忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/09 >>
SMTWTFS
123 45
78910 1112
14151617 181920
21222324 252627
282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
1   2   3   4   5   6   7   8  

1762
暴力脱獄(原題:Cool Hand Luke) 1967年 米
監督 スチュアート・ローゼンバーグ 出演者 ポール・ニューマン、ジョージ・ケネディ

主演のポール・ニューマンの脂がのっていた42歳の頃の映画で、評価は高かったそうですが、ハンサムで魅力的な俳優のワンマン映画で、不良っぽさとワイルドなイメージをもったアイドル映画のような感じもします。

ストーリーは、ある日酔っ払ってパーキングメーターを壊したかどで刑務所に収監されることになった元軍人だった主人公が、刑務所の理不尽な厳しいルールに反旗をひるがえすものの、権力側からはさらに厳しい扱いを受けます。

何度か脱獄を計りその都度失敗して連れ戻されますが、3度目には成功したかに思えましたが、、、というような内容です。

見ていてよくわからなかったのですが、主人公は軍隊で従軍していた時は数々の勲章をもらいながら昇進もしていたのに、その後なにか問題が起きたらしく、除隊するときには最下層の兵士となっています。それが主人公の反体制、反権力という性格を現しているのか、最後には教会で神頼みということで、イマイチ理解不能な面がありました。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ゴジラ -1.0 2023年 東宝
監督:山崎貴 出演者:神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴他

前に劇場で「シン・ゴジラ」を見たばかりだなぁと思っていたら、あれはもう7年も前の2016年公開で、コロナ禍前のことでした。このコロナ禍の3年間はほぼ記憶が飛んでしまっているのかも知れません。

最近見た映画 2016/8/27(シン・ゴジラ)

元々、子供の頃からゴジラ映画はほとんど見たことがなく興味も薄かったので、今回のゴジラはもういいかなぁと思っていて見る予定はなかったのですが、私が小学生の頃にプラモデルを買ってきてその形状に感動し好きだった局地戦闘機の試作機「震電」が重要な場面に登場しているというので、こりゃ見なくちゃ!と変な理由で映画館へ駆けつけました。

ゴジラ映画第1作の公開が1954年で、その映画の時代設定もその頃と思われるので、今回のこの映画の時代設定は従来のゴジラシリーズの中ではもっとも古くなる終戦直後の1946年です。つまり終戦で東京は焼け野原でゼロとなってしまい、さらにそこから怪獣に襲われ-(マイナス)になってしまう設定なのでしょう。

終戦直後という設定なので、現れたゴジラと対決するため太平洋戦争を生き残った駆逐艦雪風や重巡高尾、そして試作機のまま放置されていた震電などが登場するわけです。そのあたりは、「永遠の0」で凝りに凝った映画を作った山崎貴監督のミリオタぶりが発揮されています。

負けずにミリオタネタを書いておくと、震電は後方にプロペラがあり、プロペラの後ろに邪魔なエンジンや胴体がない分効率がよく、速度も他の戦闘機を圧倒する740km/hを予定していました。しかし後方に大きなプロペラがあるということは、もし搭乗員が機体の故障などで脱出しようとすると、そのプロペラに巻き込まれてしまうことが必至です。

当時は現代のジェット機のような座席ごと飛び出す射出座席の技術は日本にはなく、どうしたかというと、プロペラを火薬で吹き飛ばした後に搭乗員が脱出するという方法が考えられていました。

ところが実験した技術者によると、プロペラだけを吹き飛ばすのは難しく、テストしてみたところ、プロペラどころかエンジンまで吹き飛んだと、おそらく雑誌「丸」で読んだ記憶があります。

今回のゴジラ-1に出てきた震電には、なんと、当時同盟国だったドイツ空軍ですでに使われていた圧縮空気での射出座席が設置されていて、装置にはドイツ語で説明が書かれているところなどが芸が細かなところです。

この震電(実物大模型)は、映画の撮影のあと、筑前町立大刀洗平和記念館が購入し展示されているとのことです。

ゴジラと戦った異形の戦闘機「震電」福岡で発見!? 史実じゃ“あり得ないプレート” 貼られた意味は?(乗りものニュース)
大刀洗の「震電」には、展示当初からある“秘密” が隠されています。それは2階テラスに上がると見えるコクピット内の座席、そのヘッドレスト下部にある赤文字で書かれた白いプレートです。そこにはドイツ語で「Druckluft-Schleudersitz」(圧縮空気式射出座席)などが描き込まれています。これが示すところは、そのシートがドイツ式の射出座席であるということでしょう。

もっと詳しいのがこちら

対ゴジラ戦兵器として戦闘機「震電」は妥当か?映画「ゴジラ-1.0」のリアリティーを検証する(文春オンライン)
劇中、ゴジラを倒すことに執念を燃やす元特攻パイロット・敷島浩一(演・神木隆之介)の「ゴジラを銃撃して怒らせ、誘導するための戦闘機が欲しい」という求めに応じて探し出されたのが、敗戦から2年近くを倉庫の中で空しく過ごし、朽ち果てかけていた「震電」だった。

そんなこんなで、太平洋戦争中の兵器に詳しい人が見ても楽しめる映画でしたが、涙腺が緩い年配の人なら涙なしでは見られません。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ブロンコ・ビリー(原題:Bronco Billy) 1980年 米
監督 クリント・イーストウッド 出演者 クリント・イーストウッド、ソンドラ・ロック

1980年当時、すでにダーティ・ハリーシリーズで俳優としては超有名になっていたイーストウッドが監督をする7作目の作品です。

時代背景は公開と同じ1980年頃のアメリカで、西部劇活劇ショーの地方回りをしている集団を率いているのが、早撃ちガンマンとして人気のブロンコ・ビリーです。

貧乏な団体ながら、興業に加えて慈善事業なども盛んにおこなっていて良きアメリカ人を演じていますが、なかなかナイフ投げの的になる危険な役割のアシスタントが居着かず苦労しています。

そんなとき、電話代に困っている女性にお金を貸し、その返礼で無理矢理アシスタントに就かせます。その女性というのが、ニューヨークに住む大富豪の令嬢で、富豪が亡くなって相続の権利を持つ女性です。

また一座の投げ縄芸を得意とする青年が酒場で喧嘩に巻き込まれ、留置されてしまいます。公演ができなくなるので、保安官に釈放を願い出ますが、暗に裏金を要求されやむなく貯めてきた全財産を渡します。

しかし公演の開始が大幅に遅れたことで、客が暴れて客席に火をつけ、それが元で公演には欠かせない大テントが燃えてしまいます。

わがままに育った令嬢は旅芸人と一緒に地方巡業することになり、興業の先行きは?遺産の行方は?そして主人公との恋の行方は、、、という流れです。

クリント監督が製作するいつもの子供でもわかりやすい平坦な物語で、それはまた様々な人種や教育水準の一般的なアメリカ人に受けそうです。

見ていると40年以上前の映画ということもあり、最近の複雑で理解するのが難しい映画が多い中、新鮮でもあり、また容易にクライマックスの想像がつくだけにちょっと物足りなさも感じます。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ティアーズ・オブ・ザ・サン(原題:Tears of the Sun) 2003年 米
監督 アントワーン・フークア 出演者 ブルース・ウィリス、モニカ・ベルッチ

アフリカのナイジェリアで内戦が起こり、反政府グループが民主的な大統領を殺害し、武力で勢力を拡大していこうとする中、旧政権を支持してきたアメリカ軍は、ナイジェリアに取り残されたアメリカ人を救うためにジャングルの奥地にある教会兼病院へ特殊部隊を編成し送り出します。

しかしアメリカ人の女医は、患者を置いてはいけないと同行を拒否し、やむなく自力で歩けるナイジェリア人の患者達とともに迎えに来る米軍ヘリコプターの着陸地点へ向かいます。

しかしヘリにはアメリカ人しか乗ることができないことを知った女医は怒りだし、特殊部隊の大尉はやむなく子供と怪我人だけをヘリに乗せ、他の人達は陸路で隣国カメルーンへ向かうことにします。

しかし、なぜか反政府軍がその病院から女医達と一緒に脱出したひとりのナイジェリア人を捕まえようと躍起になって追いかけてきて、激しい攻防戦が繰り広げられることになります。

いわば現代版の「七人の侍」「荒野の七人」「プライベートライアン」みたいな感じです。

しかし自国民を救うためには他国内において、派手にドンパチやって許されるのはアメリカの特権と思っているような映画で、あまり感心はできません。

エンタメ映画とはいえ、最後は追ってきたナイジェリア兵に対して空母から発進した戦闘機からミサイルを打ち込み全滅?させるようなことまでします。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ゼロの焦点 2009年 配給 東宝
監督 犬童一心 出演者 広末涼子、中谷美紀、木村多江

1970年代の中学生か高校生の頃に松本清張の代表作とも言えるこの小説は読んだ記憶がありますが、何度か製作されている映画やドラマの実写版を見るのは初めてです。この2009年版の映画は日本アカデミー賞作品賞を含む11部門で優秀賞を受賞しています。

あらすじはおぼろげに記憶していますが、細かなところはすっかり忘れていて、映画を見て思いだしてきました。

物語の時代背景は、1958年頃で、ちょうど私が生まれた頃の話で、まだ終戦後の混乱の爪痕が色濃く残っていた時代です。出版はずっと後になりますが森村誠一の「人間の証明」に似たところがあります。

映画化で一番たいへんだったろうなと思ったのは、1958年の街並みや蒸気機関車などのロケ地です。エンドロールを見てなるほどと思ったのは、古い街並みなどのシーンでは、韓国でロケをおこなっていることがわかりました。

そういう時代には珍しく、女性が主役でその他の重要人物もほとんどが女性という映画です。男性はちょっとだけでしかもすぐに殺されたり自殺してしまいす。

当時は見合い結婚が普通の時代でしたので、結婚相手の背景などまだほとんど知らない新婚時代に突然夫が行方不明になってしまうというところから始まります。

それでも当時の女性としては行動的で、夫の失踪の謎を突き止めようと遠い赴任地まで出掛けていき、そこで夫とつながりのあった人を訪ねていきます。

いずれもベテラン俳優陣が素晴らしい演技をしていて、最近多いアイドル映画とは違って迫力も感情表現も素晴らしいのひと言です。

戦後の混乱期を生き延びて現代に新しい活路を開いたやや陰のある人物を描いたという点では同じ著者の小説「砂の器」の映画も良かったですが、それと同じような匂いを感じられました。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

バグダッド・カフェ(原題:Out of Rosenheim)1987年 西独・米(日本公開1989年)
監督 パーシー・アドロン、出演者 マリアンネ・ゼーゲブレヒト、CCH・パウンダー、ジャック・パランス

いきなりアメリカのラスベガス近くの砂漠をクルマで旅行中のドイツ人中年夫婦が大喧嘩をはじめ、太ったおばさん(主人公)がクルマから降り、スーツケースをもってヨタヨタと歩き始めます。

そしてそのおばさんがたどり着いたのが、ロサンゼルスとラスベガスの中間ぐらいの砂漠の中にある薄汚れたモーテルとドライブインを兼ねているバグダッド・カフェです。

バグダッド・カフェでは、黒人の女主人が子育てなどでイライラしていて、夫にも愛想を尽かし追い出してしまいますが、そうした時に謎のドイツ人中年女性が「泊めてくれ」とやってきて、不信感を募らせます。

夫と喧嘩をして行くところがない中年ドイツ人女性は、バグダッド・カフェの掃除を始めたり、赤ちゃんのお世話を勝手にして、やがてカフェの女主人や常連客などからも認められていきます。

しかし、観光でアメリカに来ていたドイツ人女性ですから、ヴィザが切れているのがバレて帰国することになり、、、

ジェベッタ・スティールが歌うテーマ曲「コーリング・ユー」は印象深い歌で、誰もが一度は聞いたことがあると思いますが、元はこの映画のテーマ曲だったのですね。

歌詞も「ラスベガスから何処とも知れぬ地へ続く荒れ果てた道 あなたが行った所よりマシなどこか 壊れかけのコーヒーメーカー くたびれた一軒の小さなカフェの中・・・」と映画のシーンが思い浮かぶ歌詞が続きます。


https://www.youtube.com/watch?v=UHkW0Cw5w94

映画ロケで使われた元々あった別名のカフェは、この映画ロケの後、バグダッド・カフェと店名を変えそのままの建物で営業中だそうです。

バグダッド・カフェ

映画向きの美女も美男も、そして悪人や死人も一切出てこない、なんだか心が清められそうな映画です。

★★☆

【関連リンク】
2023年9~10月 ゲッタウェイ(1972年)、扉の影に誰かいる(1971年)、目撃(1997年)、ミステリと言う勿れ(2023年)、ものすごくうるさくて、ありえないほど近い(2011年)、三人の名付親(1948年)

2023年7~8月 君たちはどう生きるか(2023年)、隣のヒットマン(2000年)、オッド・トーマス 死神と奇妙な救世主(2013年)、起終点駅 ターミナル(2015年)、ブラッド・ファーザー(2016年)

2023年5~6月 スペース カウボーイ(2000年)、幸せへのまわり道(2019年)、最後の忠臣蔵(2010年)、キネマの神様(2021年)、小説家を見つけたら(2000年)
PR


1752
ゲッタウェイ(原題:The Getaway) 1972年 米(日本公開1973年)
監督 サム・ペキンパー 
出演者 スティーブ・マックイーン、アリ・マッグロー

1994年にも同名の作品がアレック・ボールドウィンとキム・ベイシンガー主演でリメイクされていますが、今回見たのは51年前の1972年に公開されたオリジナル版です。

実はこの映画、中学生の頃にロードショーを映画館へ見に行った記憶がありますが、内容についてはほとんど忘れてしまっていました。最後のほうに出てくる広大なゴミ捨て場を二人でトボトボ歩くシーンだけはよく覚えていましたが。

マックイーンの脂がのっていた頃の映画で、この頃はマックイーンが主演なら見に行かないと!という雰囲気がありました。お色気たっぷりのアリ・マッグローとはこの映画で夫婦役を共演してから現実でも結婚して夫婦になりますが、その後離婚しています。

ブリット」(1968年)ではシスコの華麗な刑事役が似合っていましたが、今回は刑務所に収監されている犯罪者役で、街のボスに銀行強盗を引き受ける代わりに刑務所から仮出所させてもらい、強盗の約束は果たしますが、その後に仕掛けられていた裏切り行為に反撃し、追撃してくる警察やボス達から逃げまくります。

本当にマックイーンは、兵士(戦う翼、大脱走、砲艦サンパブロなど)、カウボーイ(荒野の七人、ネバダ・スミス、トム・ホーンなど)、消防士(タワーリング・インフェルノ)、レーサー(栄光のル・マン)、刑事、犯罪者など、男っぽい野性味あふれる役ならなにをやっても似合っていて最高の俳優です。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

扉の影に誰かいる 1971年 フランス
監督 ニコラ・ジェスネール
出演者 チャールズ・ブロンソン、アンソニー・パーキンス

アメリカで肉体派スターだったブロンソンが、フランス映画で、しかもアクションはまったくなく謎めいた記憶喪失の男を演じています。

もうひとりの主人公アンソニー・パーキンスもアメリカで人気の俳優ですから、フランス映画と言いつつ、舞台はロンドンの郊外、会話はすべて英語で展開されます。

精神科医の主人公が、運び込まれてきた記憶喪失男をうまく丸め込み自宅に住まわせ、妻の浮気相手の愛人を殺させようと画策します。

舞台などで演じられそうなほとんどが精神科医の邸宅の中で起きるこぢんまりした低予算?映画っぽく、あまりドキドキも感動もなくサクッと終わってしまいました。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

目撃(原題:Absolute Power) 1997年 米
監督 クリント・イーストウッド
出演者 クリント・イーストウッド、ジーン・ハックマン、エド・ハリス

17作目となるクリント・イーストウッド監督作品で、主演も自身です。この映画の一番のウリはイーストウッドとジーン・ハックマンの大物俳優の共演でしょう。

内容は、凄腕の泥棒で逮捕歴もある主人公が、米国大統領の最大の支援者で大富豪の留守宅に忍び込んだところ、突然パーティに出掛けていたはずの富豪の妻と大統領が部屋に突然入ってきて、慌てて部屋の奥にあるマジックミラーで部屋の中がよく見える隠し部屋に隠れます。

大統領と富豪の妻は良いムードになりますが、大統領が乱暴に扱ったため、妻も近くにあったペーパーナイフをつかみ抵抗しようともみ合い、悲鳴に駆けつけた大統領SPが妻を射殺してしまいます。

大統領の首席補佐官とSPはグルになって、強盗に女性が射殺されたように偽装しますが、妻と大統領の指紋がついているナイフをうっかり部屋の中に落としてしまい、泥棒の主人公はそれを拾って部屋から逃亡します。

しかし、その逃亡をSP達に見つかり、第三者が事件を目撃し、証拠品のナイフを持ち去ったことが知られてしまい、泥棒の主人公は警察と大統領SPとそして妻を殺された富豪が雇った殺し屋の3者から追われることになります。

凄腕の泥棒ということもあり、変装や侵入などはお手のもので、危機を脱出しますが、妻を亡くした富豪の肩を抱いて悲しみに同情する大統領の会見をテレビで見て、逃げるのではなく反抗に出ることを決意します。

ま、よくあるようなストーリーですが、どうやって追われる身から、権力の中枢の大統領をはめていくかというストーリーが秀逸です。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ミステリと言う勿れ 2023年 フジテレビジョン他
監督 松山博昭
出演者 菅田将暉、原菜乃華、松下洸平

原作のコミックスは2016年から連載された田村由美さんの作品で、2022年1月にはフジテレビでドラマ化されています。

今回は初めての映画化で、フジテレビ開局65周年記念作品となっています。個人的にはこの作品はテレビの再放送で初めて知り、好きになりましたので、映画館へ行って見てきました。

大学生の主人公が、子供の頃にうけた家族間のトラウマを引きずりながら、自身の身に降りかかってくる様々な事件や揉めごとを、幅広い知識と記憶力、洞察力で喋りまくり、謎を解いていくという一連のストーリーが繰り返されます。

主人公の口癖「僕は常々思うんですが・・・」で、昭和発想のオジサン達などカチンときた相手に対し、説教臭い持論や正論をとうとうと一気に語っていくスタイルは、閉塞感に悩む若い人にはなにかスカッとする思いがあるのでしょう。

原作者の年齢は非公表ですが、ドラマの撮影を見に行った時に、出演していた遠藤憲一氏(昭和36年生まれ)と会って同年代と書いてあったので、すでに還暦を迎えた方のようで、そのため昭和時代の古い慣習や仕組みの中で邪魔くさいオジサン達への反感や恨み節が炸裂しています。

今回の映画では、広島へやってきた主人公が、旧家の大富豪の遺産相続で命を狙われるという女子高生から頼まれその騒動に巻き込まれていくという流れです。

小さなテレビ画面だと、出演者のこまかな演技や表情などはあまり気になりませんが、大きな画角の映画では演技の上手下手がよくわかります。

そしてこの監督さん、顔のどアップがやたらと好きで、ちょっとどうなのかなと思ってしまいます。

たいして演技が上手いとは言えない俳優達の、毛穴の一つ一つがわかるような顔のアップばかり見せられてもまったく面白くありませんし、そう言うシーンの時はあまり多いので気味、いや気持ちが悪いので見ないように下を向いていました。

顔のアップだけで表情豊かに演技ができる俳優って少なそうで、菅田将暉や柴咲コウ、わき役の松坂慶子、滝藤賢一クラスはともかく、あとの演技は学芸会のノリだったのが残念です。

作品としてはフジテレビの過大とも言えるバックアップがあり、成功していそうですが、俳優のキャスティングと監督で失敗しているかなぁと勝手な思いです。

あと事件の舞台は広島ですので、テレビドラマでお馴染みのレギュラー陣、大隣警察署のメンバーは今回は出てこないなと思っていたら、最後の出演者のクレジットに表示されていて「あれれ?」と思っていたら、エンドロールのほとんどが終わった頃にチラッとだけ登場し、なにかいつもの姿でホッと気持ちが癒やされました。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い(原題:Extremely Loud & Incredibly Close) 2011年 米
監督 スティーブン・ダルドリー
出演者 トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン

ジョナサン・サフラン・フォア著の2005年に出版された同名小説が原作です。2019年に私も読んでいます。

2019年10月後半の読書の感想、書評(ものすごくうるさくて、ありえないほど近い)

ニューヨークに住む裕福な夫婦と発達障害をもつ一人息子の家族で、その11歳の子どもが主人公(小説では9歳)です。

いつも父親とセントラルパークで宝探しなどをして遊んでいましたが、その父親が仕事で世界貿易センタービルに行っていた時同時多発テロが発生して亡くなってしまいます。

悲しみと寂しさで、父親の遺品を見ていたときに、花瓶の中に鍵が入っているのが見つかります。その鍵を入れた封筒にはブラックと記載されていて、この鍵の謎を知っているのはブラックという名前の人に違いないと、ニューヨーク中のブラック姓の家472軒を調べて片っ端から聞いてまわることにします。

また近所に住む祖母の家に間借りしている発声障害の高齢男性にも興味を持ち、一緒にブラック家を訪問していきます。

しかし、相手にされず追い返されたりしながらもほとんどのブラック姓の家を周りますが、鍵の出所は不明で、あきらめかけた頃、遺品の中にあった新聞の切り抜きに遺品整理の広告があり、思い切ってそこへ電話したところ最初に訪問したブラック氏の家だったことがわかります。

危険なニューヨークの街を歩き回る11歳の子どもという冒険・探険談ですが、9.11で父親が犠牲になったという特殊なこともあり、多くのニューヨーカーは温かく子どもの冒険に協力してくれます。それには後で明らかになる別の理由があったのですけど。

書籍で読んだときには、スラングなどが多くて翻訳の文体が難しくて意味不明だったことも、映像を通して見ると意味はわからなくても「そういうことだったのね」と納得がいきます。

少年の演技はともかく、周囲をベテラン勢がうまくサポートし、ニューヨークの街の姿がよく出ていて映像的にも良い映画だと思います。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

三人の名付親(原題:3 Godfathers) 1948年米(日本公開1953年)
監督 ジョン・フォード
出演者 ジョン・ウェイン、ペドロ・アルメンダリス、ハリー・ケリー・ジュニア

軽いノリの西部劇で、ジョン・ウェイン演じる主人公とその仲間二人がある街で銀行強盗をおこしますが、その時に警備員をひとり射殺してしまい、金も奪えずに失敗し砂漠の中へ逃走します。

街の保安官と助手達が追跡し、飲み水を求めてやってきそうな場所に罠を張りますが、なかなか捕まえられません。、

逃走した3人は、水が湧き出るオアシスのひとつにたどり着きますが、そこには朽ち果てた馬車があるだけで、誰かがダイナマイトで水源を爆破したために水がなくなっていました。

馬車の中には、臨月の妊婦がひとり残されていて、やむなく出産の手助けをしますが、出産後に女性は亡くなり生まれたての赤ちゃんと聖書だけが残ります。

3人は赤ちゃんに名前をつけて、サボテンから搾り取った水を飲ませるなど懸命に世話をして逃亡を続けますが、保安官たちからは、水飲み場の馬車を襲って女性を殺したのも彼らだと決めつけて怒りに燃えます。

そして灼熱の砂漠の中、飲み水がない中で犯人達は追跡から逃れるため聖書に導かれていきますが、まず怪我をしていたひとりが力尽き、そしてまたひとりが死んでいきます。

思っていたよりもずっとよくできた西部劇で、銀行強盗犯でありながら、赤ちゃんの命を救ったということで、逆に英雄扱いされるところが、出来過ぎた話しとなっています。

★★☆

【関連リンク】
2023年7~8月 君たちはどう生きるか(2023年)、隣のヒットマン(2000年)、オッド・トーマス 死神と奇妙な救世主(2013年)、起終点駅 ターミナル(2015年)、ブラッド・ファーザー(2016年)

2023年5~6月 スペース カウボーイ(2000年)、幸せへのまわり道(2019年)、最後の忠臣蔵(2010年)、キネマの神様(2021年)、小説家を見つけたら(2000年)

2023年3~4月 ドライビング Miss デイジー(1989年)、カリートの道(1993年)、あかね空(2007年)、ジェシー・ジェームズの暗殺(2007年)、漁港の肉子ちゃん(2021年)


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング




[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー 
レーダー探知機
ETC
レーダー探知機本体
カーナビゲーション
車体カバー
車用タイヤチェーン
車・バイク用オイル/フルード
電動工具・エア工具
ミラーレス一眼
空気清浄機
スマートフォン
スマートウォッチ
イヤホン・ヘッドホン 
ノートパソコン
プリンタ
microSDカード
Nintendo Switch
ホーム&キッチン
キッズ&ベビーファッション
メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品
健康家電
レトルト・料理
ラーメン
家庭用非常用品・備品
メンズシェーバー
シャンプー・コンディショナー
スポーツウェア
ランニングシューズ
ゴルフクラブ
枕・抱き枕

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1740
君たちはどう生きるか? 2023年 スタジオジブリ
監督 宮﨑駿
声の出演者 山時聡真、菅田将暉、柴咲コウ

事前の宣伝や予告編などなく、一切が謎でも宮崎アニメと言うことと、モチーフとなった吉野源三郎著の小説「君たちはどう生きるか?」を昨年の暮れに読んで良かったので、いそいそと映画館へ見に行きました。

前作で最後の作品と言われていた「風立ちぬ」は零戦の設計主任堀越二郎をモデルとした宮崎アニメにしては珍しくファンタジーではなくリアリティのあるストーリーでしたが、今回はまた戻ってファンタジー映画です。

具体的な内容は書かないのがお約束ですから、単に還暦過ぎたオヤジの感想だけを書くと、やはり「オヤジにはファンタジーは似合わない」と言ったところでしょう。

タイトルからすれば、もう少し若者向けに人生の成功者である監督からのメッセージや教訓などが盛り込まれているのではと想像していましたが、そういうのはほとんどなしで、ひたすらファンタジーでした。

でもそうした宮崎アニメの本質に子供の頃から馴染んでいる多くのファンの人達にとっては、「これこそがジブリ作品」ということなのでしょう。

ただ過去の宮崎アニメはほとんど見てこなかった偏屈オヤジにとっては内容が理解不能だったということです。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

隣のヒットマン(原題:The Whole Nine Yards) 2000年 米(日本公開2001年)
監督 ジョナサン・リン
出演者 ブルース・ウィリス、マシュー・ペリー

妻と仲が悪くなっている歯科医が主人公ですが、もうひとりの主人公で一家の隣に出所したばかりの有名な殺し屋が引っ越してくることから起きるドタバタコメディです。

コメディと言ってもナンセンスなものではなく、それなりに筋は通した設定で、マフィアに追われて密かに引っ越してきた殺し屋ですが、その男をマフィアに売ることで家庭の大きな借金を返そうと主人公の悪妻が企みます。

しかし歯医者と殺し屋はご近所さんと言うことでなんとなく親しくなり、妻と殺し屋の間に挟まってオロオロするばかりというのが笑えます。

そのブルース・ウィリスも2022年に失語症など病気のため俳優を引退しましたが、調べると出演した映画は127本あり、出世作の1988年の「ダイ・ハード」はその後シリーズ化され6作が作られています。

独特の明るいキャラクターと困ったときの表情など多くの人を楽しませてくれました。本作でもタフで面白くカッコよい殺し屋を演じています。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟


オッド・トーマス 死神と奇妙な救世主(原題 Odd Thomas) 2013年 米
監督 スティーヴン・ソマーズ
出演者 アントン・イェルチン、アディソン・ティムリン

原作はホラーやスリラー、ファンタジー小説の大家、ディーン・クーンツの「オッド・トーマスの霊感」です。一時期、1990年代にこの著者の小説に凝っていたことがあり、過去に22作品読んでいて、この作品も2009年に既読でした。

監督は「ヴァン・ヘルシング」「ハムナプトラ/失われた砂漠の都」で監督を務めた方でやはりアドベンチャーやファンタジーが得意な監督です。

主人公は、霊になって浮遊している死人が見える若いコックで、占いで一生共にすると言われた恋人がいます。

しかし住む街に主人公しか見えない死人が増えそうな時に集まってくる怪物が集まり始めていることに気がついて、何者かが大量殺人を画策していることを突き止めていきます。

スリラーというよりはファンタジーで、血だらけの死人が街を徘徊する主人公しか見えない場面とかも出てきますが、怖さはなく「ゴーストバスターズ」のノリみたいな感じです。

ラストはこうした作品ではまぁるく収まってハッピーエンドというのが多いですが、ラストにはちょっと衝撃的なアンハッピーエンドが待ち受けています。

小説ではオッド・トーマスシリーズは4作ありますが、映像化はこの作品だけです。おそらくイマイチ評判が良くなかったのでしょう。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

起終点駅 ターミナル 2015年 「起終点駅 ターミナル」製作委員会
監督 篠原哲雄
出演者 佐藤浩市、本田翼、尾野真千子

桜木紫乃著の2012年の短篇小説「起終点駅(ターミナル)」を原作にして製作されたシリアスな映画で、当初タイトルを見たときに「また、鉄ちゃん向け映画?」と勝手に想像していましたが、全然違ってました。

駅や鉄道が出てくるのは最後の場面ぐらいで、ほとんどは過去と現在を行き来する人間ドラマです。

既婚で息子が一人いる主人公の弁護士は、過去に不倫相手が目の前で飛び込み自殺をして失うというトラウマがあり、離婚し、養育費を送りながら、北海道の僻地で国選専門の弁護士をしながら質素に暮らしています。

違法薬物使用で逮捕された女性の弁護をした関係から、その女性が自宅へやってきて、まだ逃げている恋人を探して欲しいと頼まれます。

国選弁護しかおこなわないという理由で断りますが、やり直すため実家へ帰るので送って欲しいと頼まれ、クルマで送っていくことになり、そこに逃亡中の女性の彼氏が隠れ住んでいることがわかります。

その恋人と別れる決心をして、力強く生きていく女性の旅立ちに立ち会い、自分も生きる気力が湧いてくることになります。

また4歳の時に別れてその後一度も会っていない息子から、結婚式の招待状が届き、出席するかどうか悩みますが、息子の心のこもった手紙を読み出席する意志を固めます。

泣き所はないですが、地元のヤクザで主人公の弁護士を仲間に引き込もうとご執心な中村獅童の演技がなかなか堂に入っていて良かったです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ブラッド・ファーザー(原題:Blood Father) 2016年 仏
監督 ジャン=フランソワ・リシェ
出演者 メル・ギブソン、エリン・モリアーティ

マッド・マックス」や「リーサル・ウェポン」で男臭いハードアクションで一時代を築いたメル・ギブソンが当時60歳の老体に鞭打ち、自分の命をなげうって犯罪組織から娘を守るというハードボイルドなフランス映画です。

刑務所を出所後、犯罪から足を洗い、昔の悪い仲間からも距離を置いて静かに暮らしていた主人公に、家出をして長く音信不通だった娘から突然電話がかかってきます。

娘は犯罪組織にいる恋人と組織の金を持ち逃げしたと思われる夫婦を襲撃するとき一緒に加わりますが、あまりのひどさゆえ、恋人を誤射してその場から逃げ出します。

その結果、犯罪組織と警察の両方から追われることになり、父親の主人公に逃亡資金の無心のため電話をかけてきたという流れです。

過去に様々な犯罪や逃亡を経験してきた主人公が、娘を逃がすために一緒に行動を共にして危機を回避していきます。

しかし逃亡犯として警察からも指名手配され、昔の犯罪仲間からも裏切られ、追いつめられていくことに、、、

と、まぁありがちなストーリーで、最後はハッピーエンドとはいきませんが、メルの魅力を伝えたかっただけの派手な撃ち合いのあるドタバタ劇でした。

★☆☆

【関連リンク】
2023年5~6月 スペース カウボーイ(2000年)、幸せへのまわり道(2019年)、最後の忠臣蔵(2010年)、キネマの神様(2021年)、小説家を見つけたら(2000年)

2023年3~4月 ドライビング Miss デイジー(1989年)、カリートの道(1993年)、あかね空(2007年)、ジェシー・ジェームズの暗殺(2007年)、漁港の肉子ちゃん(2021年)

2023年1~2月 ガントレット(1977年)、折れた矢(1950年)、メンフィス・ベル(1990年)、どら平太(2000年)、ブロークンシティ(2013年)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1728
スペース カウボーイ(原題:Space Cowboys) 2000年 米
監督 クリント・イーストウッド
出演者 クリント・イーストウッド、トミー・リー・ジョーンズ、ドナルド・サザーランド

この手の地球危機スペースヒーローもの映画はアメリカ人が大好きで、多々作られていますが、この映画もまさしくロシアの核ミサイルが搭載された人工衛星が故障して地球へ落下するかも?ということで、スペースシャトルに乗ったシニア達が命をかけて故障した人工衛星を修理し向きを変えるという内容です。

スペースシャトルは、宇宙もののドラマの中では船外活動が絵になる乗りもので、多くのスペクタル映画に登場してきました。スペースシャトルをやめてからも、その進化形がSF映画には登場するなど、映像化には欠かせないものとなっています。

今ではアメリカは民間観光用の宇宙ビジネスに熱心で、冒険型の宇宙開発は中国のほうが熱心なので、これからの宇宙冒険映画は中国で作られるものが多くなっていくかも知れません。

それにしても国家プロジェクトの衛星の打ち上げロケットが失敗続きの日本は、同じく失敗した北朝鮮並みということなのかな。

閑話休題、トップガンのような80年代にジェット戦闘機乗りで、いつかは宇宙に行くぞと技術を習得してきた主人公達でしたが、国の方針が変わり夢は実現しませんでした。

すでに引退してそれぞれの仕事や趣味をしていましたが、当時の技術で作られたロシアの人工衛星の姿勢制御システムを修理するためにスペースシャトルで宇宙に送り込まれるというストーリーです。なんとなく「七人の侍」みたいな感じです。

最後はお馴染みの「アメリカ人によって世界は救われた!」というのは他の作品と変わりません。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

幸せへのまわり道(原題:A Beautiful Day in the Neighborhood) 2019年 米(日本公開2020年)
監督 マリエル・ヘラー 出演者 マシュー・リス、トム・ハンクス、クリス・クーパー

意外にこうしたテーマの映画って少ないように思います。

主人公は妻もいるジャーナリストですが、やや理屈っぽくて性格に問題があり、また離婚して家を出て行った父親との葛藤を抱えています。

その主人公が雑誌社の依頼で、子ども向けテレビ番組の人気司会者へインタビューをしにいくわけですが、あらかじめ主人公の過去の記事を読み、気難しい性格と見抜いていた人気司会者は、心からわかり合える友人になりたいと距離を縮め、主人公の心の壁を徐々に壊していきます。

いわゆる大人の精神カウンセリングドラマというべきものでしょうか。その司会者役のトム・ハンクスですが、「テレビの有名売れっ子司会者にそんなお節介者はいないでしょう~」と思いますが、なかなか良い味を出しています。

決して派手なアクションがあるわけでもなく、極悪非道な悪人が出てくるわけでもなく、人が次々死んでいくこともなく、それまでまったく知り合いでもない人同士が、お互いのプレイベートにまで立ち入り心の救済をしていくという実際にはあり得ないけど、あれば素敵だな~と思わざるを得ません。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

最後の忠臣蔵 2010年 「最後の忠臣蔵」制作委員会
監督 杉田成道 出演者 役所広司、佐藤浩市、片岡仁左衛門

池宮彰一郎著の「四十七人目の浪士」(1994年刊、その後「最後の忠臣蔵」に改題再刊)を原作とした映画で、毎度お馴染み「また忠臣蔵か~」と、あまり乗り気はしないまま見始めました。

しかしこれは忠臣蔵や討ち入りが主題ではなく、討ち入りする直前に隊から逃亡した男と、討ち入りの場にいながらその後逃げて名前を変え住まいを変えて、亡くなった四十六士の遺族をまわって生活の援助をする役目を命ぜられた男の二人の討ち入り後を描いたものでした。

なぜ討ち入り直前に「裏切り者」のそしりを受けながらも密かに隊を抜けなければならなかったのか、そしてその秘密を最後まで守らなくてはならなかったのかなど、その理由が最後に明らかになってきます。

もちろん創作劇ですが、日本人の多くがよく知っている「忠臣蔵」を土台にしているところが、この映画のミソなのでしょう。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

キネマの神様 2021年 「キネマの神様」製作委員会
監督 山田洋次 出演者 沢田研二、菅田将暉、永野芽郁

映画の原作は原田マハの長編小説(2008年)ですが、映画化にあたっては大幅に変更となっているそうです。この映画で2021年度の日本アカデミー賞を作品賞含め8賞で受賞しています。

元々主役には映画初主演の志村けんが予定されていましたが、クランクインの2020年の春に新型コロナに罹ってしまい、その後急死するという事態が起き、急遽代役に沢田研二が演じることになりました。映画の途中で主役の沢田研二が授賞式の場で明るく東村山音頭を歌う場面には泣かされます。

ストーリーは、昭和時代の松竹大船撮影所で、助監督として働く主人公の若い時の話しと、現在の落ちぶれてギャンブルとアルコール漬けの日々を送る話しが交互に語られます。

こうした昭和時代の映画が絶頂だった時代の話は時々目にしますが、そうした日本の高度成長期と足並み揃えて輝いていく映画史の1ページを現代に見られるというのは楽しいものです。

ちょっと老人の古き時代を実際以上に美化しすぎの面はありますが、私自身、見ていて目がウルウルしてしまうのは決して年をとったからだけではないでしょう。

キャストは、上記のメイン出演者の他に演技派の宮本信子や寺島しのぶが親子で、さらに主人公の孫にはお笑い芸人の前田旺志郎、松竹の俳優役として北川景子やホンのチョイ役でしたが今井翼、主人公が若いときの師匠の売れっ子監督(役名は出水宏監督ですがこれは1950~60年代に活躍した清水宏監督のもじり)にリリー・フランキーなど、多彩なメンバーが揃っています。

それらの俳優陣に加え、今はない大船撮影所の風景や、昭和の時代を描くのにVFX監修として山崎貴が加わっていますので最高のチームと言えるでしょう。

コロナ禍の中での撮影・上映と、苦労が多かったらしい映画ですが、見応えのある面白い映画でした。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

小説家を見つけたら(原題:Finding Forrester) 2000年 米
監督 ガス・ヴァン・サント 出演者 ショーン・コネリー、F・マーリー・エイブラハム

誘う女」(1995年)、「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」(1997年)の監督だったガス・ヴァン・サント氏の監督作品で、内容も主人公の貧しい若者が隠れた才能をもう一人の主人公に見出されていき開花していくという「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」と似た感じです。

ニューヨークの貧しい地域に住む黒人の高校生が、遊び仲間にそそのかされて、不思議な老人が住んでいるアパートへ夜に侵入するも、見つかってしまい、慌てて自分の鞄を置いたまま逃げ出します。

その鞄の中には日々思いついた文章を書き綴ったノートが入っていて、ある日その鞄が窓から投げ返され、ノートを見ると赤字で様々な評価や添削が書き付けられています。

そのアパートの住人は、実は50年前に大ヒット作品を書いた著名な作家で、その最初の作品以外は出版せずひとりでひっそりとニューヨークに住んでいます。

そうしたことから若い黒人男性と忘れかけられている作家の間に不思議な関係ができ、文章を作る様々なアドバイスを受け、やがて高校の中でも「うますぎる」と話題になっていきます。

さらに作家から「部屋で書いたものは一切持ち出し禁止」と言われていたのに、練習のために作家が1960年代に書いたエッセイのタイトルと書き出しを使って書いた作品を高校に提出してしまい、それが盗作だとという指摘を受けて退学の危機に陥ります。

こうした青春群像を描かせるとこの監督はうまいですが、誰が見てもこうした特殊な才能をもった若い人が周囲の無償の支援を受けながら成功していくという現代の「アメリカンドリーム」はリアリティはないだろうなと思います。

最初、タイトルを見たときは「恋愛小説家」(1997年)のような、売れっ子作家と貧しいながらも一生懸命働く女性との恋愛ものかな?と思っていましたが、そうした恋愛ではなく、50歳以上年の離れた友情がテーマでした。

★★☆

【関連リンク】
2023年3~4月 ドライビング Miss デイジー(1989年)、カリートの道(1993年)、あかね空(2007年)、ジェシー・ジェームズの暗殺(2007年)、漁港の肉子ちゃん(2021年)

2023年1~2月 ガントレット(1977年)、折れた矢(1950年)、メンフィス・ベル(1990年)、どら平太(2000年)、ブロークンシティ(2013年)

2022年11~12月 るろうに剣心 最終章 The Final、 The Beginning(2021年)、マイ・インターン(2015年)、蜂蜜と遠雷(2019年)、ブリット(1968年)、シェフ 三ツ星フードトラック始めました(2014年)



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


1720
今年の3月からNHK BSで毎週1話ずつ放送されていたプレミアムドラマ「グレースの履歴」(1話~8話、1話50分)を録画して一気に見ました。お金もかけた上質なドラマだったのでそのうち地上波でも放送されるような気がします。また有料ですがNHKオンデマンドならいつでも見ることはできます。※画像はすべてNHKより拝借しています

グレースの履歴

普段はこうした長いドラマは退屈で疲れるので、あまり見ないのですが、このドラマ、予告編でホンダの1960年代の名車S800(エスハチ)が登場していたので、ちょっと気になって録画しておきました。

原作は源孝志氏の2010年に出版された小説「グレース」(2018年文庫化の際に「グレースの履歴」と改題)です。

結論から先に言うと、人間ドラマあり、ホンダS600の感動的な話あり、主演の尾野真千子と滝藤賢一以外に回ごとに登場してくるスペシャルゲスト?が豪華、エンディングテーマ曲も洒落ていて面白いドラマでした。

簡単にストーリーを紹介しておくと、子どもがいない中年夫婦の妻が単独でフランス旅行中にバス事故で亡くなってしまうことから物語は始まります。

その妻は、ホンダS800(左ハンドル)を中古で購入し、とても大切に乗っていましたが、成田空港の駐車場に置きっぱなしになっていたS800が遺族の夫の元へ戻ってきます。

また、妻は夫に内緒で白血病の治療をしていて、もしもの時のために弁護士に依頼して遺言を残していましたが、その中に「グレースはできれば処分しないで夫に乗って欲しい」と書かれています。グレースというのは、妻が買ったS800につけた愛称です。その愛称グレースにまつわる話しは後ほど。

妻の遺言を守るため、主人公は運転免許を取得し、S800に初心者マークをつけて乗りますが、カーナビに残っていた目的地履歴のリストを見ると、フランスへ行っていたはずの日程と走行履歴の日時が重なっていることに気がつきます。

つまり、2週間の予定で渡仏していたはずが、そのうちの前の1週間はS800で国内旅行をしていたことになります。これはもしかして夫には内緒の浮気旅行なのか?という疑問が湧きます。

謎が深まり、フランスへ行っていたはずの日時にカーナビ履歴に残っている目的地へ主人公がS800に乗って旅をするというロードムービーです。

初回は起承転結の起で、妻が亡くなり、残された夫が妻の不可解な行動に気がつき、悩みながらも第2話から妻の行動をS800とともに辿る旅に入ります。

第2話では最初の目的地だった場所へ向かいますが、そこでは妻の結婚する前の元彼だった男性(伊藤英明)が夫婦でそば屋をやっていて、なぜここへ来たのか話し合うことになります。

第3話では夫の故郷である松本へ行き、その後諏訪で田舎道を快調に飛ばしていたらエンジンがオーバーヒートしてしまい、偶然通りかかったバイク乗りの女性(山崎紘菜)に救われ、近くにある腕の良い修理工場を教えられます。

その修理工場(実はバイクショップ)のオヤジ(宇崎竜童)が、かつてはホンダの社員でS800の開発にも関わり、その後は世界中をレースに帯同するメカニックとして活躍した伝説の有名人だということを知ります。

グレースの履歴2

第4話では、S800が国内はもとより世界でも大人気で、映画女優からモナコの公妃となったグレース・ケリーも愛車にしていたという話を聞き、妻がこのクルマを「グレース」と名付けた理由を知ります。

そして若い頃モナコでS800の修理をレースのサポートで当時同国に滞在していたその店のオヤジが公妃の館に呼ばれ、S800を修理した思い出話をします。その時にイタズラ心でS800にちょっとした落書きをしておいた話しをしますが、実は今回の修理でその時の傷痕を見つけます。

第4話の終盤には伊吹山の道の駅から京都へ向かおうとしているヒッチハイカー(林遣都)を乗せ、第5話では子供の頃に両親が離婚し出て行きその後一度も会わなかった母親(丘みつ子)と弟(柄本佑)と再会します。

第6話では、ヒッチハイカーが目的地としていた京都へ行き、そこでヒッチハイカーの男性が一度も会ったことがなかった腹違いの兄(木村祐一)との兄弟の対面に協力することになります。

そして次の目的地の途中にふと因島へ立ち寄りますが、そこは妻にプロポーズをした場所で、妻の遺品に残っていた謎の写真の意味が判明します。

第7話はいよいよ目的地履歴の最後の場所松山で、目的地には高校と大学の同級生で結婚も考えていながらフラれてしまった女性(広末涼子)がやっているフラワーショップが示されていました。

グレースの履歴3

最終回の第8話では、再会した元恋人から妻とのやりとりを聞かされ、、、そこで妻がこの国内旅行とその履歴をカーナビに残した本当の理由がわかってきます。

という、ロマンチックでミステリーな、そして旧車のファンにも嬉しく、さらにファンタジー要素も加わった面白いドラマでした。

【関連リンク】
1522 戦国武将たちの身長は?
1269 子供時代によく見たテレビと漫画一覧
937 浅見光彦シリーズドラマにはまる

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ