忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
34   35   36   37   38   39   40   41   42   43   44  



1099
昨年から発行されているマイナンバーカードを1年遅れでようやく申請してみました。っていうか、実は1年前に申請書を書いて一緒に申請する予定だった家族に申請用の封筒を渡していたのですが、結局誰も申請せず、そのまま放置されて行方不明になっていたわけですが。

今回は自分だけでも申請してみようと、新たに申請書類を入手して郵送しました。もう混雑時期は過ぎているので申請してから2週間ぐらいで受取り場所等を記した通知ハガキが送られてきました。

この顔写真とICチップ入りのカード、役所の仕事を効率化、合理化するにはいいのでしょうけど、本人にはほとんどメリットはなく、無料とはいえ、わざわざ写真を撮り、細かな申請書を自分で書いて作ろうとするモチベーションや必然性がありません。

それでも作ったのは、自分のためというより、仕事の生産性が極めて低いと言われている役所の仕事の合理化に協力するつもりというのが理由です。

一応所管の総務省がマイナンバーカードを作るメリットとして言っているのは、

(1)本人確認の際の公的な身分証明書として利用できる。
(2)市区町村や国等が提供する様々なサービス毎に必要だった複数のカードがマイナンバーカードと一体化できるようになる。
(3)平成29年1月から開始されるマイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続のオンライン申請に利用できるようになる。
(4)オンラインバンキングをはじめ、各種の民間のオンライン取引に利用できるようになる。
(5)コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できるようになる。

ですが、実際に国民にとって役立つのは(5)の住民票をコンビニで取れるようになるぐらいでしょうか。でもこれはできる地域が限られているようですね。

またコンビニよりも役所や役所の出張所などが近くにあればそれもあまりメリットとは言えませんし、そうそう住民票をとる機会はないので、メリットと言えるかどうか微妙です。

(4)なんかはマイナンバーカードを作らなくても元の通知カードでなんら不自由していません。

ただ、私はここ数年間確定申告はおこなっていないので関係ありませんが、確定申告をe-TAXで行う人にはこのマイナンバーカードが必要らしいです。

たまーに確定申告をするぐらいの人なら、混まない日時に税務署へ行ってサクッと出すか、ネットのサービスを利用して作成し、書類を郵送すればいいだけですけど、個人事業主や副業でそこそこ稼いでいる人など、毎年確定申告する人には便利なのでしょう。

と、言うわけで、お役所の仕事の効率化に少しでも協力しようという奇特な習性の持ち主か、ブログに書いてネタにするのでもなければ、普通の人はマイナンバーカードは取得不要、持っててもなにもいいことないという結論です。

高速道路などで使うETC装置とカードは、料金所での支払いの手間をなくせるのと、なんといってもETC割引が広範囲におこなわれたので、取り付けるためには自己負担で数万円~数千円も費用がかかるのに関わらず一気に普及しました。

そのおかげで旧道路公団、現在は民間企業になっていますが、料金徴収軽費の90%ぐらいが自動化され、巨大な徴収員の人件費や、現金の輸送コストなどを大幅にカットすることができました。おそらく毎年数千億という単位のコスト削減になっていたでしょう。

そのコストダウンした分をドライバーに還元してくれるのか?と言うと新しい高速道路を造るためや、赤字路線の補填のため、逆に高速道路料金の値上げや、ETC割引の廃止や縮小、役人の天下り費用とかで、すっかり乗せられた利用者は踏んだり蹴ったりというところはありますが、、、

もし本気でマイナンバーカードを普及させて役所の仕事の効率を上げたいのなら、例えば、住民税が5年間1割安くなるとか、老齢年金の2年間1割増額とか、選挙のネット投票ができるようになるとか、公営保育園の優先入園枠の設定とか、公営駐車場がマイナンバー提示で無料になるとか、これはカードを作らないと損!と思うようなメリットを作る必要があります。

民間なら誰しも考えるであろう、そうしたビジネス感覚はお役人は考えないのでしょう。前例がないとか一時的に損するとかあれこれ言い訳をして。

もっともマイナンバーカードが普及して役所の業務が効率化されたからと言っても、公務員の数が大幅に削減できるか?っていうとそれもまた疑問ですけど、9割の国民がマイナンバーカードを持つようになれば、脱税、生活保護費や各種補助金などの不正受給が防ぎやすくなり、また新たにできる住民サービスも増えてくるはずです。

さて、話しは戻って、そのマイナンバーカードを役所にもらいに行った際、受取者が本人かどうか確認するため、窓口で運転免許証の提示を求められました。

それは必要なので提示しましたが、当たり前のように「免許証をコピーさせてもらいます」と言うので、その態度にちょっとムカッときて「提示する」は「コピーを渡す」とは違うんじゃないの?」と聞いたところ、「みんなそうしてますので」と冷たく言い放つ窓口担当。

その言い方がいかにも強圧的で気にくわなかったので、「提示と書かれているので提示はするが、コピーは拒否する」と返答。窓口の男性は眉毛を八の字に下げて困ってましたが、奥へ行って上司?と相談し、戻ってきて「免許証の番号だけ控えさせてください」と丁重に言ってくるので、それは拒否しませんでした。

これだけ個人情報保護がうるさくなってきているのに、本人確認のために必要とも思えない免許証のコピーなど、いったいなにを考えて旧態依然のことをやっているのかとちょっと意地悪をしてしまいました。面倒な市民です、はい。

その後Windowsパソコンに向かってパスワードを数種類入れて受け取り手続き完了です。これまたまったく面倒臭い。とりあえず生年月日かなにかで仮パスワードに設定してあるので、あとは自分でPCかスマホで勝手に変えてねとかすればいいのに。それができないって人はたぶん国民の3割もいないと思うのだけど。

役所へ行ったついでに、その近くにある大きな郵便局にも寄ってきました。

前にキャッシュバックキャンペーンで郵便局の振替払出証書が送られてきていたのでそれを現金化するため(ゆうちょ銀行)と、年賀状で当選した記念切手をもらうため(郵便局)です。

こういう手間(郵便局へ出向く)は、2つ以上の用事ができて初めて動くという習性です。

振替払出は証書を持っていけばすぐに現金がもらえるのかと思っていたら、ここでも身分証明を出せと言うので、つい先ほど受け取ったばかりのマイナンバーカードを出そうかと思いましたが、まだ自分でもジックリ見ていないカードを出すのはどうかなと思って、こういう時ぐらいしか利用価値がない1級小型船舶操縦免許証を提示しました。

ちなみに自動車運転免許証は地方(私の場合は神奈川県)の公安委員会が承認し、小型船舶免許は国の国交大臣が承認する免許です。住所、氏名、生年月日、写真、有効期限など記載事項はどちらも似たようなものです。

船舶免許証には運転免許証から除外された本籍まで入ってます。そしてたかが地方の公安委員会と国の国土交通省大臣、どちらの承認がより信用度があるかというのは小学生でもわかりそうです。

しかし、郵便局員にはわからないようで、そのゆうちょ銀行の窓口では、小型船舶免許証を見つつ「運転免許証はありませんかね?」と聞いてくるので、「これで問題ないでしょ?」と船舶免許を強く指さしました。

なにか面倒臭そうにしていましたが、あきらめたようで、渋々数千円の支払い手続きをしてくれました。

単に本人確認のために使うのだから、顔写真と名前、住所が確認できればいいはずですが、実際はもっとなにか闇深い手続きがあるようですね。バカバカしい。

そういえばマイナンバーを受け取る役所の中にも「偽造免許証が増えているので免許証識別装置を導入しています」というポスターが掲示されていました。ゆうちょ銀行でも見かけが怪しいと思ったのでそれをぜひとも使いたかった?

パスポートや免許証などの偽造団と闘いはいたちごっこなのでしょうけど、わずか数千円の振替払出のために、いちいち偽造を疑っていたら仕事にならないでしょう。

ゆうちょ銀行も民間企業になったのですから、もう少し効率的な仕事をしてもらいたいものです。

まったく面倒くさい国民(私のこと)もいるわけですから。


【関連リンク】
1055 働き方と社会構造
665 目には見えないが確実に残る身分制度について
557 運転免許証の取得推移と乗用車保有台数推移を並べてみる
549 まだ有料のセキュリティソフトを使っているのですか?
482 身分証明書もとい本人確認書類とは?


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1095
今住んでいる家は26年ぐらい前の一軒家で、あちこちが古くなり壊れたり壊れそうになってくるので、その都度修繕をしながらやりすごしています。

さすがに屋根や外壁の塗装や、ユニットバスへの交換のような大きなリフォームは素人では無理なので、全面的に業者さんに依頼をしています。

しかし洗面台の交換や、水洗トイレのウォシュレット化や壊れた部品交換、シングルレバー水栓への交換、照明具の交換、BSアンテナの設置などは、できるだけ自分でおこなってきました。

LED電球にすべて交換完了! 2016/12/21(水)

ユニットバスへのリフォーム道険し 2013/10/5(土)

我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その1 2012/12/26(水)

洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編 2011/6/18(土)

キッチンの水栓は当初標準でついていたのはお湯と水との混合栓で、それぞれが独立したハンドル(クルクルと回すタイプ)がついていました。それでは使い勝手が悪いだろうと、10数年前に買ったシングルレバーの水栓に自分で交換していました。

そのシングルレバー水栓も毎日使うもので、消耗が激しく、一度混合水栓のカートリッジ交換をおこないましたが、全体的に老朽化が進み、水の止まりも悪くなってきたことから今回最新式の混合水栓に交換することにしました。

LIXIL リクシル INAX キッチン用 壁付 シングルレバー混合水栓 エコハンドル スポット微細シャワー220mm 上向吐水パイプ キッチンシャワー付 RSF-863YB



DIYでの工事ですが、基本はホームセンターや通販で有名国産メーカーの製品を購入しておけば、詳しい取り付け説明書もついているので、多少のDIYの経験がある人ならそう難しいものではありませんが、いくつか注意する点があります。

(壁付き)キッチン水栓の交換の手順は、

・止水栓の元栓を閉めて、内部の水道管に残った水を排出する
・大きめのモンキーレンチで取付脚部の袋ネジを回し、古い混合水栓の本体と取付脚を切り離す(壁に取付脚が残る)
・取付脚自体を手で回して壁の水栓から切り離す
・古い取付脚にくっついてきた持ち出しソケット(ザルボ)を取り外し、シールテープを巻いて壁の水栓に六角レンチでねじ込む
・新しい混合水栓から取付脚(ソケット)だけを取って、そのネジ部(にシールテープを巻いて壁の水栓(ソケット)に手でねじ込む
・取付脚の角度を調整しながら(一度締めたものを戻すと漏水につながるので注意)混合水栓の本体を取り付ける(袋ナットを締める)
・止水栓の元栓を開け、漏水していないか確認
・流量調節でお湯と水それぞれの流量を調整する

です。

古い水栓を外してみて初めてわかったのですが、壁の元栓と水栓をつなぐ持ち出しソケット(ザルボ)が旧水栓の脚部に固着していて、それを取り外すのにたいへん苦労しました。

「ウォーターポンププライヤー」と「バイスプライヤー」で挟んで回そうとしましたが、うまく固定できず、上を滑ってしまい、まったく歯が立ちません。

水栓の説明書には「パイプレンチ等でソケット(ザルボ)を挟み、取付脚から取り外す」とサラッと書かれていますが、一般の人がそうそう専用工具のパイプレンチを持っているとも思えません。

仕方なく、ホームセンターまで走って、「パイプレンチ」を購入してきました。プロ用なら1万円近くしますが、汎用品で2,678円也。通販ではもっと安いものがありますが、大きさと精度には要注意です。

購入したパイプレンチ
アーム(ARM) パイプレンチ アルミタイプ PW-AL250

このパイプレンチ、さすがだなと思ったのは、パイプに固着したソケットを挟んで体重をかけるように上から押せば、テコの原理で強くパイプを挟み込む構造となっていて、プライヤーのように握力だけで挟むのではなくガッチリとつかんでくれます。

よって表面を削って空回りするようなことがありません。それでようやく難攻不落かと思ったソケット(ザルボ:下の写真右の茶色い部分))が取り外せました。



このソケット(ザルボ)さえうまく取り外せばあとは簡単です(取付脚にくっついてこないで、壁側のパイプに残ったままになるケースもあります。その場合は上記の取り外す工程は必要ありません)。

またどうしてもソケットが取り外せないなら、同じサイズの新しいソケット(数百円)をホームセンターで買ってきてつけるという手があります。

実はそうするほうがパイプレンチを購入するより安く済みます。ただ、長さ、太さなどサイズがいろいろあるので注意が必要です。

水栓の交換で難しいのは上記の古いソケットを取り外すことと、取付脚のネジ部にシールテープを巻いて、水漏れが起きないよう強く締めつつ、かつ本体の取付位置にちょうどいい角度に調整することです。

プロなら鼻歌交じりに勘でできるのでしょうけど、初めて経験する素人にはそこそこ難しいものです。

素人はシールを巻いたネジを締め付けるために回しすぎ、本体を取付けする位置に調整するため、また少し戻す(緩める)ようなことになりますが、それは水漏れを起こす原因となります。

水漏れ防止用のシールテープを巻いたネジは一旦締め込んだあとに戻しちゃダメなのです。

ま、とにかく、今回は一度締め付けた取付脚を本体と接続する際に戻す羽目になり失敗(漏水)したあと、二度目は慎重に締めすぎないよう注意しました。現在のところは水漏れの兆候はなく、取付成功です。



この混合水栓は通常の整流のほかスポット微細シャワー切り替え式となっていてなかなか便利です。シャワーにしておくと水はねが起きにくく飛び散りません。

混合水栓は、アジアン製で安く同等の機能を持った製品がいくつもありますが、こうした製品で一番故障が多いカートリッジ(調節弁)部分が壊れたとき、交換用のカートリッジが補修品としてホームセンターですぐに手にはいるのが国産メーカーの良さです。

安いアジアン製の水栓だとカートリッジの故障でも本体ごと交換ということになりそうです。もっとも国産カートリッジは単体でも安くはないので、本体ごと交換していくという選択もありはありです。

  ◇  ◇  ◇

あと、ホームセンターで見つけたのですが、浴室の鏡が水あか(うろこ)で酷い状態で、いろいろと試したところ全然ダメで、ネットで検索してもよい案はなく困っていたところ、特売価格1000円以下で水あか取りのこのクリーナーが売られていたのでダメモトで購入しました。



Amazonでも売っています。
日本ミラコン産業 カガミ・ガラスみがき 鏡の水あか取り 200g BOTL-14

これが、意外と言っちゃ失礼ですが、メチャクチャいい。嘘偽りなく、鏡一面全部が真っ白にうろこ状態だったのが、まっさらのようになりました(ちょっと大げさ)。使用前と使用後の写真を撮ってないのが残念です。

成分を見ると、界面活性剤、グリコールエーテル、増粘剤、除菌剤、研磨剤ということで、特に秘密の成分を含んでいるわけでもなさそうですが、力を入れてゴシゴシこすらなくても、全面見事に光が復活しました。

お風呂の鏡とカランだけであれば、これ1本で5~6回は使えそうですから、半年に1回使っても2~3年は使えそう。水あかで困っている人には、これはホントにお勧めです。


【関連リンク】
1084 LED電球にすべて交換完了!
840 空気清浄機のメリット
771 続:浴室のユニットバスへのリフォーム前編
507 洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1088
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします


元旦は関東は晴れ渡り、綺麗な初日の出を見ることができました。



ツキのなかった2016年がようやく終わったかと思うのも束の間で、新しい2017年はなんと本厄です。

本厄は男性は数え年で25歳、42歳、61歳、女性は同じく数えで19歳、33歳、37歳となっています。但しなぜか有名な川崎大師は満年齢で厄年(男性:25、42、60歳、女性:19、33、60歳)を計算するそうです。

数え年は生まれた時に1歳とし、次の1月に新年を迎えるとその時点で1つ年をとって2歳となります。したがって通常よく使う満年齢とは1~2歳違ってきます。

私の場合は、1957年生まれですので、数えで言うと2017年1月1日の時点で61歳ということになります。誕生日が来るまでは満年齢でまだ59歳なのですけどね。

さて、この厄年ですが、最近はあまりこのような風習を気にする人は少なくなってきていますが、神社にとっては厄払い祈願は、初詣や七五三などと同様に安定した収入源ですので、年末年始のテレビCMには各地の厄除けで有名な神社が盛んにPRしています。

さらに本厄の前後の年は前厄、後厄と都合3年間は厄払いが必要となかなか商売に熱心です。

厄年の起源は不明確だそうですが、平安時代には貴族の間ですでに普及していたそうです。また平安時代に大きく花開いた陰陽道(陰陽五行説)と関係があると言われています。

平安時代の日本人の平均寿命は30代半ばぐらい、平和が長く続いた江戸時代でも40代半ばと言われていますので、数え年の42歳と言えば今で言うと80~90歳ぐらいに相当しそうで、いつ病気したり亡くなったりしても不思議ではない高齢ということです。平安時代で60歳を超える人は、まず仙人か化け物以外はいなかったのではと思います。

そう考えると、平均寿命が延びると、この厄年もそれに準じて変わってきそうに思いますが、そうはなりません。かたくなに大昔に決めた年齢で厄年という風習が、現代でも生き残っているのも奇跡に近いかも知れません。

ちなみにこうした風習の多くが大陸伝来のケースが多いので、その中国では厄年という概念はあるのか?と調べてみると、中国では生まれ年の干支が厄年とされているそうです。これなら12年に1回まわってきて、寿命が延びても関係ないので合理的です。

もっとも、科学的見地から言えば厄年に病気や事故が多いという統計はなく、定期的に変調をきたす恐れのある身体を気遣って、注意を促そうとするいにしえの風習と考えてよいのでしょう。

私は42歳の大厄(厄年の中で最も大きな厄)の時には、深川不動で厄除けをしてもらいました。そのおかげかどうかは不明ながら、その前後で特に大きな病気や怪我をすることはありませんでした。

気分的なものですが、観光以外で神社へ行く機会もまずないので、今回の厄年をきっかけとして有名なお不動さんへ厄払いに行ってこようと思っています。


【関連リンク】
987 2016年謹賀新年
884 年明けにつらつら思うこと
640 クルマで行く京都観光お勧めコース その1


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


1087
年も押し詰まって、いや、別にネタがないというわけでは、、、あります。

昨年の年末に続き、1年を振り返るシリーズ第2弾です。この1年に書いた記事のすべてを網羅しているわけではありませんのであしからず。

まずはこの「リストラ天国」の本意でもある「雇用」や「働き方」についてです。思っていたより意外に少ない感じです。素直に反省しています。来年はもっとこの話題で書きたいと思います。

【雇用】
1080 女性リーダーを増やすには専業主夫が必要
1075 今でも若者は3年で辞めているのか?
1031 最近のリストラ状況


【働き方】
1076 繰り返すな過労自殺
1068 個人事業主の中でもフリーランスとしての働き方
1055 働き方と社会構造
1032 団塊と団塊ジュニアに挟まれた50代の悲劇
1010 不本意な非正規雇用とその実態
1009 兼業禁止規程はいつ禁止されるか

政府主導で「働き方改革」「女性の活用」が叫ばれています。そのタイミングで電通に入社した東大卒の才媛がパワハラと長時間残業で自殺するというニュースが飛び込んできました。

それまで電通に広告スポンサーのほとんどを押さえられ、電通には逆らえないマスコミ各社も、政府の傘の元で、ここぞとばかりに憂さを晴らすかのような報道が過熱していました。

しかしその批判急先鋒だったマスコミ自身が過大な残業や制作会社などの下請けいじめで行政から指導を受けたり、悪評が流れたりしていて、ブラックジョークの様相を呈しています。

一方では世界に後れを取った生産性向上に向けて、残業制限を撤廃しようとか、解雇を自由化しようとか議論がなされ、果たしてそういう状況で来年以降、企業の労働環境は多少はよくなっていくのでしょうか?

  ∟  ∟  ∟  ∟  ∟

続いて、今年もっとも関連する記事が多かった高齢社会についての話しです。やはり社会は団塊世代のすべてが65歳以上となり、本格的な高齢化社会に突入したことで、様々な問題が生じてきています。今回は分けましたが、「住宅」というテーマもその本質は高齢化社会ゆえの話しがほとんどです。

【高齢化社会】
1081 高齢ドライバに対する偏見と規制
1061 癌は老化現象のひとつという考え
1059 高齢社会白書(平成28年度版)
1044 高齢者ドライバーの増加がもたらすこと
1043 親の介護は行くのか呼ぶのか
1040 高齢化社会は日本になにをもたらすか?
1020 老人ホームについて調べてみた(2)
1019 老人ホームについて調べてみた(1)
989 老人クラブの野望

自分自身が来年には還暦を迎えることもあり、厚労省が定める「高齢者=65歳以上」に入るにはまだ数年猶予があるものの、他人事ではすまされない年齢になってきて、この話題は気になるところです。

いずれにしても巨大な数の団塊世代の人達が通り過ぎ去った後にはペンペン草も生えない状態になりますので、この高齢社会においても同様なのだと実感し始めているところです。

  ∟  ∟  ∟  ∟  ∟

高齢化社会と対になって問題化してきているのが住宅です。地方での空き家増加がいよいよ都市部においても問題化しはじめ、さらに住宅自体の老朽化も社会の問題になりつつあります。

【住宅】
1069 世帯数や住宅総数は増えていき、空き家も増える
1053 空き家問題を考える
999 覚悟の地方移住か都市部で介護難民か
995 2LDK、販売価格10万円のリゾートマンション

  ∟  ∟  ∟  ∟  ∟

今年は私自身が全身麻酔の大きな手術をおこない、10日ほど入院をしました。10年ほどジワジワときていた股関節を人工股関節に取り替える手術です。その時のネタで結構長く引っ張って書いています。

人工股関節置換手術(THA)は年間7万件以上もおこなわれている結構ポピュラーな手術です。特に高齢者に多い病気でもあり、これからの高齢化社会において増えていく傾向にあります。その時の参考になれば幸いです。

【健康】
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ
1047 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(4)
1046 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(3)
1037 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(2)
1033 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
1028 グルコサミンとコンドロイチンを飲み続けた結果
1017 グルコサミンやらコンドロイチンやら
1013 5年生存率と余命宣告
1005 泉質による温泉健康法
1002 その後の糖質制限ダイエット効果

  ∟  ∟  ∟  ∟  ∟

今年は映画館へ行って観た映画は「シン・ゴジラ」だけです。ちょっと情けないです。その代わりに、古い映画を録画しておき、時間がたっぷりある時に見るようにしています。でもやっぱり映画は映画館で集中してじっくり観たいものです。

【映画】
1051 最近見た映画
1042 最近見た映画
990 お正月休みにみた映画

今年観た映画の中で印象に残ったのは、映画館で観た「シン・ゴジラ」は別格として、「白熱」「スリーデイズ」「海街diary」と言ったところです。

昨年は、「雨月物語」、「戦争のはらわた」、「八月の狂詩曲」、「戦場の馬」、「風と共に去りぬ」、「無法松の一生」など自分的には当たり年でしたが、今年はイマイチでした。

  ∟  ∟  ∟  ∟  ∟

クルマは基本的に週末にしか乗らず、バイクは駅までの通勤に使うだけの道具で、しかも足が悪いために遠出も控えていましたので、長距離ドライブとは縁がない1年でした。昨年は春に関西、夏には東北とクルマで出掛けたのとは大きな違いです。

【クルマ・バイク】
1066 好調に増加する道の駅
1058 二輪へのABSとCBS装着義務化の疑問
1054 最近ついてない
1001 ガソリンスタンドのブランド変遷史
997 自動運転の未来2
994 自動運転の未来

その中で、通勤用として16年間使ってきたバイクの調子が悪くなり、思い切って新しいバイクを調達したのですが、これがなかなかのくせ者で、前のバイクのように未だ人馬一体を感じるまでに至らず、まだ馴染んできません。

  ∟  ∟  ∟  ∟  ∟

さて、次はお金の話しです。高齢者にとって老後資金は大事です。

50代になってから慌ててももう遅いのですが、子供を三人育て上げ、そのうち二人を私立大学にやれば、貯金なんかありっこありません。子供教育費というのはまったく恐ろしいものです。

あまり期待してはいませんが、その子供達に、老後で不足する資金を稼いでもらうしかないでしょう。

今の大学生の約半数が返却義務のある奨学金を受けていると言いますが、うちの子達にはそうした卒業と同時に借金が何百万もあるという状態にならないよう、すべて親が綺麗に支払ってきたことを少しは恩に感じてもらいたいものです。甘いかな。

【お金】
1083 大卒初任給の推移
1067 平均給与は下がり、税金や社会保障費の負担は増え続ける現実
1027 格安スマホ(MVNO)に替えた
1011 定年後の生活資金設計
1007 退職金の不思議

  ∟  ∟  ∟  ∟  ∟

その他のテーマは多岐に渡っています。できるだけ信頼の置けるデータや統計資料を元に、自分なりに切り出して今の時代をやや皮肉っぽく見てきた記事が多いです。

こうした統計データを調べることで、雑学ですが自分の知識として残っていき、人と世間話をするときなどに役立っています。ただ、言い訳に過ぎませんが記憶に残っている時間が徐々に短くなっていることに老化現象を感じています。

【その他】
1077 年賀状発行枚数の推移
1065 在留外国人数の推移
1062 しつこいカビを退治せよ!
1057 訪日外国人客へのおもてなしアイデア
1039 減り続ける米需要
1035 最近の恋愛、結婚事情
1029 ラブホテル業界は大改革の真っ最中2
1023 ラブホテル業界は大改革の真っ最中
1015 丼飯を日本の文化として育てていきたい
1014 時代遅れの再販制度を変えられるか
1003 災害用備蓄品について考える


今年も残り少なくなりました。

来年は今年よりも、もっともっとよい年になりますよう願ってやみません。
読んでいただいて感謝です。


【関連リンク】
986 2015年日記で1年を振り返る
891 昨年の自動車販売データ
778 今年もなんとか無事に1年が終えられそうです
672 日々是淡々と
565 冬はやっぱり温泉でしょう


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング




[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー 
レーダー探知機
ETC
レーダー探知機本体
カーナビゲーション
車体カバー
車用タイヤチェーン
車・バイク用オイル/フルード
電動工具・エア工具
ミラーレス一眼
空気清浄機
スマートフォン
スマートウォッチ
イヤホン・ヘッドホン 
ノートパソコン
プリンタ
microSDカード
Nintendo Switch
ホーム&キッチン
キッズ&ベビーファッション
メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品
健康家電
レトルト・料理
ラーメン
家庭用非常用品・備品
メンズシェーバー
シャンプー・コンディショナー
スポーツウェア
ランニングシューズ
ゴルフクラブ
枕・抱き枕

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1085
世間ではクリスマス真っ盛りで、しかもイブが土曜日と重なり、週末が休日のカップルや子供がいるファミリーはこの世界的な行事を楽しんでいることでしょう。

と言うことで、こんなブログを読んでいる時間はないでしょうから今回は手抜きで(笑)

毎年クリスマスに放送される「小田和正クリスマスの約束」も毎年楽しみにしています。今年は23日の深夜というか正確には24日の未明に放送がされました。



ここ数年は、なにかよくわからない退屈なメーキングや、過去の名場面?を挟んだりして鬱陶しく感じるときもありますが、録画しておいて、そういうとことはすっ飛ばして見るので気にしません。このブログを書いている時点ではまだ録画したものを見ていませんが楽しみです。

さてクリスマス、私はというと、もう定年間近の還暦近しで、三人の子育ても終了した今では、特にクリスマスと言っても関係ありません。一応クリスマスケーキだけは人気店へ朝のうちに仕込みにいきましたけど。

以前はクリスマスが近づくと、子供達へのプレゼントをどうするか、毎年結構悩んだことを思い出します。

中学生ぐらいになって、欲しいモノを具体的に言ってくれるといいのですが、幼児や小学生低学年の間は、親が相応しいプレゼントを考えて選ばなくてはなりません。

二男一女の3人ですから、それはもう20年近く続く長い試練のクリスマスでした。

買ったクリスマスプレゼントで特に思い出のあるのは、任天堂wiiが出た年(2006年)は当然このゲーム機を所望され、当時は大型量販店でも1日先着50名とかしか販売されず(しかもゲームと抱き合わせ販売が基本)、早朝から店に出掛けていき、寒い中で何時間も並びました。

その前年にはDSをやはり並んで買った記憶があります。当時の年末は任天堂のひとり勝ち時代でした。

さらにもっと以前(1992年頃)には、小学校低学年だった長男が電車が好きで、トミー(現タカラトミー)のプラレールにはまっていました。どうせなら本物志向を目指せとばかりに、KATOブランド(関水金属)のNゲージのセットを買ってプレゼントしたことがあります。

 
 (写真:Sekisui-Kinzoku Co. Ltd., and KATO Co. Ltd.,

新宿のヨドバシで買い、自宅まで満員電車に揺られて大きなセットの箱を持って帰るのは苦労しました。

しかし実際にはまだ幼かった長男にはまだ難しかったらしく、どっしりと重量感のあるNゲージの電車を喜んでくれたのは確かですが、遊ぶための組み立てや設定が難しく、ほとんど日の目をみなかったのは残念でした。

今でもまだどこかに残っているかも知れません。ほとんど未使用状態なので、オークションに出せば案外高値がつくかもw

私自身、子供の頃にもらって嬉しかった(記憶に残っている)クリスマスプレゼントとしては、上に乗れる金属製の特急つばめの大きな電車模型(幼児の頃)、電池で動く鉄人28号(小学校低学年の頃)、レーダー作戦ゲーム(小学生高学年の頃)ってところでしょうか。

大人になってからはセーターやマフラーなど実用品ばかりとなり、あまり思い出に残るようなものはありません。やっぱりプレゼントはサプライズを含め非日常的なモノが後々まで印象に深く刻まれるのでしょう。

今夜プレゼントを渡した人も、慌てて買いに走った人も、そうしたサプライズを添えた意外性のある非日常のモノをプレゼントするというのがミソですよ。えっ?もう遅いって?


【関連リンク】
934 子供の教育費にいくらかけますか?
682 我が家の食文化は子供たちへ伝えられているか?
618 リニア中央新幹線は「新・夢の超特急」か?
333 節分の思い出は、、、
307 師走にパソコン購入 その1


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ