リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
819
この業界のことを"ど素人"があれやこれやと勝手なことを書くのはどうかと思うのですが、ネタ不足の折、公表されているデータと個人的感想を少し書き残したいと思います。
パチンコは学生の頃はほとんどせず、社会人になってから、一緒の寮住まいだった同期の男がやたらとパチンコ好きで、最初のうちはつき合いで通っていましたが、その後、仕事が終わってから暇な時にはひとりでも通うようになりました。戦績は勝ったり負けたりで総合すると確率通りやや負けってところです。
しかし幸いにも、のめり込むようなことはなく、勝っても生活用品やタバコに換えるぐらいで、まれに大勝ちした時以外は換金することもない、完全に"ど素人"の域を出ませんでした。
パチンコ台もギャンブル的なものは避け、ゆっくり少しずつ勝ったり負けたりするものを選んでいたせいでもあります。根っからギャンブルには向いていない性格で、ここ10年以上は行ってません。
つまり私にとってパチンコは単にストレス発散、暇つぶし程度のものだったのです(元々はそういうものだったはずです)。パチンコ依存症の話しを聞くと、今でもなにがそんなに面白いのかな?って不思議に思います。
日本生産性本部のレジャー白書2013によると、パチンコホールの売り上げはこの20年のあいだに約40%ダウンしているということで、もう完全に構造不況業種入りをしたと言ってもいいのかも知れません。
しかしそれでもまだ年間売上高19兆円という巨大ビジネスです。
19兆円といえば、働く国民(約1億人)と企業から新たな税金として集められた東日本大震災の復興予算(当初)の19兆円と同額の規模で、世界有数企業のアップルやトヨタの年間売上額がほぼそれに匹敵し、国内全域の電力・ガスの売上も近いものがあります。とにかく巨大なのです。
売上が20年で4割も減ったとなると、店もそれなりに減少していているのかな?と思いきや、私の住まいがある神奈川県や、職場がある東京都内では、駅前や盛り場に多いど派手なネオンと騒音を撒き散らしているパチンコホールはあまり減ったような印象はありません。それは下記のような理由がありそうです。
矢野経済研究所の調べでは、2012年12月と2013年12月のパチンコホール経営企業数(ホール数ではない)を比べると、3975社から3818社へと1年でわずか4%の減少、新たにホールが出店するエリアは人口の多い東京や神奈川、埼玉、大阪、兵庫に集中しているとのことです。全体総数では減っていても、都市部では横ばいかまだ増えている可能性があります。
つまり私のように神奈川に住み東京へ通勤していると、パチンコホールの減少は気がつかない程度(逆に増えている地域もありそう)ということで、減っているのはもっぱら地方や郊外のようです。
そう言えば地方の国道をクルマで走っていると、閉鎖された巨大なパチンコホールや、さびれた駅前にシャッターが降りたままの店舗を見かけることがあります。
そうした都会のホールも今後はどうなるかと言えば、まず団塊世代をはじめ高齢者の年金が減少(あるいは増税で目減り)して、パチンコや公営ギャンブルに回るお金が年々下がっていくように思います。
今まではこうした団塊世代を中心とする中高年者がパチンコや公営ギャンブルを根っこで支えていたと言っても過言ではありません。
「スロットは若い人が多いぞ!」と言われそうですが、上記のレジャー白書の統計では、この1年間にパチンコやスロットをした人口が20年間でなんと1/3に減少してきていることがわかっています。
パチンコ遊技者が1/3に減ったのに売上は2/3にしか減っていないということは、熱心な愛好家だけが、大金をつぎ込んでいるということになるでしょう。
それはつまりパチンコをする人の裾野がたいへん狭くなり、中毒とまでは言わないまでも、習慣化した愛好家とギャンブルとして遊技する人に固定化されつつあると言ってもいいでしょう。
高齢者に多い暇つぶしのために小金を持って毎日のように通ってくる人や、若い人に多い仕事代わりに生活費を稼いでいるパチプロやセミプロなんかはまさにそうですね。
パチンコをこの1年間にしたことがあると答えた人の割合を年代別で見ると、この20年間で10代は15%が2%へ、20代は50%から18%へと大きく下がっていることからも、若い人のパチンコ離れは明かです。さらにその年代は少子化で人口も少なく、両方の負の効果が今後数年間でさらに大きく効いてくると思われます。
また遊技者の裾野が狭くなっているという証拠に、日本遊技関連事業協会のデータで、ひとりのパチンコ店の平均滞在時間(プレー時間)が、2011年と2012年との比較で3.9時間から4.6時間と、わずか1年間で42分も増加していることからもわかります。
私のような"ど素人"なら、あの騒音が激しく埃っぽくて空気も悪い中で2時間以上も座っているなど、ほとんど耐えられないことですが、そういうのが趣味で好きだったり、生活がかかっていたりする人にとっては子守歌かBGMのようなものなのでしょう。
今の若い人にとってはPCかスマホがあれば暇つぶしのゲームとしては十分でしょうし、そのスマホ代やアプリ代などが積み重なり毎月高額の支払いをしなければならないので、損をする可能性が高いパチンコに入れあげる余裕も暇もないでしょう(根気と才能があり生活費を稼いでいるパチプロは別)。
また5年以内のあいだで「パチンコを始めたり再開した」という人の割合と、「パチンコやめた」という人の割合を比較すると、「やめた」という人の割合が高くなっています。それが衰退産業であることの証明でもあります。
逆に5年以内のあいだに「始めたり再開した」人の多いレジャーはと言うと、「国内旅行」「ウォーキング」「映画」「カラオケ」「外食」などで、これはやはり団塊世代が退職した後の生活が大きく反映していそうです。
そのような社会情勢の中で、今後パチンコホールはどういう方向を目指して行くのでしょうか?
現在のパチンコやパチスロはギャンブル性が高く、習慣性や依存性もあり、今後すぐに客がいなくなるということはないにしても、やはりその形態はニーズに合わせて変わっていかざるを得ません。
ひとつは海外への進出です。世界にはまだ多くの発展途上国があり、そうした国が経済成長していく中で、国民の適度な息抜きとも言えるレジャーが不可欠になっていきます。
日本の高度成長期の手軽なレジャーとして発展してきたパチンコは、当時のようにギャンブル性を薄めれば受け入れてくれる国はありそうです。
次に、国内ではすでに多くの女性パチンカーを見かけますが、男性よりも7年近くも寿命が長い女性高齢者をどれほど安定して取り込めるかというのが直近の課題でしょう。
意外と高齢者とパチンコとの相性は悪くないのです。暇もあれば、亡くなった旦那が残してくれた遺産も遺族年金もある女性高齢者が、暇つぶしのために毎日通ってくれるようになれば、その数は半端なく多いだけに最大の狙い所でしょう。
病院の待合室と同様、女性高齢者が毎日欠かさず訪れ井戸端会議の場として、また孫のお菓子や夕食のおかずの一品でもゲットできるようにし向ければいいのです。景品交換所に揚げたてコロッケやひじきの和え物が並ぶ日も近い?
とかく脱税疑惑や某国との関係をやり玉に挙げ、パチンコ業界を批判し、またその巨大な利権を必死に守ろうとする警察組織を糾弾する人もいますが、これだけ巨大な産業となって、それで生活(ホール従業員や機器製造メーカー従業員)をしている人達も多いことから、規制を強めるにしても着地点と業界の将来設計が必要となるでしょう。
一方では国内カジノを解禁しようという構想が着々と進む中、パチンコ業界もカジノに反発したり、パチンコはあくまでギャンブルとは違うと言い張って無視を決め込むのではなく、互いに協調してギャンブル業界の再編とクリーン化、利権の排除などを進めていく必要があるのかも知れません。それが一番難しい大きな課題ではあるでしょうけど。
もし国内にカジノが出来るようになったとしても、アメリカ資本や中国資本のカジノ王にいいようにされるのではなく、それこそパチンコ業界が一致協力して乗りだして、日本独自のクリーンなハイテクカジノを目指していってらいたいものです。
【関連リンク】
780 あらためて高齢社会白書を概観してみる
765 労働生産性はむやみに上げるもんじゃない
755 電子書籍を普及させるには
696 五輪競技除外候補とスポーツ競技人口
443 原油価格とガソリン代
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
816
国土交通省が4月に「新たな国土のグランドデザイン」を発表していました。これは中長期的に社会全体が高齢化していく中で、国際化の波、都市部の一極集中、巨大災害対策、食料・水・エネルギーの安全性確保と節約、ICTの利用などにより、日本の国土や社会をどう変えていくのがいいかという提案です。
2050年を視野に入れた国土づくりに向けて 新たな「国土のグランドデザイン」
書かれていることには特に目新しいことはなく、今までに言われてきたように、人口減による限界集落対策に地方のコンパクトシティ構想や、高齢化社会のビジネス育成として医療産業の拡充、エネルギーの地産地消、農産物の輸出、女性労働力の利用などが列挙されています。
おまけに国交省発表(検討した委員は各業界の民間が主)のものだけあって、この時代においてもやたらと道路などインフラや防災施設など公共事業に投資せよという雰囲気があるのはもう笑うしかありません。そうした仕事が減ったりなくなると自分たちの食い扶持や天下り先がなくなってしまいます。
そのレポートから抜き出してみると、今から36年後の2050年の日本の社会の姿は、
(1)人口は1億人を割り込み9700万人(現在から24%減)
(2)地方を中心に6割の地域で人口が半減
(3)出生率の高い地方から低い都会への若者の人口流入
(4)人口の約4割が高齢者という世界に過去例のない国へ(高齢者1980年1000万人→2050年3900万人)
(5)30年以内に70%の確率で発生予想の首都大震災や東南海地震の対策と備え
(6)温暖化や巨大台風、竜巻など自然環境の変化
(7)1960~1970年代に建設された多くのインフラ設備の老朽化と使用限界
(8)農林水産従事者の高齢化+跡継ぎなしによる急速な減少による食料自給率の変化
(9)新たなエネルギー供給(シェールガス、水素、メタンハイドレートなど)の可能性
などとなっています。
検討したメンバーが、国交省が選んだのであろう、いずれもお堅い職業の方や高年齢者の方で、保守的で面白味や夢がなく、せめてもう少し斬新なアイデアや明るい未来を示唆してくれるといいのですが、もったいないですね。
ちなみにこの「新たな『国土のグランドデザイン』構築に関する有識者懇談会」の10名の委員の平均年齢は59歳で、最高齢は68歳、最年少でも46歳という人達です。
そして約半数が寿命まであと10数年の「あとのことはもうどうでもいいじゃないか!」的な人達ですから、半数は未来を語るに相応しい人達ではない気がします。
20~30代の若い人が入っていれば、例えば、グローバル化によるダイバシティやオープン化の重要性を説きつつ、国内にアジアの国際金融センターや治療薬やバイオ研究機関、ロボット工学基礎研究所などの設立や、EUに習って自由貿易圏を作るアジア共同体構想などが出てきそうですが、この年代だと、どうしても太平洋戦争やその後のアジアとの関係において、日本の評判の悪さや、「大日本共栄圏」など過去の歴史問題を危惧してか、そうした未来志向のグローバルな戦略にはほとんど触れられていません。
また世界で最初に迎える超高齢化社会のモデルケースとして期待される最先端医療の拠点として、日本が得意とするハード(機材)・ソフト(医療従事者)と基礎研究や教育を集約し、24時間1年365日、世界中どこからでも難病など高度な医療を引き受け、世界に広く開放する先進医療国家構想を提案してもいいのかも。
さらにお金をかけて国土を人工的に変えていくのではなく、古くなったダムや道路、堤防、古家など人工物を廃し、元の自然の状態に戻し、自然の力を取り戻して、日本固有の動植物を再生し、自然豊かで自然と共生する古き良き日本の姿を作ろうとするジャパニズム構想のような斬新な発想など、私から見て欠落しているような感じがします。
これはスポンサーが国土を破壊するのが使命と思っている節がある国交省であり、選ばれた委員の中にも、あわよくば一枚噛んでお金儲けというのが好きそうな人が多いからかも知れません。
決して地方医療を金ではなく使命感で支えている無名の医者や、田舎に住みながら自然保護活動を地味におこなっているような人は委員には選ばれないでしょう。
ただ、以前からここでも書いている地方にある「道の駅」や、撤退したショッピングセンター跡地の活用、新たなエネルギーとしてのメタンハイドレートへの期待とシフト、ITCによる農業の大規模自動化などは、いまさらながら、そして全体から見れば小さな事柄ですが、その点はちょっと評価しています。
せめて国が未来を語る時は、高齢化と人口減少ということでビビっていないで、2030年には中国を抜いて世界でもっとも人口が多い国となる比較的親日的なインドをはじめ、人口増加が見込まれる東南アジア諸国との本格的な連携を、前述のように経済面だけではなく、学術、文化、生活、警察、防衛、医療、レジャーなど全面的な交流に発展させ、労働移住者のような従来の形ではなく、ちょっと学びに(あるいは遊びに)日本へ行ったついでに、1~3年ほど働いてくるかといったアジア人訪日優遇制度を作り、人の移動や労働がもっと自由闊達にできる自由開放都市国家を目指すのもいいのではないでしょうか。
そういうことを書くと伝統ある日本文化が壊されるとか、犯罪率が増加してとか言われそうですが、変に厳しく規制するから不法入国や密入国が起きて、それが犯罪の起点となり温床になるわけで、往来は自由化するけどもし治安を乱すなら即刻身ぐるみはいで裸同然で送り返すとすればいいだけです。
また日本の伝統と言うのは、宗教や言語など、そのほとんどは海外から輸入され、それを日本流にうまくアレンジしてきたものばかりで、今後もそのように海外からうまく取り入れて、新しい日本文化を作っていけばいいのではないでしょうか?
横浜や神戸にある中華街のように、各都市に「インド街」「インドネシア街」「ベトナム街」「タイ街」「マレーシア街」「イラン街」「ミャンマ街」「フィリピン街」「サモア街」「モンゴル街」「カンボジア街」などを作って、それぞれの国からやってくる人にも居心地のいい場所を作り、その街に積極的にその国から人を呼び込んでもらうようにすれば、日本語の壁や経済的な不安、生活の違いで来日を断念することもなくなりそうです。
【関連リンク】
738 日本人の年齢別死因は
719 道の駅は次の段階へ進めるか
711 地方が限界集落化していく
709 Amazonにガチ対抗できるのはイオンかセブン&アイか
680 サラリーマンなら関係ないが、国民年金の滞納率
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
807
有効求人倍率とはハローワークに来る求人数と仕事を求めてやってくる求職者数の割合を求めたひとつの雇用情勢を示す指標で、1倍より高いと求職者数よりも求人数のほうが多いということで、雇用環境はいいとされています。
もっとも求職者が希望する仕事と企業などが求人する仕事とのアンマッチ(不整合)がありますので、求人倍率が1.0を少し超えたからといってすべての人が仕事に就けるわけではありません。
それにこの指標自体、一般企業において、職安へ求人するケース、仕事を探す人が職安を優先的に考えているケースが果たしてどれだけあるか?という根本的な問題もありますが、ここではそれには触れません。
総務省統計局が発表した2014年1月の全国平均の有効求人倍率は1.04倍で、ここ1年以上求人数は好調に推移しているということになります。
地域別にみると有効求人倍率が高いのは愛知県で1.49倍(平均してひとりの求職者に1.49件の求人募集がある)、東京都が1.46倍、福井県が1.42倍の順で、逆に倍率が低いのは沖縄県0.63倍(求職者10人に6件の求人しかない)、埼玉県が0.68倍、鹿児島県が0.70倍となっています。
大都市と言ってもよい埼玉県で求人がかなり少ないというのはなにが原因なのかよくわかりません。県内の大きな工場閉鎖とかありましたっけ?
それはともかく、現在の日本の労働者数、非労働者数の推移と完全失業率推移についてグラフ化してみました。
一般的に15歳未満は義務教育期間で労働者人口ではありません。そして15歳以上(上は100何歳まで)の人口は、現在仕事をしているか、または仕事を探している人達の「労働者人口」と、高校や大学へ通っている人や、専業で家事をしている人、高齢で仕事から引退した人、病気や怪我、障害などで長期間就業できない人など「非労働者人口」の2つに分けられます。
下記はその「労働者人口」と「非労働者人口」に分けたグラフです。データの出典はすべて総務省統計局です。
15歳以上人口は2010年、2011年が1億1111万人でピークに達し、2012年以降は減少が始まっています。
その15歳以上人口の中の労働者人口はすでに1998年に6793万名のピークを迎え、その後は減少していて、2013年は6577万名とこの15年間で216万名も下がってきています。
これが少子化(労働人口減少)と高齢化(15歳以上人口増加と非労働力人口の増加)の実態です。
次に上記の「労働者人口」の中には現在就労している「就業者」と、仕事を求めているけど仕事に就いていない「完全失業者」に分けられます。そのふたつの人口推移は下記のグラフの通りです。
完全失業者数は高度成長期の1973年には68万人、バブル時代の1990年は134万人、そして2013年は265万人と長期的にみると明らかに増加傾向にあります。
近年でもっとも失業者が多かったのは2002年の359万人で、それから比べると2013年は多少改善傾しているように見えます。
しかしその減ったように見える94万人は、労働力人口全体が2002年から2013年で112万人が減っていますので、その中に吸収されてしまい、実態としては仕事(求人含め)の数自体が減ってきているとも言えます。
次にグラフ1の中にあった「15歳以上の非労働者人口」とはどのような人達で、それがどのように推移してきたかというのが下記のグラフです。もう少し細かく分類してもらいたいところですが、「通学」「家事」「その他」の分類しかありません。
「通学」は1990年頃をピークとして減少傾向にあり、「家事」は多少増えたり減ったりしてきたものの横ばい状態。大きく増えてきたのが「その他」です。
もちろんこれは仕事を引退した高齢者の増加ということになります。そして今後も数十年間この「その他」は増え続けていくことになります。
本当なら「その他」の増加は、センセーショナル的に「ニートの増加」と言いたいところですが、実態は高齢者の引退実数に比べると誤差程度のものでしかありません。
先月「成長するという妄想」で、今後国内の経済成長はあり得ないという話しを書きましたが、この「労働力人口の減少」と「15歳以上の非労働者人口の増加」がその根拠だと言えます。つまり稼いで消費してくれる人口が急激に減っていくということです。
次は完全失業率の推移についてです。
以前にも完全失業率はハローワークに登録して求職している人の数を母数としているので、正社員の就職をいったんあきらめて家事手伝いや、短期のバイトなどをしている人、お役所仕事の職安には頼らずに、民営職業紹介や求人誌、転職サイトなどだけで求職活動をおこなっている失業者の数は含まれません。したがって本当の失業率の実態としてはもっと高くなるはずです。
それでも他に統計がないので1973年からの男女別完全失業率推移のグラフです。
女性のほうが男性より失業率が高かった時代もありましたが、1998年以降は男性の失業率が高くなっています。
考えられるのは、ひとつは90年代後半から一気に進んできた製造業の不振と工場の海外移転などで、比較的男性の就業者が多い製造業の仕事が減ったこと、もうひとつは財政悪化による理由と、民主党政権が「コンクリートから人へ」のスローガンの元、2010年以降公共事業の縮小で製造業と同様に男性労働者が多い建設・土木の仕事が大きく減ったことにより男性の失業率が女性よりも高くなったのではと考えられます。
それが正しければ、2014年の今現在は、東北の復興や東京オリンピック、公共インフラの老朽化対策などで、急速に建設、土木関連の需要が高まっていますのでまた変化はしてくるでしょう。
もっともこの業界も以前よりは男女格差が少なくなってきていますので、男女の失業率格差に影響するほど変化があるかどうかは不明です。
全体に2002年には男女合計で5.5%と高まった失業率ですが、その後いったんは下降したものの、リーマンショックの影響でまた上がり2009年には5.3%に上昇しました。
よく知ったかぶりで「民主党政権のせいで失業率が高くなった」という人がいますが、それは明らかにミスリードで、民主党が政権についたのは2009年も半分以上が過ぎた7月の終わり頃、政権について以降は失業率は下がり続けています。
途中原発事故対応の不手際などがあり、なんでもかんでも悪いことは民主党の責任にしてしまいたい人の感情的なものでしょう。
もうひとつ地域別の失業率推移です。ちょっと見づらいですが、地域を「北海道」「東北」「南関東」「北関東/甲信」「北陸」「東海」「近畿」「中国/四国」「九州/沖縄」で分けた完全失業率のグラフです。
このグラフを見て目立つのは北海道(赤)と近畿(薄青)、九州/沖縄(緑)が全体的に失業率が高いこと。
東北(黒)は震災前までは高く推移していたものの震災後は復興関連のためか急速に失業率が下がってきたこと。東海(茶色)と北陸(青)は他のエリアと比べると失業率は低いことでしょうか。
製造業の凋落と言いつつ、製造業が多い東海や北陸の失業率が他の地区より低いというのはちょっと不思議な感じがします。案外打たれ強くしぶとい地域なのかも知れません。
【関連リンク】
575 自殺者数と失業者数の相関関係
510 生活保護受給者200万人時代
500 リストラと生活保護と自己破産
498 失業率推移ではなく失業者数推移でみると
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
803
いつからか家電製品を買い換えたときなど処分するときには有無を言わせず「リサイクル料金」が取られるようになって、この制度には不満を持っていたのですが、テレビなどでも活躍している武田邦彦氏のブログにもこのリサイクル制度についての批判が書かれていました。
ここで言うリサイクル料金とは「特定家庭用機器再商品化法」に定められている一番身近なテレビ、洗濯機、乾燥機、冷蔵庫の家電製品のリサイクル料金のことを対象としますが、実際には携帯電話、自動車、パソコン、建設、食品など多くの種類に分けられていてそれぞれに法律も違っています。
武田氏は学識者のあいだやネット上ではなにかとお騒がせな人物とされていますが、その個々の主張を読む限り、素人見には決して大きく間違っているようにも思えず、過去に数冊の新書を読みましたが、書いてあることすべてに賛成できないまでも、特に排除すべき人とは思っていません。
ただ人の誤りを指摘する際や、お上の決めたことに逆らう時にあまりにも毒舌が過ぎるので、一方的に叩かれてしまい、「信頼の置けない人」「とんでも教授」みたいな印象操作をされてしまっている感はゆがめません。
大学教授であるにかかわらず、一種見出しが衝撃的で大きな夕刊紙やスポーツ紙みたいなキワモノ的な扱い方をされているのが残念です。
その武田氏のリサイクル費用についてのブログ
なぜ、人はリサイクルが「良いこと」と思うのか?
1)家電リサイクルを始める前は、家電製品は1つ500円で引き取り、価値のある金や銅を抜き取ったら焼却していた。 2)クーラーは銅が多く使われるので、盗まれることすらある。それをリサイクルの時には「お金をくれる」のではなく、「お金をとって家電メーカーがダブルで儲ける」という値段設定。 3)リサイクルが「価値のあるもの」を回収するなら、(1つ500円-回収した価値あるものを売った代金)=500円より少ない金額になるのに、リサイクル法が始まってから高くなった(日本国全体の費用も高くなっている)。 4)世界で家電リサイクルをやっているのは日本だけ。 いったい、家電リサイクルとはなんだろうか? 本来なら、家電を販売して、それが古くなったら、民間の「回収屋さん」が来て、ものによって、3000円ぐらいのお金をくれる(銅などが多いクーラーや、金などが多く含む電子基板)場合、あまり価値のあるものがないものは0円か逆に1000円ぐらいを払って持って行ってもらう。 |
リサイクル料金が、エコという国民が納得しそうな名称を表に出して、実のところは大メーカー保護と莫大なお金が集まることで天下り先確保の役人の猿知恵で成り立っていたことは薄々わかっていましたが、こうして核心を突いて書かれると、苦笑いしている人もたくさんいるのでしょう。
私が子供の頃にはもちろんリサイクル法などなく、壊れた家電製品を喜んで引き取ってくれるリヤカーを自転車でひいた通常「クズ屋さん」はいくらでもいました。
その時に「クズ屋さん」からもらえる数十円(時には百数十円)は、捨てる家電を外へ運んだ子供のお駄賃になりました。
リサイクル法ができた後に液晶テレビを買ったとき、それまで使っていたブラウン管テレビをリサイクル料金を支払って家電量販店に引き取ってもらいましたが、その引き取られたテレビは家電量販店が処理を丸投げしていたリサイクル業者が不法投棄をしていたと新聞が報じ、その後慌てて家電量販店は徴収したリサイクル料金を返金してきたことがあります。
まぁこれなんか氷山の一角で新聞で大きく報じられなかったら、事実が判明しても黙りを決め込むでしょうし、リサイクル法を利用した詐欺のようなことが普通におこなわれているのが実体でしょう。
常識的に考えると、金属などは資源としてリサイクルできたり、家電製品などは修理や清掃すれば中古品で売れたり外国に送ればお金になるものを、回収するためといいながら、なぜ通常の運送料をはるかに上回る一律の費用がかかるのでしょうか?
不法投棄されないように廃棄される家電はメーカーが責任を持って回収して処分をするというのが建前ならば、その費用はメーカーが負担(製品に転嫁)するべきもので、廃棄する人(必ずしも使用者とは限らない)に負担させるのはどうなのでしょうか?
今では家電のほとんどは宅配業者でも日本各地に運んでくれます。その運送費用はリサイクル料金の半分以下です。つまり運搬費を負担しても、リサイクルしようがそのまま廃棄してもメーカーやその処分を丸投げしている業者が利益が得られるわけです。
リサイクルに出された製品すべてがまったく価値のないものとはとうてい思えません。各種の金属やレアメタル、あるいは修理をすれば(しなくても)リサイクルショップで堂々と売れるものもたくさんあります。しかしリサイクル法では製品の程度や価値は関係なく、一律で料金を徴収するのはどうも納得ができません。
このようなアホな制度について、官僚の言いなりで作った政治家も政治家ですが、ろくすっぽ反対の声も上がらない、飼い慣らされた大人しい羊の群れになってしまった国民(私も含め)に明るい未来なんてやってくるのでしょうか。
【関連リンク】
731 第三次登山ブームが起きたわけ
665 目には見えないが確実に残る身分制度について
600 地熱発電大国への第一歩を踏み出したか?
438 生物多様性と絶滅危惧種について
252 エコとか環境保護という胡散臭さその1
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
799
恥ずかしげもなく、まだほとんど実績をあげてもいない個人の名を冠したアベノミクスという成長戦略は、高度成長期やバブル時代を経験してきた(中年以上の)国民に、夢よもう一度と期待を持たせるのには効果がありますが、実のところ日本はそのような夢を追い求められる状況でないことは、少し経済や日本が置かれた立場に明るければわかりそうなものです。
以前にも「成長することの是非」を書いたことがありますが、今の日本の国力として長い目でみて経済成長させられるだけのパワーも資源も環境もありません。
ある特定の個人や業種や地域がほんの一時的に成長することはあっても、日本全体で見ればマイナス成長しかありません。
その主原因はもちろん少子化による労働者や消費者の減少と、高齢化による社会福祉や医療のコスト増大、そして財政赤字の三重苦からくるものですが、それ以外にも、戦後からずっと規制や保護策で守られ、従来は国内市場だけに目を向けていればよかった多くの国内企業の国際競争力のなさ、国民全体のグローバル教育の遅れなども影響しています。
人口減に対しては移民を受け入れて歯止めをかけると言う人がいますが、移民の受け入れに積極的だったヨーロッパ諸国を見ると、功罪それぞれあり、特に不況時には移民へのバッシングや弾圧というものがはびこり、それがテロや暴動の引き金になるケースもあり、予断は許せません。
また移民を受け入れると言うことは労働力と国内購買力の拡大を目指すわけですが、現在でも労働力は一部の業種を除き余り気味で、移民(労働者)を数多く受け入れることでさらに失業率が上がってしまうことや、それにともなう犯罪増加が懸念されるところです。
国内消費は移民が増えたとしてもその多くは本国への送金に使われるので、国内消費が大きく増えるわけではありません。
自動車や家電業界を見ても、すでに国内向け販売はどこも苦戦をしていて、利益の大半は海外で得られたものとなってきています。
つまり国内でビジネスが成り立つのはすき間や特定ニーズを狙う零細企業が受け持つエリアとなり、大企業が今後に渡って利益を得ていくためには移民労働者を安く国内で使うのではなく、直接海外へ出て行くしか方策はありません。
かと言って、国内のすべての内需が消え去ったわけではありません。
若返り術や難病克服など医療・バイオ分野、高齢者介護分野、健康食品や医薬品分野などは当然のこととして、その他にも高度成長時代に建設され老朽化した公共・民間施設やインフラの補修、団塊世代が70年代80年代に競って買いあさった一般住宅やマンションの修繕と建て替えなどは今後まさに成長分野でしょう。
しかしこれらの内需は中小零細企業の業績や個人の収入を改善させられるものではなく、逆に国や自治体が増税をして、勤労者が占める割合からすればわずか1%にも満たない大企業にその金をばらまくという構造のもので、それが国の成長の糧になるともとても思えません。
中にはバイオ技術でベンチャー企業を起こしたり、小さな地方の工務店から全国規模のリフォーム専業建設会社になっていくところが稀にあるにしても。
そしてもっとも国内の経済に影響を及ぼしてきた団塊世代が、ここ数年で順次年金生活に入ってきていて、今後中長期的に見ると間違いなく内需全体が一気にしぼんでいくことになります。
今はまだ団塊世代の多くは、退職金や雇用延長で得られた潤沢な個人資金が懐にあり、やれ高級車だ、海外旅行だ、世界一周クルーズだ、高級一眼レフカメラだ、韓流スターの追っかけだ、高級レストランだ、コンサートだ、フィットネスジムだ、市民大学で勉強だと元気いっぱいですが、あと数年もすれば、今までの消費生活から一転し、慎ましい生活を余儀なくされてくるはずです。それに高齢が進めば、購買欲は自然と衰えてくるものです。
本来なら、20代から30代の世代が、勉強、留学、バイクやクルマの趣味、旅行、スポーツ、恋愛、結婚、出産、引っ越し、マイホームと人生でもっともお金を使ってくれる年代なのですが、バブルの経験もなく、ずっと低成長下の環境で過ごしてきたこれらの人達の考えはいたって保守的かつ禁欲的です。もちろん所得が伸びないからという事情もあります。
それが結婚しない男女の増加や、結婚しても子供は作らない夫婦、多額のローンを敬遠してマイホームは持たず借家やシェアハウス住まい、趣味はネットや手軽な健康的なスポーツ、外食はファストフードや居酒屋、旅行も近場の日帰りなどで、趣味や恋愛にもお金はかけないというパターンが増えてきています。
そしてもうひとつ今の若い人には、高齢で身体が弱ってきた両親の介護の問題があります。親が認知症などに罹り、仕事を辞めたり残業のない非正規に変わり親の介護をしなければという人もこれからたくさん出てきます。しかしこれにはもうひとつの可能性があります。
それは少子化で一人っ子が多くなっていますが、その子供同士世代が結婚し、やがてその両親が亡くなると夫と妻のそれぞれの両親から遺産を受け取るという人も少なくないはずです。
どういう意味かと言えば、今の高齢者世帯の持ち家率は85%を超えており、将来その不動産と遺産がダブルで入ってくる可能性が高いと言うことです。そうした子供は自分で汗水垂らして働かなくても住む家はあり、おまけに人に貸せる家まであるという資産家になれます。これは今以上の格差社会を生み出すことになるでしょうね。
そうした社会環境の中で、増税で大きな権力を持つことになる役所や、既得権益をしっかり握ってさえいれば安心な天下り団体などは別として、国家全体で経済成長を目指すというのは、とてもじゃないですが、信じることはできません。
つまり今の政治や経済の中で「成長」と言うのは、単なる耳に心地いい、まやかしに過ぎず、それを軽々しくなんの根拠もなく言葉にする人は信じてはいけません。
個人が努力して成長したり、ごく一部の企業や業界が特需や先見性で成長することはあっても、日本経済全体が成長することはどう考えてもあり得ないのです。
日本がこのまま財政破綻してIMFが介入し、過去の一等国としての栄光は儚く消滅してしまうかと言えば、それも日本人の真面目さ、勤勉さからすると現実的ではなく、西洋列強国に周辺を脅かされながらも独立国家として明治維新をなしとげたがごとく、今度は「成長なき成熟国家」としてまったく新しい国のあり方を創り出せるのではないかと期待してます。
国民皆保険、新しい年金制度、失業者セーフティネット、起業家支援、規制撤廃、教育など世界の中でも高度な社会制度・福祉・医療と古い慣例や規制の完全撤廃などとともに、税金徴収の新しい仕組みを作り、それの使われ方を国民が監視できるシステムをワンセットとして考えます。
そして先進国はもとより、日本の文化、技術などに興味を持つ発展途上国からも日本への投資を呼び込むために、外国資本が進出したくなるような魅力ある環境整備、教育機関、研究設備、滞留資格緩和、タックスフリーエリアなどを作り、今後世界中で高齢化社会を迎える多くの国々に対し、見本となる国家システムを作り上げて、魅力ある国へと変貌させていけるものと信じています。
【関連リンク】
780 あらためて高齢社会白書を概観してみる
724 離婚の多さと結婚という形式
711 地方が限界集落化していく
666 子供の教育費の負担を覚悟しているか
498 失業率推移ではなく失業者数推移でみると
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(06/28)
(06/22)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/24)
(05/17)
(05/10)
(05/03)
(04/26)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |