの「20代独身男性『4割がデート経験なし』内閣府の調査」も大いに話題になった。共同通信記事はともかく、テレ朝ニュースのタイトルは若干あおりが入っていないだろうかと感じる。当然ではあるが、これは「男女共同参画」に関する網羅的な調査結果であり、デートや恋愛経験の有無に絞った調査ではない。

「若者の恋愛離れ」というインチキ話を政府・マスコミが蒸し返し続けるワケ(DIAMOND online)
あるワイドショーでは、「若い男性の“恋愛離れ”が進行しています」と巨大パネルを用いて解説した。スマホゲームやら1人で楽しめる娯楽が増え、恋愛が面倒になっているのではないかとか、人間関係が希薄になって異性との交際を恐れるようになっているのではないか、なんていう専門家らの指摘を紹介していた。

マスコミの常として、やはり人(特に顧客が多く人口も多い中高年者)が注目してくれる話題を優先的に提供しますので、こういう切り取り方になるのでしょう。

つまり「最近の若者は・・・」という論調です。

政治家も、調査を白書にまとめる官僚の上司もオジサン達ということもあるので、それを狙っているとも考えられます。

身近な例で言うと、私の子供達ですが、恋愛とかにはまったく興味がなく、彼女とか彼氏とかいるのかいないのか、たぶん休日も家でブラブラしているのでたぶんいないのでしょうけどよくわかりません。

それならそれで良いと思っていますが、引きこもりのようになって先々親の収入をあてにしては困るので、自活できるスキルだけは身につけてもらうよう、フルタイムの仕事と、自宅に住む場合はそれなりのコスト負担はさせています。

私の20代というと、もっと恋愛(=デート)はしていたけどなぁって思いますが、それは私ということで、若者がみんな同じだったということにはなりません。もうすっかりオジサン的発想になっています。

先日は世界経済フォーラム(WEF)から2022年の「世界のジェンダーギャップ」が発表されました。

もう驚かなくなってきていますが、日本は世界の146カ国中116位という先進国としてはぶっちぎりの低さです。つまり男女格差、ギャップがありすぎる国ってこと。

この調査は、教育・健康・政治・経済の4分野を調査し、教育環境や閣僚数、賃金格差などを指数化したものです。

先進国(G7)では、ドイツが10位、フランス15位、英国22位、カナダ25位、米国27位などとなっています。日本の116位はと言うと、117位のモルディブ、118位のギニアなどと並び、東アジアではフィリピンの19位、モンゴルの70位には遠く及ばず、韓国の99位、中国の102位にも後れをとっています。

つまり、本来の男女共同参画白書で重要なことは、単に若者の恋愛離れが加速している?という下世話なことではなく、

・女性や外国人への差別を根絶する教育と社会風土
・多様性への理解と制度改革
・女性やその保護者に対して女性の社会進出を促す施策
・女性が主導する仕事や業務
・取締役、管理職の男女比率の公表
・恋愛や結婚についての価値観の変化と理解(同性婚や夫婦別姓など)
・配偶者控除や扶養手当など、女性の社会進出の妨げになるルールの今後
・国が前面に立った育児・子育て環境の整備とサポート
・弱者(外国人、マイノリティ、高齢者、障害者など)の教育と雇用、生活支援

など、若者の恋愛(=デート)そのもの以外のところにあるような気がします。

しかし白書は、変化を嫌う古い頭が揃う政府や高級官僚のバックアップや指示を受けて作られるので、現行制度の延長線上のまま、政府の言うことには逆らえないマスコミと一緒になって、また閉塞感で不満がたまっている人口が多いオジサン・オバサン達のガス抜きとして、「最近の若者は・・・」と持っていき、国民の目を現実からそらせたいのでしょう。

【関連リンク】
1073 男女格差解消は育児から?
1055 働き方と社会構造
1035 最近の恋愛、結婚事情



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ