リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1598
日本には四季があり、それぞれの季節を肌で感じることができるというのが一般的な日本人の季節感です。
しかしこれは日本列島という南北に長い国にとって、すべての地域で共通して言えることではありません。
下記は日本の主要地点の月別平均気温グラフです。
データ出典:気象庁
例えば、1月の平均気温は北海道の旭川では-7℃に対して、東京は5.4℃、福岡6.9℃、沖縄は17.3℃です。旭川と那覇では24.3℃の違いがあります。
夏場(8月)はその差はずっと縮まりますが、旭川が21.2℃に対して那覇は29.0℃で差は7.8℃あります。冬と比べるとその差は1/3と意外と小さい印象です。
しかしこれだけの差があれば、生活スタイルや植生までも大きく変わってきて、四季と言っても旭川と那覇ではまったく違ったものとなりそうです。
その点、多くの人口をを擁する東京や名古屋、大阪、福岡という大都市圏は、一番寒い旭川と一番暑い那覇のちょうど中間の気温に収まっていて、先人達も寒すぎず、暑すぎず、「気候が住みやすそうなところ」に多く集まってきたということでよくできたものです。
では、世界の主要都市の平均気温はと言うと、様々あって確かに日本のように冬と夏とで大きな気温差があるところは珍しいかも知れません。
日本列島の大きさをヨーロッパに置いてみると下記の図のようになります(南北の経度は正確ではありません)。
日本列島の大きさは、ヨーロッパで言うと北はオランダやドイツ、中程にはフランスやスイス、南はスペインやモロッコまで広範に拡がります。
これだけ南北に長いと、国内でスキーとサーフィンが同時にできたり、生活に必要な水が豊富に得られる雨期があったりなかったり、作物も温暖な地域と寒冷な地域でそれぞれ別の品種が採れ、四方は海なので侵略がしにくく、逆に外へ出るには開放感があって、そうした地勢は、四方が陸続きの国境でひしめき合っているヨーロッパの国々にとっては羨ましく思われるでしょう。
上図は、「THE TRUE SIZE OF・・・」
で簡単に作成ができます。
【使い方】左上のボックスにJapanと入れて検索すると、日本の形が別色になりそれを世界中自由に動かすことができます。なかなか便利です。
世界の主要都市の年間平均気温は下記の通りです。
データ出典:気象庁
バンコク(タイ)の平均気温は、1年中30度前後で四季はありません。ハワイは25℃前後とバンコクよりは低いですが、冬でも23℃を下回りません。
平均的に暑いのは容易に想像できますが、リヤド(サウジアラビア)とニューデリー(インド)で、冬でも15℃以上、夏は何ヶ月間も30℃を超えます。
東京と似た平均気温をもつ国は意外と多く、ニューヨーク、ソウル、北京、マドリードなど。
それらの国より一段低いのが、ジュネーブ、ベルリン、モスクワ、ヘルシンキなど。
アフリカの北東部にあり、赤道にも近く、暑い国と思っていたエジプトは、意外にも年間を通して17℃前後と快適なところです。さすがに世界最古級の文明が発達した地域で、ここでも「人は気候の住みやすいところに集まる」は常套なようです。
お金持ちな人がリタイア後に生活をするのはマイアミやハワイ、ニースなど比較的年中温暖な地域が多いですが、気候だけで言うのなら、エジプトや南半球で夏と冬が逆転しますが、暑すぎず、寒すぎない、さらに夏と冬であまり気温の変化が少ない(冬は25℃以下、夏は11℃以上)のアルゼンチンなどが狙い目です。
ただ、その両方とも、残念ながら治安と安定した経済という面ではちょっと心配な国ですけどね。
【関連リンク】
1597 民主主義対非民主主義、勝つのはどっちだ?
1479 世界電子政府ランキングと徴兵制
1453 ビザなし渡航できる最強パスポートは日本が3年連続世界一
[PR] | ||
Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング スマートウォッチ売れ筋ランキング |
ゲームの売れ筋ランキング ランニングシューズのほしい物ランキング メンズスニーカーのほしい物ランキング レディーススニーカーのほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1593
今まで使ってきたスマホは2019年9月に買い換えたシャープAQUOS sense2 SH-M08という安いエントリーモデルでした。
3年ぐらい使えばその時には5Gモデルスマホの値段もこなれてきてちょうどいいかなと思っていたところ、先日ちょっと濡らしてしまい、シャープのスマホではよく起きているトラブル「再起動の嵐」が始まってしまい、使い物にならなくなりました。
一応、生活防水機能はあるということですが、ガッツリ濡らしたので、耐えられなっかったようです。
「再起動の嵐」とは、なにもしないで置いてある状態の待機中に、スマホが勝手に再起動をしているということが、数分から数時間の間隔でいつ起きるかわかりません。
さらに、再起動だけでなく画面もおかしくなり、起動時のパスワードが入力できず、開くことができなくなりました。使い出してから2年と2ヶ月です。
故障の時の保証は延長はしていないので、購入後1年で切れています。
なんとかダマシダマシでもう1年使えないかな~と、SIMを抜き差ししたり、エアダスターを吹いてみたり、工場出荷状態に戻してみたり、いろいろ試してみましたがどうもダメっぽい。
起動しても触れていないのに勝手に画面が次々遷移するなど、タッチパネルがいかれたみたいで、操作ができないのであきらめて買い換えることにしました。
私の場合、スマホではウォーキング中の歩数カウントや、radikoで音楽を聴き、なにか面白いものがあれば写真を撮る程度の使い方で、少ない外出中に限り、急ぎのメールの送受信、電話、マップやルート検索ぐらいです。
自宅にいるときにはすべてパソコン(デスクトップとノート)があるので、スマホの利用度は限定的です。
コロナ禍がなくてもっと外出する機会が増えれば、もう少し利用する機会もあるのでしょうけど、どちらにしても歳で小さい画面を見て操作するのはツライので大きな画面とキーボードのパソコンの利用がメインです。
今回、これから主流となる通信速度の速い5Gスマホも考えましたが、たいして使わないので旧型でも安いのでいいかと、従来のと同じ4Gの昨年の秋モデルを購入しました。
データや環境の移し替えに面倒がなく、操作方法も今までと同じで慣れているのが良いと思ってシャープのAQUOS sense4です。(写真は別売の保護カバーを取り付けています)
【スペック】
RAM容量:4.0 GB、OS: Android 10
ディスプレイ:約5.8インチ フルHD+ 2280×1080ドット IGZO
バッテリー容量: 4570mAh
CPU: Qualcomm Snapdragon 720G 2.3GHz+1.8GHz オクタコア
メモリ:(内蔵)RAM 4GB, ROM 64GB/(外部)最大1TB(microSDXCカード)
プラットホーム: Android 10
通信速度:受信時最大:350Mbps、 送信時最大:75Mbps
SIMカード:nanoSIM×2 DSDV対応(1基はmicroSDXCカードスロットと排他利用)
重量 177g 厚み 8.9mm
RAMが4GBで、カメラは1200画素と、ゲームや動画をよく見たり、綺麗な写真や動画を撮りたいパワーユーザーには物足りない1年前に発売されたスタンダードなエントリーモデルです。
ただ、嬉しいのは今までは1日おきで充電が必要でしたが、今回はバッテリーが大きくそれほど使わなければ3~4日は持ちそうです。
スマホを買うと、同時に必要となるのが表面保護のためのガラスフィルムと本体の保護カバー(ケース)。胸ポケットに入れている時、かがんで地面に落とすことがあるので、私には必須の備えです。
以前に書いていますが、今はMVNO(仮想移動体通信事業者)の格安契約(月2500円程度)を使っていますので、スマホ本体はいわゆるSIMフリースマホでSIMの規格(サイズ)が同じであれば入れ替えるだけで使えます。
あとは、スマホの中に入っている音源や写真などを移して、今まで利用していた必要なアプリをインストールすればOKです。私の場合は、画像や音源データはmicroSDカードに保存しているのでそれを取り出して付け替えるだけです。
本当は既に発売されているシャープの5Gモデルが良かったのですが、まだ高いので仕方ないです。3年後の次には当然そうなるでしょう。
なぜ国内では標準のiPhoneにしない?
昔、仕事でいろいろあって、ビックカメラとアップルコンピュータの店舗や製品は自分では買わないと30年ぐらい前に固く決めていてその意地です。
【関連リンク】
1468 スマホの普及でカメラ産業は風前の灯火か
1366 スマホ3年で買い換え
1307 格安スマホ(MVNO)を利用してきて思ったこと(1)
[PR] Amazon売れ筋ランキング | ||
ドライブレコーダー レーダー探知機 ETC 車体カバー 車用タイヤチェーン 車・バイク用オイル 電動工具・エア工具 ミラーレス一眼 |
スマートフォン スマートウォッチ イヤホン・ヘッドホン ノートパソコン プリンタ microSDカード Nintendo Switch ホーム&キッチン |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazon売れ筋ランキング | ||
ドライブレコーダー レーダー探知機 ETC 車体カバー 車用タイヤチェーン 車・バイク用オイル 電動工具・エア工具 ミラーレス一眼 |
スマートフォン スマートウォッチ イヤホン・ヘッドホン ノートパソコン プリンタ microSDカード Nintendo Switch ホーム&キッチン |
1589
国際社会では環境問題のひとつとして「Co2排出量の削減」が大きなテーマとなっています。
しかしこれって一般的な社会生活の中では、環境問題が地球規模という大きさと、各国の政策(発電方法や産業構造)と深く関わっているだけに、あまり日常的に身近ではないことがわかりにくい理由です。
当初は、Co2を多く出す企業、例えば発電をおこなう電力会社や、大規模な製造業、運輸輸送業に対して対策をすればいいんじゃない?ぐらいに思ってしまいますが、それだけに責任と対応を押しつけるだけではダメという状況になってきました。
特に製造業で飯を食っている日本やドイツ、中国などは、当然Co2排出量は多くなり、国際社会から狙われやすいということもあります。
具体的に、一般生活にどういう影響があるかというと、ホンの一例ですが、1885年にダイムラーとベンツが内燃機関エンジンを積んだ自動車を販売して以来130数年以上続いてきたガソリン車が早ければ10数年後には消えていきそうです。
ガソリン車廃止、24カ国が合意 2040年まで、日米中独は不参加―COP26(時事通信)
国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で、2040年までにガソリン車の新車販売を停止し、全てゼロエミッション(排出ゼロ)車とすることに24カ国が合意した。 |
もちろん、耐久性からみて新車販売がなくなってもその後20年ぐらいはガソリン車も併用して使われることになるでしょうけど、問題はEVばかりになればガソリンスタンドが生き残れません。
給油をするためにわざわざ遠くにあるスタンドまで行かなければならなかったり、遠出をするときには今のEVに乗っている人が充電設備がある場所を調べておくのと同様、あらかじめ給油できる場所を調べておくということになりそうです。
最近は80年代から90年代に製造された国産車が旧車ブームに乗って人気です。当時と燃料は同じですから使用に差し支えありませんが、もしガソリンスタンドが次々と消えてしまえば、10数年後には旧車ブームは一部の裕福なマニア以外、跡形もなくなるでしょう。
では、どれだけのCo2削減を目標としているのかというと、日本は2013年と比較して9年後の2030年までに26%削減(義務)、29年後の2050年までに80%削減(努力義務)するということです。その他の国と比べると下記の通りです。
引用:四国電力
しかしこうした2013年から2030年までに26%削減、2050年までに8割削減と言われても一般人にはよくわかりません。
少しわかりやすくするために、現在およそ8割を占める化石燃料を使う火力発電を2030年までに約5割以下まで引き下げなければなりません。今回開催されたCOP21でも化石燃料の利用を削減する目標が検討されました。
日本は中国やインドほどではないにしろ、未だ石炭で火力発電をしている割合が高く、反発するNGO団体から不名誉な「化石賞」を受賞するなど評判は良くありません。
改善するには本来ならグローバルスタンダードになりつつある再生可能エネルギー(水力、太陽光、風力、地熱、バイオマスなど)を増やしていかないといけないわけですが、政府案の電源構成計画はこれだけ痛い目に遭っていても原子力発電に頼っていて下記のグラフの通りです。
引用:四国電力
発電事業でこれほど非現実的な計画ですから、発電事業計画の未達分をその他の産業、製造業や運輸業など、さらには国民に対して様々な環境規制をかけしわ寄せしてくるのは必至でしょう。
それは産業界だけでなく、一般家庭においても、「省電力家電」「省エネ住宅」「大規模集合住宅の太陽光パネル設置義務化」「環境エコ教育」などに様々な形で補助金が出てきそうです。
私の場合、クルマに乗るのはあと10年ぐらいでしょうから、いまさらEVに転向する気はありませんが、ガソリンスタンドが近所からなくなってしまうと考えなければならないかも。
あと、環境問題で対策が急がれている住宅の断熱と省エネ家電への入れ替えですが、今の自宅は、30年前に建てられたものですから現在の環境基準からするとまったくひどいものです。
家電の多くは10~20年ぐらいは使っているものが多く、省エネとは言えないものが多そうです。
エアコンや冷蔵庫など家電の買い換えや、断熱リフォームなどに大きな補助金が出るのなら、使ってみたい気はありますけど、どうなりますかね。
【関連リンク】
1505 日本のEVシフトは環境問題ではなく経済問題
600 地熱発電大国への第一歩を踏み出したか?
503 再生可能エネルギーについて
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1586
毎年1回、その1年間でよく読まれた記事(ブログ)のデータを出して分析しています。
読んでもらえる記事がどういうテーマだったのか?検索されたワードは?というのは今後の参考になりますので、自分のために出しているに過ぎないのですが、ネタもあまりないことだし、書いておきます。
昨年2020年の上位5位は下記の通りです。
1.ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ 2014/4/12 2.マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その2 2011/4/9 3.スペンサーシリーズの読み方(初級者編) 2010/1/24 4.洗面化粧台をDIYで交換 その2工事編 2011/6/21 5.少年犯罪は増加、凶悪化しているのか? 2014/9/6 |
前回2020年の調査では意外にもスペンサーシリーズの古いネタがベスト5のうち2つを占めていました。
同様に「ボッシュシリーズ」や「マット・スカダーシリーズ」もまとめてきましたが、その効果は今回でているでしょうか。
また、前回調査では、ベスト10のうち9年前の2011年の古い記事が3つ入っていましたが、今回はどうでしょう。
それでは、2020年11月1日~2021年10月30日のよく読まれた記事ベスト10です。なお、複数ランクに入ったシリーズ記事の場合は、最上位の順位で他の記事はランクから除外しています。
01 | マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その1 2011/6/18(土) |
02 | 世界と日本の宗教別信者数 2020/4/11(土) |
03 | やっとのことでJ:COMを退会した その1 2019/8/10(土) |
04 | ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ 2014/4/12(土) |
05 | 客員教授と非常勤講師ってなんだ? 2013/11/6(水) |
06 | 再びゴルフ場とゴルフ人口の推移 2020/7/18(土) |
07 | 2020年11月のリストラと倒産 2020/12/12(土) |
08 | スペンサーシリーズの読み方(初級者編) 2010/1/24(日) |
09 | 貯まった1円玉はどうする? 2020/7/22(水) |
10 | 米の生産量減少に歯止めはかかるか 2018/5/26(土) |
前回とは違い、古い記事は減り、新しい2020年に書いた記事が4つ入りました。残りは2010年、2011年、2013年、2014年、2018年、2019年がひとつずつです。
つまり古い記事が読まれにくいと言うことは、検索であまり出てこなくなったと言うことかも知れません。SEOには気をつけてきたのですが残念です。
ベスト10の中の一番古い記事で前回調査では3位だった「スペンサーシリーズの読み方(初級者編) 2010/1/24(日)」は今回8位に、前回調査で堂々1位だった2014年の「ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ 2014/4/12(土)」は今回4位にランクインしていますが、どちらも1年前から下がってしまいました。
今回1位に輝いたのは、前回2位だったちょうど10年前、2011年の記事「マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その1 2011/6/18(土)」
です。
この記事は上位に定番となりつつありますが、外出が制限されてきたコロナ禍の中でこうした旅ものが1位とはちょっと意外です。もう10年も前の記事ですので、高速道路の状況も変わっていてあまり参考にはならなさそうですけどね。
特に古い記事は検索して読まれることが多いので、検索に引っかかりやすいということでしょう。
11位以下35位までは下記の通りです。
11 | 洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編 2011/6/18(土) |
12 | 日本の農業はどこへ向かうか 2021/5/22(土) |
13 | 身分証明書もとい本人確認書類とは? 2011/3/22(火) |
14 | 道路の白線についての誤解 前編 2018/6/27(水) |
15 | リタイア後の心配事 2019/10/9(水) |
16 | 2021年版出版社不況 2021/2/20(土) |
17 | 新聞の発行部数推移など 2020/5/20(水) |
18 | 運転免許証取得者は意外にも増えている 2018/6/9(土) |
19 | 液晶テレビが壊れた件 2010/5/11(火) |
20 | 大きく変化していく農業従事者 2015/12/12(土) |
21 | 大卒初任給の推移 2016/12/17(土) |
22 | クルマで行く京都観光お勧めコース その1 2012/9/12(水) |
23 | 少年犯罪は増加、凶悪化しているのか? 2014/9/6(土) |
24 | ゴルフ場と利用者の推移 2015/11/14(土) |
25 | 出版社不況の現状 2013/9/1(日) |
26 | 運転免許証の取得推移と乗用車保有台数推移を並べてみる 2011/12/1(火) |
27 | 戦国武将たちの身長は? 2021/3/27(土) |
28 | 金で買える?グッドデザイン賞 2015/11/25(水) |
29 | 国内自動車販売台数や耐用年数推移など 2017/5/10(水) |
30 | 手のひらにできた異物 2012/10/24(水) |
31 | ハリー・ボッシュシリーズはまだ未完 2020/10/3(土) |
32 | 国立大学、私立大学の国庫負担比較 2011/12/21(水) |
33 | 海外移転で製造業の労働者はどこへいったのか? 2012/6/2(土) |
34 | 地方が限界集落化していく 2013/5/11(土) |
35 | 有効求人倍率と完全失業率長期推移グラフ 2019/11/23(土) |
ここでようやく前回調査ではベスト10入りしていた2011年の古い記事「洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編 2011/6/18(土)」が入ってきました。
ちょっと嬉しいのはまだ31位ですが、スペンサーシリーズに次いで二匹目(三匹目?)のドジョウ狙いで書いたマイクル・コナリー著のハードボイルド小説ボッシュシリーズをまとめた「ハリー・ボッシュシリーズはまだ未完 2020/10/3(土)」が入りました。
もうひとつ期待していたローレンス・ブロック著「マット・スカダーシリーズ」をまとめた「元アル中探偵マット・スカダーに惚れる 2017/5/20(土)」は上位にはありませんでした。無念です。
上位35位の中で一番最近の記事は12位に入った「日本の農業はどこへ向かうか 2021/5/22(土)」で、農業系記事はこの他に「米の生産量減少に歯止めはかかるか 2018/5/26(土)」や「大きく変化していく農業従事者 2015/12/12(土)」も入っていて、新旧問わずこのテーマがよく読まれています。この農業ネタは、今後も結構イケそうと思った次第。
次に最近の「戦国武将たちの身長は? 2021/3/27(土)」は意外な結果です。
これを書くきっかけとなったのは、小説「武田信玄」を読み、甲府の武田神社へ行ったあと、「そう言えば勇猛なイメージで戦国の虎と言われた武田信玄って意外と小柄?」と思ったことがきっかけで、調べていくうちに、他の武将などの身長もわかったのでまとめたものです。
あと35位には入らず残念だったのは、「人工股関節」関連です。体験記を深く書いたんですけどねぇ、、、
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)2016/6/11(土)
あれこれ数多く書いているのですが、いまいち検索にはひっかからないようです。
こうした医療、健康情報は、最近では発信者の身元が医者とか医療機関とかでないと検索では上位にこないような感じです。ま、仕方ないです。
【関連リンク】
1477 リス天ブログへ来る検索ワード 2020/10/21
1431 この1年間でよく読まれた記事 2020/5/9
841 流入検索ワード調べ 2014/8/5
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1580
クイズです。全国に美術館はいくつあるでしょうか?
東京国立近代美術館 |
難しいのは、施設名に「美術館」とあればわかりやすいですが、必ずしもそう名称ばかりではありません。また常設のアートギャラリーのような小規模なところを含めるかどうかによっても変わってきそうです。
189箇所と一番数の少ない「日本美術倶楽部」の「全国の美術館」の一覧を見てみると、「国立公文書館」や「那須とりっくあーとぴあ」、「水戸芸術館」「東京オペラシティアートギャラリー」など美術館と銘打っていない施設もたくさんカウントされています。しかし「国立公文書館」って美術館なの?
さらに、美術館と博物館、アートギャラリーなど区分が付きにくい施設も多くあり、どこまで美術館とカウントするかで違ってきます。
英語の「Museum」は、博物館と美術館の両方の意味があり、特に美術に重きを置く場合「Art Museum」と、Artを前に付けているところもありますが、そういう決まりがあるわけではありません。
フランスのルーブル美術館は「Musee du Louvre(eは一部フランス文字)」、ロシアのエミルタージュ美術館は英語では「Hermitage Museum」、スペインのプラド美術館も「Museo del Prado」で特にArtという表現はつきません。
日本国内での美術館と博物館の分け方は、美術館は芸術的な作品を扱い、博物館は文化や歴史的なものを扱うということのようです。
そのためか、美術館が収集、展示するのは国内作品にこだわらず世界中の芸術作品が対象ですが、博物館は基本国内のものが中心です。
しかし大英博物館(British Museum)のように、世界各地から収奪?した作品を大量に展示している博物館もありますから、海外の作品があっても「文化や歴史的」な価値があれば良いと言うことになるのでしょうか。
◇ ◇ ◇
京都国立博物館 |
国立博物館は、東京国立博物館(東京都)、京都国立博物館(京都府)、奈良国立博物館(奈良県)、九州国立博物館(福岡県)と全国に4箇所あります。
国立の美術館5箇所は、独立行政法人国立美術館が運営し、国立博物館は、独立行政法人国立文化財機構が運営しています。ま、両団体とも体の良い公務員の天下り団体でしょう。
過去に行ったことがある美術館はというと、、、あまり多くはないです。
なにか興味のあるイベントがおこなわれ、しかもそれがわからないと、単に常設展示だけを見に行こうというモチベーションはありません。常にアンテナを張り巡らせて、どこでなにがいつおこなわれているか?というのを知ることは結構手間暇のかかることです。
ちょっと古い話ですが、2019年の秋に「川崎市市民ミュージアム」で開催中だった「のらくろであります!田河水泡と子供マンガの遊園地<ワンダーランド>」を偶然なにかで見つけ、開催期間中に見に行くつもりだったのが、台風19号の影響で施設の一部が水没し、展示品にも被害が出て急遽休止になりました。
せっかく行く気満々(事前にいろいろと予習までしていた)でも、そういうことが起きますし、この1年半はコロナ禍で休館や予約制になっていたところも多かったようです。
20年ほど前、まだ40代だった頃に、早くリタイアして、世界の美術館巡りをしようと思って購入し、予習していたのが、「ヨーロッパの美術館」田辺徹著(1991/11/15発刊)と、「アメリカ、ヨーロッパ美術館紀行」中尾太郎著(1991/05/31発刊)です。
国内の主だった美術館さえ満足に回れていないのに、「いきなり欧米の美術館とは!」と今では思いますが、仕事に嫌気が差していた時期でもあり、夢でも見てないとやっていられなかったという事情もありました。
今は現実に戻り、海外の美術館はともかく、季節が良くコロナも下火になってきたこの秋に、まずは近場の美術館や史跡を巡ろうと思っているところです。
【関連リンク】
1460 時計を必要としない世界
1250 夏休み特別企画「山形鶴岡市加茂水族館」
678 東北巡り
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(06/28)
(06/22)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/24)
(05/17)
(05/10)
(05/03)
(04/26)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |