忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25  



1058
先般「最近ついてない」で書いた「バイクのコンビブレーキは危険」で、いろいろと調べるとこの仕組みはなにもホンダだけでなく、国土交通省の肝いりで装着が進められているということを知りました。

**************************
平成 26 年度 第2回車両安全対策検討会
資料4-5 二輪車への ABS/CBS の義務化について(PDF)

二輪車へのアンチロックブレーキシステム(ABS)/コンバインドブレーキシステム(CBS)の装備義務付け

○二輪自動車には、「二輪車等の制動装置に係る協定規則(第 78 号)」の技術的要件に適合するアンチロックブレーキシステム(ABS) を備えなければならないこととする。

○第二種原動機付自転車には、「二輪車等の制動装置に係る協定規則(第 78 号)」の技術的要件に適合するアンチロックブレーキシステム(ABS)又はコンバインドブレーキシステム(CBS)を備えなければならないこととする。

適用時期
新型車:平成30年(2018年)10月1日以降(予定)
継続生産車:平成33年(2021年)10月1日以降(予定)
**************************

白バイHONDA VFR800Pは、コンビ
ブレーキが解除されているという噂
簡単に言うと、125cc以上の二輪車にはABSを、125cc未満の原付にはABSかCBSを付けないと新車として売ってはダメよということ。

欧州ではすでに今年2016年から125cc以上の二輪車にはABS装着を義務化していて、上記の指針はまるまる欧州のルールを遅ればせながら日本にも持ってきた感じのものです。

ABSはすでに四輪車の多くが装備していてその威力を体感している人も多いでしょうけど、特に滑りやすい雪道や、パニックブレーキの時には大いに役立ちます。それ以外で普通はABSのお世話になることはまずありません。

バイクにABSを付けるとモトクロスやトライアル競技のように、後輪を滑らせて走るような場合は別として、一般的にはタイヤがロックせずブレーキがかかり、転倒や事故を減らすことにつながると思われます。

もっとも実際には二輪の場合は衝突するまでギリギリブレーキをかけている人は少なく、衝突しそうになると倒れこみ、横向きに滑ったままでぶつかるというケースが多そうですけど。

それがABS装着でどう変わるのか不明です。しかし二輪の場合、タイヤが滑って転けるという事故がABS装着で減るだけでも大いに前進なのかしれません。

問題はその価格で、ABSを装着すると約5万円増加すると言われています。車両価格200万円を超える四輪車でABSを装着することで5万円増えても2.5%の価格上昇ですが、本体価格50万円程度の250ccの二輪車では10%ものインパクトがあります。

しかし世界的にみてもその安さが求められる途上国は除き、二輪車のABS装着義務化は必然となってきているので、量産効果で単価を下げていくしか方法はないのでしょう。

さらに、せいぜい20~30万円の125cc未満の原付バイクに5万円のABSを付けると25~17%も価格上昇することになり、ABSかCBSのどちらかの装着を選択となれば、結局は簡易で安上がりなCBSを選択するメーカーが多くなるのは自然の摂理です。

このCBS(コンバインドブレーキシステム)、ホンダはコンビネーションブレーキ(コンビブレーキ)と呼んでいますが、乾燥した綺麗な路面ではその効果は大いに期待が持てます。また初心者には優しいブレーキとも言われています。

つまり自転車で左側ブレーキ(後輪ブレーキ)に慣れている人がバイクに乗っても効きの悪い後輪のブレーキだけに頼ってしまって停止距離が伸びてしまうのを、片方のレバー(左)をかけるだけで、後輪はもちろん、前輪のブレーキも同時にかけて制動距離を縮めようというものです。

机上の論理では確かにその通りでしょう。また晴天の砂や濡れ落ち葉もない平坦なテストコース上ではその通りでしょう。

しかし現実の走行路は雪道や凍結路、落ち葉で埋めつくされた道路、砂やオイルがまかれた道路、マンホールだらけの道路などがいっぱいです。そうした場所でも安全な装置でなくては困ります。

二輪車の場合、走行中前輪が滑るとどんなベテランライダーでも対処できません。後輪だけならまだ対処が可能です。しかしこのCBSというのは、滑りやすい場所では簡単に前輪をロックさせてしまい、転けやすくする装置なのです。

CBSをお勧めする人は、一度でいいから、「凍結した道路で直進だけでなく右左折を繰り返して走る」、「雪が残る急な下り坂を走る」、「雨の中、砂が浮いている採石場近くの道路をダンプカーに前後挟まれて走る」、「濡れた落ち葉が敷き詰められた奥入瀬のワインディングを法定速度で走る」を体験してみたら、この装置がどれほど危険なものかがわかるはずです。命がいくつあっても足りません。

なにが怖いと言っても、減速中に意図せず、前輪に制動が懸かりタイヤがロックしてしまうことです。転倒した場所が悪ければ、後続車や対向車に轢かれてしまいます。そうしたテストをちゃんとやっていないのでしょうかね?メーカーは。

たぶんそのうちこのブレーキが原因で多くの人が悲惨な事故に遭い、ABSなしでCBSを付けるのは不適当という公式のレポートが出て、メーカーはその対応に追われることになるのではないかと思っています。

現実的にはまずABSを全車に標準装着し、オプションで希望があればCBSを装着するという姿が正しいと思われます。

白バイ警官は、白バイの元車両に標準でついているCBS機能を外しているとなにかで読みましたが、白バイ競技でよく出てくるスピードを出してのスラローム走行などは、いくらベテランであっても深いコーナリング中にCBSが効いて前輪にブレーキがかかるとすぐに転けてしまうでしょうし、濡れた路面で速度調整のためにちょいブレーキをかけだけもバタッと転けてしまいます。

早くこの世からコンビブレーキなんていう危険な装置が駆逐されることを願っています。


【関連リンク】
1054 最近ついてない
1044 高齢者ドライバーの増加がもたらすこと
945 自転車の高級化と盗難
864 衝突安全性テストについて
800 高齢化社会で変化している交通事故の統計を見る
798 下がり続けている二輪車の販売動向
751 自動車事故と車種や装備の関係

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1057
昨年2015年に1974千万人に達した訪日外国人はその後も順調に増えていっているそうで、人口減と高齢化に直面して経済活動に活気が薄れつつある日本経済にとっては救いとなっています。

国別訪日外国人数(2015年)と前年伸び率

出典:日本政府観光局(JNTO)

東京オリンピックが開催される2020年には倍増の4000万人、その10年後、2030年には6000万人まで訪日する外国人を増やすと、政府はあまり根拠のない目標を設定しています。

現在の2000万人から3倍増の6000万人と言えば、世界を見るとフランスの8400万人、アメリカ7500万人には及びませんが、スペイン6500万人、中国5500万人(いずれも2014年各国の入国外国人数統計)と肩を並べることになります。

陸続きでクルマやバス、鉄道に乗ったままで隣国へ入れてしまう国と違い、飛行機か船を使わないと来られない島国の日本にはちょっとハードルが高そうです。

せいぜい同じ島国の英国3300万人(同)ぐらいが、現実的なところでしょうか。その英国にしてもフランスと鉄道が結ばれていて、ヨーロッパ各国から鉄道で直行便も可能と日本よりも恵まれています。

外国人が日本にやってくる理由としてはビジネスや観光(買い物含む)が主でしょうけど、最近は病気の治療や、留学、研修、コミケなどイベント参加など多目的となってきているようです。

その中でひと言で観光と言っても今まで主だった中国人観光客の爆買い旅行や格安団体ツアーから、インターネット時代を反映して、ちょと変わった経験ができる個人ツアーの需要が増えてきているそうです。

「私だけ」訪日体験プランが外国人客に大受け 墨絵体験、相撲の朝稽古、芸者体験…
訪日外国人観光客の消費志向がモノからコトへ変わりつつある中、インターネット旅行会社が訪日客の体験意欲を刺激するプランづくりに躍起になっている。団体ツアーの定番コースに飽き足らず、自分だけのオリジナルツアーを組みたい訪日客から「英語で説明してくれて、楽しめるものが少ない」との声を聞くからだ。

確かに日本人には珍しくない「スクランブル交差点」が外国人観光客の人気だったり、「五重塔と富士山が一緒に見える(写真が撮れる)ローカルのお寺」が有名になったり、「人気コミックで描かれた風景と同じ場所」など、外国人の口コミで拡がる隠れた観光名所や外国人には珍しい体験ができるコースが注目されてきています。

さらに私が考えると、「ラーメンツアー」(福岡、京都、横浜、喜多方、札幌などの名店を巡るツアー)とか、外国にはない「丼ツアー」(親子丼、牛丼、うな丼、天丼の食べ比べツアー)、「B級グルメツアー」(たこ焼き、もつ鍋、もんじゃ焼きなどばかりのツアー)、子供が巣立って空き部屋が多い団塊世代の家にホームステーして家庭料理を食べる「民泊ツアー」などが面白いのではないでしょうか。

特に「民泊ツアー」は規制緩和の必要がありますが、観光客のホテル不足にも対応でき、また格安の料金で泊まれるので若い外国人観光客に人気が出るでしょう。

引退した団塊世代には現役時代に海外で仕事をしていた人も多く、外国人客の扱いに慣れている人も多いでしょう。

家庭料理でお総菜やポテトサラダ(これは外国人に大人気)など出せば、ホテルの一流レストラン以上に喜ばれます。

都会の住宅だけでなく、地方の農家などでも部屋はいくらでも空いている家が多そうで、そういうところに宿泊するプランも面白いでしょう。夕食は自分で収穫した野菜で健康的な料理を自分で作ってもOKとか。

もっとアイデアを出せば外国人のカップルの旅行客向けに「ラブホテル宿泊ツアー」。各地にある露天風呂などがついている豪華なラブホテルをネットワーク化し、観光地とラブホテルをセットにして最寄り駅までの送迎がついたツアーなんかいかにも日本的で人気が出そうです。人口減と草食系増加によるラブホ業界の凋落にも歯止めがかけられるでしょう。

ラブホテル業界は大改革の真っ最中

私ですらこのようにスラスラとアイデアが出てくるのですから、日本に住む外国人にアンケートをとれば、どうすればその国の観光客を日本に誘致できるかなんて、すぐ1000通りのアイデアが出てきそうです。その中ですぐに実現できそうなところからやっていけばいいのです。

頭の硬そうな天下り役人を受け入れるのではなく、ぜひ日本をよく知る世界中の外国人を日本政府観光局は大量にアルバイトで雇い、次々と日本人が思いも付かない日本の資産を活かせる策を練ってもらいたいものです。


【関連リンク】
1024 沖縄へ行く観光客はなにを求めるか
955 道の駅の転換期
802 観光後進国日本の現実
814 日本に外国人観光客を呼ぶ
754 東京オリンピックとこれから高まるビジネスチャンス
578 外国人研修制度という名の移民政策



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1055
なんとかミクスやらのひとつに「男女共同参画社会の実現」があります。役所言葉をわかりやすく訳せば、「少子化で勤労者数が減ってきたので、その代わりに女性(や高齢者)はもっと働いてね。そのためにいろいろと対策をしますから。」ということでしょう。

昭和の時代は男は外で働いて、女性は専業主婦として子育てや親の介護など家を守るという役割分担ができていました。それを国が推奨していて、専業主婦には配偶者控除や年金面で優遇するという政策がとられていたわけです。

しかしそれもいよいよ難しくなってきて見直しが入るようです。

所得税改革、安倍首相が指示=「多様な働き方」対応―政府税調
政府税制調査会(首相の諮問機関)は9日、所得税の抜本改革に向けた議論を始めた。専業主婦やパートタイムで働く妻がいる世帯の税負担を軽減する「配偶者控除」の見直しなどが柱。

団塊世代の高齢化による大量退職と、少子化の影響で1997年に日本の歴史で初めて労働者数の減少が始まり、その対策として、保育園を充実させて今まで専業主婦で外へ出て働かなかった女性にも働いてもらおう、また60歳定年でリタイアしていた高年者にも年金受給を65歳からにしてそれまでは働いてもらおうという政策が順次始まったわけです。

専業主婦世帯と共稼ぎ(兼業)世帯推移(1980~2014年) 出典:内閣府男女共同参画局


1992年頃より共稼ぎ世帯数が専業主婦世帯を上回り始め、その差は一気に開いてきました。バブルが崩壊し、失われた20年と一致するところからすると、女性の社会進出が支援され世の中が変わったというより、家計が苦しくなってそれまで専業主婦世帯だったところが共働き世帯に移っていた結果でしょう。

それでもまだ2014年時点で720万世帯の専業主婦世帯があるというのには驚かされます。

専業主婦と言っても、子育て、介護、病気などに縛られて就業できない人も多いのでしょうけど、自分の周囲では夫婦ともリタイアした高齢者以外では専業主婦と言える人はいないので、まだそんなにいるのかって驚いたというのが本音です。

共稼ぎ世帯の割合が少ない(専業主婦の割合が高い)都道府県は、奈良県(共稼ぎ世帯の割合45.9%)、大阪府(46.0%)、神奈川県(46.7%)、東京都(48.5%)、兵庫県(49.1%)と奈良県を除き大都市を含む都道府県が多いのが特徴です。やはり都会ほど保育園に預けられず働けないということが影響しているのでしょうか。

逆に共稼ぎ世帯の多い県は山形県(68.2%)、福井県(67.4%)、島根県(66.4%)、富山県(66.3%)、鳥取県(65.3%)となっています。地方が多いですね。

今は女性の活躍には保育園の充実というのが最大のテーマになっていますが、単に労働者を増やすというのに効果はあってもそれで活躍できるってそれホント?って気もします。

というのはやはり企業(役所も含め)の体質が大きく変わらなければ、単に女性が労働者に加わったからと言って女性活躍にはほど遠い気がします。

この女性活躍社会の話しで時々みられるのが、「日本は世界の中で専業主婦の比率が多い特殊な国」という話し。そういう印象づけをする評論家やコメンテーターという自称識者がいますが、それは間違ってます。

OECD諸国の女性(15~64歳)の就業率 出典:内閣府男女共同参画局


アイスランド(79.9%)、スイス(74.4%)、ノルウェー(73.5%)、スウェーデン(72.5%)などの女性就業率と比べると低いですが、日本の女性就業率は62.5%と、米国(62.3%)やフランス(60.4%)よりも高く、OECD平均の57.5%よりは断然高い割合です。つまり世界の中で専業主婦が多いというのは明らかに間違っています。

主要国の年齢別労働力率(女性)


このグラフを見ると主要国では29歳まで働いている女性の割合は、シンガポールが高く、イタリアがやや低いぐらいで各国で大きな開きはありません。

しかし30歳以上、これは出産や育児との関係だと想像できますが、国によって大きく差が出てきます。主としてアジアの国、日本や韓国、シンガポールでは下がり、イタリアやスウェーデンでは逆に上がり、米国やフランス、ドイツでは20代から横ばいが続きます。30歳以降で労働につく女性が増えるっていうのは日本では信じられない現象です。

日本などアジアの国では女性が出産だけでなく育児(あるいは介護も?)を主として担当することで仕事から離れてしまう傾向が強く、今後女性の労働を維持するためには欧州の社会の仕組みを見習わないといけないでしょう。

日本の場合、女性の就業と言ってもパートやアルバイトなど非正規が多いという話も出ますが、各国で雇用形態は様々なルールや制約があるので、単純比較は難しそうです。例えば正規社員でも簡単に解雇ができる国は正社員雇用率が高くても当たり前でしょう。

女性の正社員の割合は1985年には67.9%だったのが2014年には43.3%まで下がって、代わりに非正規社員と言われるパート、アルバイト、契約社員、嘱託、派遣社員が増加しています。

非正規が増えたのは女性だけかというとそんなことはなく、男性も1985年92.6%だった正社員の割合が、2014年には78.2%に下がってきています。男性の場合、60歳で定年を迎えた団塊世代の多くが、その後嘱託として非正規勤務したことの影響が大きいでしょう。

つまり社会の構造で、バブルが弾けた90年代以降、それまで右肩上がりが普通だった経済が、長く停滞してしまい、長期的な計画と育成が必要な正社員から、短期で即戦力、または雇用の調整弁となる非正規雇用が増えてきたわけです。

失業するとお世話になるハローワークですら、そこの窓口で働く大半の人は非正規の契約職員なのです。別にブラック企業が多くの非正規社員を雇っているわけではありません。日本の職場の多くはそういう構造と環境になってしまったのです。

そう考えると、これからまだ20年30年働く人達は、いつ非正規になっても食っていけるだけの「手に職」か「特殊な経験」を意識して身につけておかないと、安心安定した生活ができません。自分と家族を守るのは自分の才覚のみという世知辛い世の中になってきました。

【関連リンク】
1010 不本意な非正規雇用とその実態
1009 兼業禁止規程はいつ禁止されるか
866 失業率とか雇用状況
807 労働人口と非労働人口推移と完全失業率
717 非正規から正規雇用への転換策
630 38年後(2050年)の雇用形態はどうなるのか



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1035
最近結婚しない、できない男女が増えているということですが、結婚するかしないかは個人的なことなので、周囲や国があれこれ騒ぐのは違っているような気もします。

テレビドラマでも「私 結婚できないんじゃなくて、しないんです」というのがあります。このドラマの原案は水野敬也氏の「スパルタ婚活塾」です。見ていないので詳しくは知らないのですが、いわゆる婚活ブームをパロっているのだと思います。

3.11のような大事件が身近に起きると、ひとり住まいの人は「やっぱり誰かと一緒のほうがイイネ」とばかり一時的には婚姻率が高まったりしますが、社会情勢や、雇用情勢など様々な要因で婚姻率は上がったり下がったりするものでしょう。

内閣府が出している平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査(PDF)」報告書というのがあるので、この中身を要約し、最近の結婚観について書いてみたいと思います。大きなお世話だって?

調査は平成26年(2014年)に20 歳~39 歳の未婚・既婚の男女、東京(首都圏)、秋田県、福井県の在住者に対し計48 名へのグループインタビュー形式でおこなわれています。

48名の内訳は男性未婚、既婚、女性未婚、既婚で各12名ずつ、3地域で4名ずつという割合になっています。なおこの48名のグループインタビューじゃサンプルが少なすぎるとお怒りの方には、全国7000名への郵送調査も同時に行われていますのでご参考に。

ではさっそく、調査結果の抜粋ですが、

◆現在の配偶者、恋人とどのようなきっかけでお知り合いになりましたか。


1位「職場や仕事の関係」27%、2位「友人や兄弟姉妹を通じて」21%、3位「学校」16%の上位3つで65%ですからおよそ2/3はこのパターンです。

でも最近は7位の「インターネット」4%というのが急増してきているそうで、ある結婚情報サービス会社の調査では同様の質問では第4位(約10%)となっていました。

まだまだ「ネットで知り合った」とは言いにくくて、つい公的な調査では「仕事の関係で」とか「友人の紹介で」とか恰好つけて言ってしまう人が多いのではないでしょうか。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

本調査で、未婚者に対して、恋人が欲しいかどうかを聞いたところ、欲しいが60.3%、いらないが38.2%、無回答1.5%でした。その恋人はいらないという未婚者に対して質問が下記です。

◆(未婚者に対して)今、恋人が欲しいと思わない理由を教えてください。複数回答


1位は「恋愛が面倒」46%、2位は「自分の趣味に力を入れたい」44%、3位が「仕事や勉強に力を入れたい」32%となっています。

年齢にもよりますが「恋愛よりも仕事だ」という自分にうっとりしていたりするのでしょうか。

それにしても「恋愛は面倒」とは困ったものです。最近の若い人の口癖がなにかにつけ「面倒」「じゃまくさい」「かったるい」と言うのが多いのが気にかかります。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

◆恋人として交際する上での不安は何ですか。複数回答


1位は「そもそも出会いの場所がない」55%、2位が「自分は魅力がないのではないかと思う」33%、3位が「自分が恋愛感情を抱くことができるのか不安だ」20%となっています。

◆交際相手との出会いを求めるとしたら、どのようなことを行いたいと思いますか。複数回答


複数回答ですが、1位は「友人に紹介を頼む」56%、2位は「合コンやパーティに行く」39%、3位は「職場の同僚や先輩に紹介を頼む」31%となっています。

また「特になにもしない」が21%もありますね。他力本願な若者の性格が表れていますねぇ、、、「街でナンパする!」とか「かっさらってくる(犯罪です)」とかってのは回答にありません。

◆結婚相手に望むことは何ですか(何でしたか)。複数回答


1位は「一緒にいて楽しいこと」、2位は「一緒にいて気をつかわないこと」、3位は「価値観が近いこと」ですと。そんなこと考えていると一生伴侶は見つからないですよー、結婚なんて勢いですぞ、勢い!

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

◆結婚生活をスタートさせるにあたって必要だと思う夫婦の年収(税込み)は、どのくらいだとお考えですか。


さて興味の高かった夫婦の理想の年収はと言うと、1位「400~500万円」23%と割と穏やかな感じ。

2位は「500~600万円」21%で、3位は下がり「300~400万円」20%と結構弱気な感じ。

高望みはしていないってことなのでしょうね。ちなみに「1000万以上」は1.2%と意外なほど少なくて現実的。

◆(未婚者に対して)あなたが現在結婚していない理由を教えてください。複数回答


1位は「適当な相手にめぐり合わないから」54%、2位は「自由や気楽さを失いたくないから」27%、3位は「結婚後の生活資金が足りないと思うから」27%とこちらも弱含みというか現実的な感じがにじみ出ています。

その中には「結婚の必要性を感じないから」17%、「結婚するつもりはないから」10%など、結婚に執着していない人もそこそこ見られるのが最近の傾向と言えるのでしょう。

男女とも親と同居をしていて、食事、洗濯、掃除など身の回りのことをすべてやってもらっていたら、そりゃ結婚して苦労なんかしたくはないでしょうからねぇ、、、

結婚する人が減り、そして出生率が下がっていくという現実に、打つ手は果たしてあるのでしょうか。


【関連リンク】
787 世帯内単身者の増加が引き起こすかも知れない社会問題
724 離婚の多さと結婚という形式
529 それでもしたいか結婚
457 未婚+親との同居が増えてきている

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


1024
先に告白しておくと、台湾や香港へ行ったときに、その上空を飛行したことはありますが、私は未だ沖縄を含む南西諸島に足を踏み入れたことがありません。

47都道府県でまだ行ったことがないのは山口県と島根県と沖縄県だけとなっています。

沖縄に対しては、一般の人が持っている程度の関心と興味はあるものの、特になにか感情的にどうとかいうものを持っているわけではありません。

で、行きたいか?って聞かれると、一度も訪れたことがない島根の宍道湖や松江城、山口の秋吉台や関門橋へは行きたいと前から思っていますが、沖縄は距離的に遠いこともあって、どうでもいいやって感じです。

それに関東に住んでいると「沖縄」から連想するのは、戦争、基地、抗議デモがダントツのトップ3で、とても癒しのための旅行や気分転換の観光に訪れたいという気にはなりません。

本当なら豊かな自然、温暖な気候、マリンスポーツ、歴史的遺構の数々、独特な沖縄料理など観光資源やアピールポイントはいくらでもあるに関わらずです。

全国の知事の中では東京都知事以外では一番よくテレビに登場する沖縄県知事ですが、前任者の仲井眞弘多氏もひどかったですが、現職の翁長雄志氏もまた、そのご尊顔は、いつも苦虫を噛み潰したような悪人顔で、「観光客のみなさんいらっしゃい」って顔ではなく、苦悩と怒りを連想させるだけで、それが今の沖縄のシンボルとなっています。

メディアが意図してそういう知事の怒ったような顔ばかりを流しているのかも知れません。

選挙中に支援者に対してはきっとにこやかに笑顔をふりまいているはずでしょう。でもそういう顔はテレビには登場せず、いつも不機嫌そうな顔ばかりなのです。

沖縄を代表し、イメージとなる知事さんがそんなふうで、誰がそんなところへ進んで行きたいと思いますか?

ふと思い出したのが、今から26年前に会社の旅行で行った韓国のソウルです。

ソウルに着いて観光バスに乗ると、韓国人の添乗員が、
「皆さん日本人は今まで韓国にひどいことをしてきたので、韓国ではいっぱい買い物をしていっぱいお金を使ってください。その義務があります。」
「あそこに見える古いお寺は豊臣秀吉の軍が焼き討ちをしたお寺で、日本人は悪いことをいっぱいしました。」
「こちらの銅像は侵略してきた日本軍に徹底抗戦した韓国の英雄の像です。みなさんはよく反省をしてください。」
と。いや冗談ではなく本当にそういう話しばかりを聞かされました。

それまでは韓国に対して偏見も何もありませんでしたが、その添乗員の押しつけがましい被害者意識と反日感情、一方的な敵意むき出しの態度に韓国という国がいっぺんで嫌いになりました。

もう二度と行くものか、なにも買うものかと心から誓いました。それが観光客としては普通の感覚ではないでしょうか。

沖縄に対しても、本土の人から見ると同様なことが起き始めているのかも知れません。

つまり、

 「沖縄は被害者、本土の日本人はその加害者」
 「被害者は加害者に対してなんでも要求できる」
 「沖縄はいつも怒っている」

もちろん沖縄の歴史や現実を考えると、日本政府や本土に対する怒りや憤りはある程度理解できます。韓国や中国の人達が日本に対するのと同じような感情を持っていてもなんら不思議ではないでしょう。

でもねぇ、、、

そうして非難の応酬をしていれば、みんなハッピーになるのでしょうか?

被害者意識をますます強めていくことが沖縄にとっていいことなのでしょうか?

沖縄以外に国家や政府に恨み辛みをもっている地方、地域、個人は他にはないのでしょうか?

基地の存在は地政学上、戦略上もっともふさわしいとされてきてその代替は容易ではないでしょう?

それら過去から現在の問題は根が深い事もあり、一朝一夕に片付くことではありません。

せめて沖縄には多くの日本人国内旅行者や外国人旅行者に気持ちよく来てもらい、その観光資源の素晴らしさや、沖縄の伝統文化の奥深さ、そして戦争で傷ついた、虐げられてきた歴史などに触れてもらうことが、いまは大事なのではないかなと思うのですけど。

でも、沖縄の観光業界は曲がり角にきているということです。

「首里城は空っぽ」? 沖縄観光の課題とは(沖縄タイムス)
沖縄公共政策研究所(安里繁信理事長)は2月26日、「観光戦略をどう描くか。沖縄の強みと弱み」と題し、2016年新春特別セミナーを那覇市のタイムスホールで開いた。
 (以下要約)
・スーパーはあるが、その上の専門店やブティックなどがない。
・「日本のあの商品が欲しい、食べたい」と来ているのに沖縄に少ない。
・香港の富裕層がポケットに100万円を入れて沖縄に来ても、欲しいものがなく1円も使わずに帰ると聞いた。彼らが欲しいのは1位が夕張メロン、2位がタラバガニ、3位が(イチゴの)あまおう、4位が神戸牛。日本のトップブランドを消費したい。
・沖縄料理を食べたいと思うが、毎日毎日食べたいとは思わない。
・首里城でも1日1回でいいから、当時のイベントを見せる仕組みをつくれば、滞在時間を延ばし、お金を落としてもらえる。

沖縄は中国や台湾、その他東南アジアの国の人からすれば一番近くて身近な日本です。

日本らしさを求めてやってくる外国人に対して、「ここは沖縄であって東京や大阪ではない」と割り切ってしまうと、沖縄の歴史や文化に詳しくない外国人は戸惑ってしまうでしょう。

つまり沖縄でもお金さえ出せば「タラバガニ」や、「あまおう」が食べられ、東京でいつも「行列ができているラーメン店」が沖縄にもあり、沖縄料理ばかりでなく、「神戸牛ステーキ」や素晴らしい「京懐石料理」がいつでも堪能でき、お土産には有名な「白い恋人」や、富士山や舞子さんの写真が入ったお菓子があるというのでなければ、外国人は喜ばないでしょう。

そしてなにより、沖縄の人、特にそれを代表するトップの人が、観光客に対して笑顔で快く迎いれようとしてくれないと、観光客は増えないでしょう。

日本国内への外国人旅行者の数はここ数年で急増していますが、沖縄に行く日本人、外国人旅行者の数は前年比で伸びてはいるものの、その増加率は他の地域と比べると明らかに鈍化しています。

その原因の相当多くは、本土で毎日のように放送される「知事の不満顔」「抗議デモ」「アメリカ軍基地」によって、誰かが裏で印象操作をおこなっているのではないか?と勘ぐるような場面ばかりです。

それにより沖縄の観光業を壊滅に追い込み、地方財政を悪化させ、交渉を有利にもっていこうとする画策にはまりかけていると考えるのはうがった見方でしょうか。

そのような、沖縄悪者論をイメージ作りをしている何者か?の戦略に、まんまとはまってしまっていいのですか?


【関連リンク】
862 最低賃金について
814 日本に外国人観光客を呼ぶ
754 東京オリンピックとこれから高まるビジネスチャンス
706 高齢化社会の行方
578 外国人研修制度という名の移民政策
393 在日米軍基地問題と首相辞任



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ