| 
						リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/					 | 
1719
アメリカ発祥のスポーツのベースボールが日本に入ってきたのは1872年(明治4年)にアメリカ人の高校(当時は中学)教師が学生に教えたことが最初で、その後大学生を中心に普及するようになりました。
通常は、外国で生まれたスポーツのうち球技に関しては、その名称やルール用語、用具名などのほとんどは、テニスやラグビー、バレーボール、ゴルフなどみてもわかるとおり、そのままカタカナに置き換えられて使うことがほとんどですが、野球と卓球だけは本来の英語のカタカナ読みではなく、完全に日本語で呼ばれています。
もちろん、野球の中にはバッター(打者)やアンパイア(審判)など、英語をそのままカタカナ英語として普通に使われている名称が多くありますが、中には「ナイター(Night game)」や「ランニングホームラン(Inside-the-park home run)」のように、英語とはまったく違う和製英語を作ってそれが定着してしまっていることもあります。
また、三振の元の英語は「strikeout」ですが、実際には「K」と表されます。これは「killed」や「knock out」の頭文字をとったという説や、アンパイアが叫ぶ「strikeout!」でKの発音が強く印象に残る説、Kが3つの直線からなる文字(日本語で正を5と表すように)なのでとか様々な説があり真実は不明です。
そこで野球用語として本場のアメリカで使われている用語と、日本で使われている用語について直訳しているものもあればまったく違った造語とが混ざっていて、英語の中継を聞いたり、表示される単語を見ただけではすぐに意味がわからないと言うことがあります。
そこで、直訳以外の違いがある表現についてまとめておきます。single(ヒット)やfirst base(一塁)など普通にわかる用語は省いています。
| 日本語 | 英語 | 発音 | 
| 敬遠 | walk/intentional walk | ウォーク/インテンショナルウォーク | 
| 三振 | strikeout | ストライクアウト | 
| 死球/デッドボール | hit by a pitch(HBP) | ヒットバイピッチ | 
| ゴロ | grounder | グラウンダー | 
| 空振り | Swing and a miss | スゥイング・アンド・ミス | 
| サイクルヒット | Hit for the cycle | ヒット・フォー・ザ・サイクル | 
| 満塁ホームラン | Grand slam home run | グランドスラム・ホームラン | 
| ランニングホームラン | Inside-the-park home run | インサイド・ザ・パーク・ホームラン | 
| サヨナラホームラン | Walk-off home run | ウォークオフ・ホームラン | 
| サヨナラヒット | Walk-off hit(single) | ウォークオフ・ヒット(シングル) | 
| サヨナラゲーム | walk-off game | ウォークオフ・ゲーム | 
| 勝ち越しのヒット | go-ahead single | ゴーアヘッドシングル | 
| 指名打者 | Designated hitter | ディジグネーテッド・ヒッター | 
| 先発投手 | Starter | スターター | 
| リリーフ投手 | reliever | リリーバー | 
| 内野手 | infielder | インフィールダー | 
| 外野手 | outfielder | アウトフィールダー | 
| ストレート | Fastball | ファストボール | 
| 変化球 | Breaking ball | ブレーキングボール | 
| タッチアップ | Tag up | タグアップ | 
| タイムリーヒット | clutch hit | クラッチヒット | 
| ネクストバッターズサークル | On-deck circle | オンデッキ・サークル | 
| ホームベース | Home plate | ホームプレート | 
| バックスクリーン | Center field screen | センターフィールドスクリーン | 
| バックネット | Backstop | バックストップ | 
| フェアゾーン | fair territory/fair ground | フェアテリトリー/フェアグラウンド | 
| ファールゾーン | foul territory | ファールテリトリー | 
| 表 | Top | トップ | 
| 裏 | Bottom | ボトム | 
| 延長戦 | Extra inning | エキストラ・イニング | 
| 先攻 | Bat first | バット・ファースト | 
| 後攻 | Field first | フィールド・ファースト | 
| 交流戦 | Interleague play | インターリーグ・プレー | 
| ナイター | Night game | ナイトゲーム | 
| 連勝 | winning streak | ウイニング・ストリーク | 
| 連敗 | losing streak | ルージング・ストリーク | 
| 監督 | manager/head coach | マネージャー/ヘッドコーチ | 
| スターティングメンバー | starting lineup | スターティングラインアップ | 
| ゲームセット | the game is over/game and set | ゲームイズオーバー/ゲームアンドセット | 
こうした野球用語の多くに日本語がつけられたのは、ロバート・ホワイティング著の「菊とバット」(1977年)に書かれていたように、ベースボールとは違い、日本独自に発達してきた野球の歴史などがあることや、太平洋戦争中に敵性語禁止で「ストライク」を「よし」と言い換えたりした今から思えば冗談みたいな出来事などの影響があるかも知れません。
また「サヨナラホームラン」のような、日英混在の独自のカタカナ語は、新聞や中継などで自然発生的に作られた気がします。メジャーの試合で日本人選手がホームランを打ったときに、アナウンサーが「SAYONARA」と叫ぶときがありますが、あれは、「ボールがフェンスを越えていった」という意味でサヨウナラと言っているわけで、日本で言うサヨナラホームランとは別で使われています。
今年はすでに大谷を始め、ダルビッシュ、前田、菊池、千賀の投手、吉田や鈴木の野手などの活躍が始まっていますが、そうした名選手達が日本のプロ野球からいなくなってしまうのもちょっと残念です。
できればメジャーとNBPがルールを決めて、プロサッカーのように3年間のレンタルとかを簡単におこなえるようにすれば、もっと交流が進み、日本の球団にメジャーの現役MVP選手や前年の本塁打王がやって来たり、日本から若手の有望選手が競争が厳しいメジャーへ気軽にチャレンジできたりして良いと思いますが、巨額のビジネスが縦横に絡んでいるだけに難しそうです。
【関連リンク】
1649 最近のメジャーベースボールと野球
1518 日米フリーエージェントの違い
794 田中将大とダルビッシュ、松坂、前田(健)の成績を比較してみる
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
						1717
先月、雨漏りがした築31年の自宅の屋根の補修をするために、あれこれ調べて業者さんに見積もりを依頼したところまで書きました。今回はその後におこなわれた準備と工事の模様です。
◇雨漏りにて屋根の修理をする その1
◇雨漏りにて屋根の修理をする その2
おさらいになりますが、昨年の秋頃から最初は2階の天窓付近、続いて出窓の木枠の上から雨がしみ出していました。しばらく様子を見ていましたが雨漏りが止まることはなく次第にひどくなってきたので、以前、調べてもらったことがある業者さんにメールを送って屋根補修工事の見積もりを依頼しました。
部分的に補修するやり方もありましたが、屋根の部分的な補修でも全体補修でもどちらにしても足場は4面全面の足場架設が法令上必要で、この足場工事代が部分工事の場合でおよそ全体の3割の費用を占めます。
そこで、特に勧められたわけではありませんが、私の判断で、どうせ全体に足場を組むのなら、築31年で屋根全体が老朽化、経年劣化していることを考え、屋根全部を葺き替えしてもらうことにし、さらに耐震性を考え、古くて重いスレート(コンクリ)屋根材をはがし、代わりに軽量で20年以上ノーメンテナンスのガリバリウム鋼板の屋根にすることにしました。
重量比較ですが、スレートの屋根材は1平米あたり約22~23kgなのに対し、ガルバリウム鋼板は同約5kgですので、屋根は約1/4の重量になります。実際に手で持ってみましたが、嘘のように軽かったです。
福泉工業のシルキーG2というガリバリウム鋼板の裏側には断熱+防音効果があるウレタンフォームが貼り付けられ、さらにその上にアルミライナーがついています。表面の色はブラックやワインレッドなど5種類から選べます。
下記の写真はガリバリウム鋼板の余分な切れ端の断面(アルミライナー部分は裏面)です。
スケジュール(作業工程)は、土曜日に足場架設工事、月曜日から水曜日の3日間で既存屋根撤去、屋根下地工事、新屋根材取り付けを、木曜日に掃除とチェック、金曜日は予備日で土曜日に足場解体となっています。
屋根の工事自体は3日間で終わりますが、天候によっては屋根の工事ができず延期されるので、予備日が置かれています。
足場の架設と解体は通常別の専門業者がおこなうので、あらかじめ架設と解体の日程を決めて依頼をする必要があり、屋根の工事が終わればただちに撤去というわけにはいかないようです。
自家用車のカーポートは家のすぐ横なので、工事の作業中(足場工事、屋根工事とも)は、クルマを別の場所に移動しておく必要があります。
そして工事が終わる夕方以降から翌朝の工事開始まではクルマを元の場所に戻せるように工夫して足場の設置をお願いしました。外の有料駐車場にずっと停め続けるのは費用がかかりますからね。
大きな騒音が出る工事は、足場の架設と解体の時、古い屋根材をはがす時の釘抜き作業、新たな野地板を張るときのタッカー音などです。事前にご近所さんへ業者さんから工事計画と騒音等のお詫びをしてもらっています。
古いスレート屋根材をはがしているところ(下の古いルーフィングがところどころはげていて下の野地板が見えている)
古い野地板の上に新しい野地板を張ったところ
野地板の上に新しいルーフィング(防水シート)を敷き詰めたところ
屋根材(ガリバリウム鋼板、色はギングロをチョイス)を敷き詰めたところ(同時に棟包みや破風板、雪止めなどを設置)
実際の工事は、天候にも恵まれて順調に進み、予定通り月~水の3日間で屋根の工事はすべて終わりましたが、足場の解体は土曜日なので、それまではベランダで洗濯物を干すことができません。仕方ないですね。
工事の作業はさすがに屋根の専門業者さんだけあって、とてもスムーズかつ丁寧で、こうした職人さんの技にはいつも惚れ惚れします。
これであと少なくとも20年は屋根の塗り替えや割れなど心配しなくて済みそうです。それまでにはおそらく私の寿命が来てしまいそうです。
屋根工事の保証期間は15年ですが、ガリバリウムかわらの穴あき保証は25年、赤さび保証は20年、塗膜保証は15年です。
巨大な台風直撃で様々なものが飛んでくるとか、大地震で家が傾くとかでない限りは当面は安心して暮らせそうです。
【関連リンク】
1712 雨漏りにて屋根の修理をする その1
1363 屋根と外壁の塗装をおこなった記録
1237 リフォーム講座へ参加してみた
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1715
2020年に仕事を辞めて、1980年から続けてきた40年間(途中数ヶ月の無職期間あり)のビジネスマン生活にピリオドを打ちました。
他人から完全リタイアすることを言うと、「なにかしてないと早くボケちゃうぞ」とか「なにもしないリタイア生活は1ヶ月で飽きと思う」とか「いったい毎日なにをして過ごすのか?」など、長く規則正しく、会社員生活にべったり慣れていた我が身を心配する?声をよくかけられました。
そういう心配される声は多少は気になりましたが、リタイアして3年経過後の今のところは、なにも不満はなく、暇を持て余すこともなく、そして複雑な仕事や人間関係のストレスから一切解放されました。
そのリタイア後の生活については、まだ現役の時に読んだ、勢古浩爾著の「定年後のリアル (草思社文庫)」が、日課を作り、好きなことや、やりたかった事を考えて用意しておくことなど、とても参考になりました。
さらに毎日自分で決めたルーチン(日課)をこなしつつ、リタイア前に作って置いた「棺桶リスト」、つまり「死ぬまでにやっておきたいことリスト」をこなすためにあれこれと準備をしたり計画を作っています。
この棺桶リストを知ったのは、映画「最高の人生の見つけ方」(原題は「The Bucket List」)で、リタイアしてこれから自由に生きられると思った矢先に余命宣告をされた主人公が、たまたま病院で同室になった大富豪と仲良くなり、余命が間近に迫って諦めていた棺桶リストを二人で一緒にかなえていくという涙なしでは見られない物語です。
例えかなえられそうにないことでも、頭の中で夢想するだけではなく、ちゃんと紙にリストを書いてそれを身近なところに置いていつもそれを確かめ見ていると、それがかなう方法やチャンスを逃さずにものにできることもあるという教訓です。
そして自分のことだけではなく、今までと違ってずっと家にいることで、妻の負担を少しでも軽減できるように、「ランチは曜日を決め週3回は自分で作ったり食べに行くので作らなくて良い」、「風呂とトイレ掃除は定期的に私がおこなう」、「食料品や日用品の買い出しに週2回手伝う」、「干した洗濯物は私が夕方に取り込んでたたんで収納する」、「自分の布団は自分で干したりシーツ交換する」、「重量もののミネラルウォーターや緑茶ペットボトルは私が箱買いしておく」、「毎朝食べるパン、夜に食べるフルーツ、挽いたコーヒー豆など趣向品は自分で買う」など役割分担(宣言)をしました。
そして、日課(毎朝のウォーキングなど)や、それらの役割に費やす時間以外、毎日なにをしているかと言えば、今まで往復2時間近くの通勤時に読書をしていたので、その代わりに日中1~2時間は読書の時間、古くて良い映画やドラマを見たいので、録画しておいてそれを週に1~2本は見る、家の不具合や水回りなどの点検とDIY修理、不用品の整理、廃棄などです。
さらに今のところもっとも多くの時間を費やしているのが、こちらのブログと、もうひとつ趣味のブログを二つを運営していて、それの執筆とそのブログに使う写真の撮影やグラフ作成などです。
グラフ作成と言っても調べてデータを取得し、それをLibreOffice Calc(Excelのようなもの)に入力してグラフを作成しますので数時間かかることもあります。
現在このリス天は月5~6本のペースで、もうひとつのブログも同じぐらいですので、2~3日に1本のペースで書いていなければなりません。
ちゃんと書こうとすると半日かかり、さらに校正や見直し、修正に数時間、下手をすれば1本書くのに数日かかりますから、かなりハードなペースで次々と書いていかなければなりません。時間をかけている割には誤字など多くて恥ずかしいですが。
また棺桶リストの中には、行きたい旅行先と見学予定がいくつも書いてあり、そこへ行くのはいつ(季節)が良いか?遠隔地の場合、宿泊先はどこが良いか?旅程や見学のスケジュールは?ルートはどうする?など調べるのに時間がかかります。実行するまでには何日も何時間も必要です。
今までなら、仕事の都合で余暇の時間が決まってくるものでしたが、今は余暇がすべてと言っても良い状況なので、下調べやスケジュール計画などは自由に作れます。
それだけに選択肢が多く、考えれば考えるほどいくらでも「もっとこうした方が良い」というアイデアが出てきて際限がありません。
そういう状況ですので、暇でボケてしまうのはもう少し先になりそうです。
【関連リンク】
1567 退職して無職・無収入の身に起きること
1547 リタイアして1年
1447 ビジネス界からリタイアした
1372 リタイア後の心配事
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1713
| スレートの屋根 | 
当初、業者と話しをしたときにはこちらの希望として、あと20年間安心できる屋根にして欲しいことと、屋根材の葺き替えとカバー工法のメリット、デメリット、費用、工期を比べて判断したいと頼みました。
現地調査から意外に早く、2日後には見積もりができたと連絡がありました。最初は自宅に伺って説明するとのことでしたが、お互い手間をなくすため、メールで送って欲しいと頼みました。
見積もりの種類は、
(1)葺き替え工事:スレート屋根→スレート屋根
現在のスレート屋根をはがし、新たなルーフィング(防水シート)とスレート屋根を設置する葺き替え工法
(2)カバー工事:スレート→ガルバリウム鋼板屋根材(断熱材なし)
現在のスレート屋根の上に新たなルーフィングと軽量な金属製の屋根材を設置
(3)カバー工事:スレート→断熱材一体型ガルバリウム鋼板屋根材(断熱材あり)
現在のスレート屋根の上にルーフィングと軽量で断熱材が入った金属製の屋根材を設置
工事費用の見積もり金額は、いずれも足場設置、ルーフィング、屋根材、工事費を含め(1)が約120万円、(2)が約90万円、(3)が約92万円です。
(1)には、古いスレート屋根をはがして廃棄することが含まれています。そして新たな野地板を張ってその上に新しいルーフィングとスレートを敷きます。
(2)と(3)は、現状の屋根の上に新たなルーフィングを敷き、その上に軽量の鋼板屋根を敷くカバー工法で、その二つの違いは、屋根材のガルバリウム鋼板屋根材に断熱材が入っていないもの(2)と、入っている(3)で、価格的にはわずかしか違いません。断熱材と言っても内側にウレタンフォームが貼り付けてある簡単なものです。
防水のためのルーフィングは、いずれも田島ルーフィングの改質アスファルトルーフィング「PカラーEX+(プラス)」を利用することが前提になっています。
見積もり金額を見たとき、全体的に私が想定していた価格より2~3割安い感じがしました。というのは、3年前に屋根と外壁の塗装を依頼したとき、足場代や屋根の鈑金(棟包みの修理)も含まれますが合計140万円近くかかりましたから、今回の屋根の葺き替えだとそれは軽く越えるだろうと思ってました。つまり(1)のスレート屋根の葺き替え(見積もり120万円)は150~160万円ぐらいするだろうと覚悟していました。
そこでこれらの見積もりから、思い切って(1)の葺き替え工法の見積もりに、屋根材を安いスレートから断熱材一体型ガルバリウム鋼板屋根材(福泉工業のシルキーG2)に変えた場合の見積もり書をあらためて依頼しました。
| ガリバリウム鋼板の屋根材(切れ端) | 
またスレート屋根の塗装サイクルは一般的に7~8年と言われていますが、今回のガリバリウム鋼板屋根の塗膜保証は15年ということで、倍近くの耐久性があり、それだけメンテナンスの手間が省けます。
見積もり金額は屋根材以外にも関連部品が少し割高となり合計130万円ぐらいになりましたが、そこは元関西人、涙目で値引きを頼むと120万円まで下げてくれました。
人に聞くと「高額な工事は相見積もりをとるほうが良い」と言われ、ネットで調べても相見積もりの重要性が書かれていますが、今回は価格が想定内に収まっているのと、それまでの業者さんとの話し合いが良好だったので、これで決定しました。
家電製品や自動車のように既製品で同品質の商品ならば比べて安い店で買うのが良いですが、工事の見積もりは例え安くても手抜きやよくわからない下請け業者やフリーの個人等に丸投げ(建設工事などでは普通にある)されても困りますから、その会社が信頼できるかどうかが重要になります。
工事は梅雨に入る前までにと頼み、その後、契約と工事日程の打ち合わせをおこないました。工事の模様や完成後についてはまた後日に書きたいと思います。
◇そして屋根の葺き替え工事をした 2023/5/13(土)
【関連リンク】
1546 窓ガラスのひび割れ修理
1473 BS/CSアンテナの交換DIY
1363 屋根と外壁の塗装をおこなった記録
197 プロの職人さんの仕事をみた
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1712
31年前の1992年に新築で買った自宅の屋根は、2001年と2019年の2回、スレートの屋根とサイディングの外壁の塗装をおこないました。
◇屋根と外壁の塗装をおこなった記録 2019/9/7(土)
しかし経年劣化以外に東日本大地震を始め、数々の地震や台風などの影響で、屋根を含め家の構造全体がかなり傷んできています。
それは部屋の中のクロスが大きくひび割れていたり、外壁のサイディングの一部にもひびが入っているところがあります。また床がフカフカしているところが何カ所かあり、床を支える根太が腐っているところがあります。
そうしたダメージは、屋根や壁のひび割れから湿気や雨水が入り込み、長い年月をかけて内側の柱や梁、床材などを傷めることで起きることが多いようです。
そして昨年の2022年の秋頃、私が使っている二階の部屋の天窓(トップライト)付近から突然雨漏りが発生し部屋の中へポタポタと雨が落ちてきました。
その天窓からの雨漏りはしばらくしてなぜか止まったものの、今度は天窓から少し下の位置にある出窓付近の上部木枠から雨漏りがするようになり、それが雨が降ると必ず漏れ出してくるようになりました。
一般的に雨漏りで多い原因は、野地板(屋根の一番下の木材)の上に敷かれているルーフィング(防水シート)が経年劣化で破れたりズレが発生し、防水機能を果たさなくなり、屋根材(スレート)の隙間や割れたところから雨水が染みこみ、それが入ってくるというパターンが多そうです。
また屋根のてっぺんを覆う棟包み板やサイドの破風板の鈑金が強風などで外れたり大きく浮いてしまったりする場合や、さらに天窓がある場合は、その付近の防水処理が経年劣化で雨水がしみこみ入ってくることも雨漏りの原因と考えられます。
もうひとつまれに起きるのが、屋根の塗装をした際に、タスペーサー(縁切り)という屋根材と屋根材の間に隙間を空けて、屋根材の内側に水が溜まらないよう排出する施工がうまくできていないことがあり、それがなされてないと、雨漏りが発生することがあります。
スレート屋根の構造は下記の図のようになっています。
画像:一般社団法人 全国自然災害家屋調査協会
一般的に屋根に使われるルーフィング(防水シート)の寿命は、30年ぐらい前は標準的だったアスファルトルーフィングで約10年、最近増えてきた改質ゴムアスファルトルーフィングで約20年と言われていますので、我が家のような築31年の屋根ではすでにルーフィングの防水能力はほとんど失われていると思われます。
屋根材をはがした後、ルーフィングがところどころはがれてしまっていて下の野地板が露出している屋根
そして今年も確実に梅雨の季節がやってきますので、それまでには雨漏りをなんとかしなきゃと2度ほど工事屋さんに屋根に上がってみてもらいましたが、上から見るだけでは雨漏り箇所はわかりませんでした。
雨漏りが疑われる天井部分は、ちょうど吹き抜けのような形になっていて、屋根裏のスペースがほとんどなく、屋根の内側を見るためには天井に頭が入る大きな穴を切って開けなければなりません。しかもそれで雨漏り箇所がわからなければ何カ所も、、、
そんなこともあり、31年も経った屋根を今回雨漏りする部分だけを補修したとしても、またすぐに他の箇所から雨漏りする可能性があるので、屋根全体を修理してもらうことを前提に、ネットで調べて比較的近所にある屋根工事専門の会社に見積もりをお願いしました。
屋根の全体補修にはざっくり言うと下記の二つの方法があります。
(1)古い屋根材をはがし、古い野地板の上に新たな野地板を張り、新たなルーフィングと屋根材を設置する(葺き替え工法)
(2)古い屋根材の上にルーフィングと軽い屋根材をかぶせる(カバー工法)
一番いいのは、(1)の葺き替えで、古い野地板やルーフィングはそのままで、新たな野地板とルーフィング、それに軽くて耐久性のあるガルバリウム鋼板の屋根にすることで、屋根の防水性、耐久性、(軽くなるので)耐震性が増すというメリットがあります。
ただ(1)のデメリットとしては、屋根を全部はがすため工期が長くなるのと、スレートなど廃棄物が出ることなどで工事費用が高くなります。さらに屋根材(例えばコンクリートのスレートから金属製に変更)によってはそれまでの屋根と比べて遮音性や断熱性が落ちることがあります。
(2)のカバー工法は、従来の屋根の上にカバーをかけるだけなので工期は短く済み、工事費用は使用する屋根材にもよりますが葺き替えよりは安く済みます。また断熱性や遮音性は屋根材が2重になるので増すというメリットがあります。
しかし(2)のデメリットとしては、従来の屋根材と新たなルーフィング材と屋根材の2重の重量が構造体に加わることになり、耐震性に不安が残ります。
屋根に人が上がるのなら、ドローンの測量って必要なの?と思いましたが、上空からの全体写真で必要な屋根材やルーフィングの分量(面積や長さ)が簡単に計測できるようです。
しかしこんな住宅密集地で私有地の上空とは言えドローンを飛ばせるの?と心配しましたが、業者さんは自信を持って大丈夫ですと。
調べると、100g以上のドローンを飛ばす場合は、住宅密集地域では許可が必要です。どうみても100g以上はありそうな機体で、特に許可は取ってなさそうですが、大丈夫なのかな?ちなみに許可のいらない100g未満のドローンっていうのは、子どもが部屋の中で遊ぶようなオモチャレベルのものです。
そうして作成してもらった見積もり価格は、、、次回続編にて公開します。
【関連リンク】
1237 リフォーム講座へ参加してみた
788 浴室のユニットバス化リフォーム工事完了
507 洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
| カレンダー | 
| 最新記事 | 
(10/25)
(10/18)
(10/11)
(10/04)
(09/27)
(09/20)
(09/13)
(09/06)
(08/30)
(08/23)
					| カテゴリー | 
| ブログ内検索 | 
| 最新コメント | 
[11/01 Michaelrat]
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
					| プロフィール | 
HN:
	
area@リストラ天国
HP:
	
性別:
	
男性
趣味:
	
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
	
					| 過去人気記事 | 
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
| Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア | 
 
	